今日は朝の三重っ子タイムの時間に6年生が学年集会を行いました。運動会を終え、残り半年間をどのように過ごせばいいのか、どんな足跡を残すべきなのかを考えました。

★昨日は4年生が学年種会を開き、レベルアップするために一人一人が頑張ることを考えました。運動会が終わったこの時期だからこそ意義のある学年集会になっています。他学年もこの後、学年集会を開く予定です。
2時間目~4時間目は6年生が日本アエロジルの皆さんによる「粉マジックを体験しよう」の出前授業を受けました。






★疎水性シリカ(水に濡れないシリカ)の説明を聞いた後、実際に実験をしてシリカの粉末と水が混じらないことや、指につけて水につけると、幕を張って指が水に濡れないことを確かめました。この性質を利用して、水でも落ちない口紅や日焼け止めクリームなど様々な場面で利用されていることを学びました。
今回は子どもの記憶に残る体験授業となりました。子どもたちのためにすべて準備等を整えていただいた日本アエロジルの皆様に感謝申し上げます。
3年生はかけ算の結合の法則について学習しています。「かけ算のうらわざを見つけ、使いこなそう!」

★かけ算だけの式の時は順番を入れ替えても答えが同じになるという裏技を使って考えました。「うらわざをマスターして、かけ算のミスをなくしたい」「うらわざなどの簡単な方法を見つけて、これからも楽に計算したい」などの振り返りを書いていました。

★今日と明日は「地物一番給食の日」今日の給食は三重豚のビビンバと豆腐とわかめのスープでした。スープに入っているエリンギも三重県で栽培されたものです。エリンギにはカルシウムの吸収を助けるビタミンD,おなかの調子をよくする食物繊維がたくさん入っているそうです。これからもしっかり食べましょう!