四日市市立三重小学校

  〒512-0904
 三重県四日市市東坂部町222番地2
   TEL 059-330-0036
   FAX 059-330-0037

 

日誌

学校よりR7
12345
2025/10/29new

1年生 図工 初めての絵の具

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
1年生では、小学校入学以来初めて図工科で絵の具セットを使いました。パレットや水入れなどの用具の使い方から始まり、色の出し方、色の塗り方など、みんなで順序良く学習を進めていきました。卒業するまで使う絵の具セットを大切にしながら、これから、たくさんの作品の制作をしていきます。















今日の給食は「黒糖パン・牛乳・きのこ入りミートグラタン・野菜スープ」です。今日のミートグラタンには、エリンギ、ぶなしめじが入っていました。秋の味覚のきのこを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/28new

4年生 道徳「正直な心で」

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
4年生では道徳で、「ぼくはMVP」という教科書教材を活用して「正直・誠実」の価値項目について学習しました。「正直」に生きることを考えるために、登場人物の心の葛藤をタブレットの「心の数直線」を活用して自分の気持ちを可視化したり、ワークシートを活用して考えようとしたりするなどの工夫をしながら取り組みました。タブレットをどのように活用することが子どもたちの考えを深めていくために効果的なのか、引き続き研修を重ねていきたいと思います。









今日の給食は、「米飯・牛乳・さんまのかば焼き・ゆかりあえ・鶏じゃが」です。「秋いっぱいメニュー」であるさんま、今日はかば焼きでした。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/27new

150周年記念事業に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
10月31日は2限目の授業参観に引き続いて、3限目に150周年記念事業を実施します。
中心となって取り組んできている6年生がリハーサルを行いました。学校の主人公は子どもたちです。子どもたちによる子どもたちのための、三重小学校全児童のウェルビーイングな学校づくりをめざしてこれまで学習を進めてきました。その学習の一環として、記念事業を進めていきます。








ポスターも自分たちで作成しました。



今日の給食は「米飯・牛乳・ポークカレー・チーズ入りコーンサラダ」です。不足しがちになるカルシウムを補給してくれるチーズ、子どもたちのじょうぶな骨や歯を作るだけでなく、いらいらした気持ちを抑えてくれ働きもあります。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/24new

4年生 防災教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
4年生は防災教室を実施しました。子どもたちには、防災体験を通して災害時に地域の一員として活動しようという気持ちを育てること、たくさんの地域の人たちから温かく見守られているだけでなく、期待されているという実感をもつことをねらいとして取り組みました。なお、この取り組みは、同じ中学校へ進学する近隣小学校でも行われているので、中学校進学を見越した共通した取り組みでもあります。たくさんの地域の方々、防災リーダーの方々、地域マネジャーにご協力をいただきました。





<発電機体験>





<トイレ組み立て体験>







<リヤカー体験>





<配給体験>





<起震車体験>




保護者の方々の参観に来ていただき、ありがとうございました。


子どもたちの学習のためにお忙しいにもかかわらず来校していただきましたみなさま、ありがとうございました。今後の学習にいかしていきます。

今日の給食は、「小型玄米パン・牛乳・焼きうどん・ベジタブルチップス」です。粉かつおの風味がきいた焼きうどんを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/24new

自然教室二日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
10月23日は自然教室二日目です。昨日の天気とはうって変わって青空のもと、活動を進めることができました。

朝のつどい





飯盒すいさん(カレーライスづくり)
※子どもたちの安全管理等で、画像が少ないです。













体育館レク



退所式


5年生は、一泊二日の体験を通して、自然の中で過ごす楽しさと厳しさ、仲間の大切さ等、たくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。
この二日間に体験したことを今後の学校生活にいかしていくことができるように、子どもたちとかかわっていきます。
18:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/22

自然教室一日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
10月22日、23日で5年生は、四日市市少年自然の家へ自然教室に出かけていきました。あいにく朝から雨模様でした。それでも心待ちにしていた子どもたちは元気いっぱいでとびきりの笑顔でした。

出発式を体育館で行いました。



そして、自然の家に到着して入所式



続いて、薪割り体験をしました。





その後は自然の家での最初の食事、「牛丼・みそ汁」です。


午後は、ウォークラリーの予定でしたが、雨が降り続いていたので、焼き杉体験とネイチャークラフトに取り組みました。
<焼き杉体験>






<ネイチャークラフト>





夕食後のキャンプファイヤーは、実施する場所がぬかるんでいたこともあり、少し狭い場所に変更して、規模を縮小して取り組みました。





その後、晴天時にウォークラリーで歩く予定だった道を展望台まで歩いていく「ナイトウォーク」を実施しました。懐中電灯やランタンを持ち、全員で展望台まで登り、夜景を見たり、自然の雰囲気を楽しみました。

17:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/21

秋の読書月間&第2回かけぬけろプロジェクト

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
現在、秋の読書月間真っ最中です。児童玄関そして、掲示板には張り紙や子どもたちが作成した「本おすすめカード」を掲示しました。
ご家庭でもお子様といっしょに秋の夜長に読書はいかがでしょうか。





昨日、「第2回かけぬけろプロジェクト」が20分休みに体育委員会の子どもたちが主催して30メートル走の練習に取り組みました。たくさんの子どもたちが集まってきて、何回も30メートル走に取り組む姿が印象的でした。しっかりと30メートルを何本もダッシュをくりかえしていました。







今日の給食は、「米飯・牛乳・鶏肉のチリソースがらめ・ワンタンスープ」です。具だくさんのワンタンスープ、美味しくいただきました。

18:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/20

自然教室まであと二日

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
5年生の自然教室まであと二日になりました。今日の6限目には、キャンプファイヤーの準備や自然教室の諸注意について学年で確かめ合いました。あと二日、体調を整えて当日を迎えたいです。









今日の給食は、「米飯・牛乳・あじとさつまいものオイスター炒め・中華スープ」です。「黄色のなかまの食べ物」であるさつまいも、今日は、揚げたあじといっしょにオイスター炒めにしてあり、さつまいもの甘さを感じながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/15

5年生 自然教室に向けて(調理実習)

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
5年生では、自然教室に向け、家庭科で「自然教室バージョンのカレー作り」の実習に取り組みました。ガスとかまどでは、違いはありますが、具材の切り方や調理の手順などを学習することによって、自然教室当日は役に立つと考えて取り組んでいます。子どもたちからは、「カレーはわかったけど、ごはんが炊けるかどうか心配」という声が聞こえてきました。初めてのことなので、心配になったり不安になったりしますが、みんなで協力し合うことで心配を吹き飛ばし、失敗を恐れずにチャレンジする自然教室にしたいと思います。















今日の給食は、「黒糖パン・牛乳・ほっけフライ・ゆで野菜・かぼちゃのポタージュ」です。薄く切った玉ねぎをマーガリンで炒め、牛乳とペースト状のかぼちゃを入れてトロトロにしたポタージュ、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

18:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/10/14

1年生 男女平等教育

Tweet ThisSend to Facebook | by 三重小HP管理者
1年生は、三重地区を含む人権擁護委員3名に来校していただき、「男女平等教育」に取り組みました。わたしたちは、見かけ、服装、持ち物、将来の夢などでその人を判断したり、「おとこ」とか「おんな」などの性別を決めつけたりしてしまいます。子どもたちも少なからずそのような感覚をもち始めています。決めつけることによって誰かを嫌な思いにさせてしまうことがないように、低学年の頃から取り組みを始めています。これから多様性の時代を生きていく子どもたち、「おんならしさ」「おとこらしさ」ではなく、「じぶんらしさ」を大切にしてほしいと思います。













今日の給食は、「米飯・牛乳・ポークシチュー・海そうサラダ」です。給食のごはんは、主に四日市市で作られたお米を使っています。10月になると順に「新米」に切り替わります。お米の味を感じるために、今後もよくかんでいただこうと思います。ごちそうさまでした。

18:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345