〇学校における日常 暑い日が続きました。特に運動場・体育館・特別教室では熱中症に気を配りながら学校教育活動が行われていますが、普通教室では、冷房効果もあり、落ち着いた雰囲気で授業が進められているようです。朝、教室に入ると8時30分から読書活動が始まります。この活動はずいぶん定着していて、先生も共に本と向き合っています。中には英単語を見ている人もいましたが(それも本⁉)・・・。 本年度は、これに加えて、体温チェックを加えた健康観察も行われています。手洗いやマスクの着脱にも慣れてきたようで、その光景そのものが日常生活の一部にもなってきました。特に3年生は、修学旅行に向けての万全な体制づくりのため、入念な健康観察と体調管理の協力をお願いします。
・・・
★西校舎の改修が終了しました
7月から西校舎の大規模改修工事が行われて、運動場の使用にも一部不便をかけましたが、ようやく完了しました。壁面や扉が改修され、教室はLED照明となり、手洗い場やトイレがより使いやすくなりました。荷物の移動が済み次第、使用を再開します。環境が整うと学習もはかどります。大切に使いましょう。
★修学旅行をはじめとする2学期の行事について
5月から延期になっていた修学旅行について、日々刻々と変わる新型コロナウィルス感染状況のなか、国のガイドラインや市の基本方針に基づき、訪問先を含めた綿密な状況調査、感染防止策を含めた計画の修正・変更の検討を重ねてきた結果、9月9日(水)~11日(金)に訪問先を「広島・淡路」とし、実施することになりました。3年生の生徒・保護者の皆様からはすでに参加について同意をいただいているところです。いかなる場所、いかなる活動においても完全に感染不安を取り除くことは難しいところですが、リスクが最小限になるように可能な限りの対策を講じていきます。 現在のところ、本校では、日常的な授業に加えて、修学旅行をはじめ、体育大会や三滝祭、土曜活動などの集団的な活動を伴う学校教育活動について、「やらないのではなく、内容・方法等を見直しながら、今できることをより慎重にていねいにやる」方向で計画しています。相手先や日程上の都合で残念ながら中止となった活動(自然教室・職場体験学習)のように、やむを得ず中止(キャンセル)せざるを得なくなった場合を含め、多くのみなさんにご理解をいただけるよう努めていきます。子どもたちの日々充実した活動を支援するため、保護者・地域関係者の皆様には、諸活動実施に向けて、参考になるご意見・ご助言がありましたら、遠慮なく申し出ていただきますようよろしくお願いします。
★新教職員の紹介 まなび学級の介助員として、柳園さお理さんに8/24(月)から新たにお世話になっています。授業中や休み時間に各教室や廊下で出会うことも多いと思います。よろしくお願いします。
また、9/3(木)から、英語指導助手の Bertram Allan Mullin(バートラム)先生に代わり、 Dela Cruz Aurea Gelina Rozal(アウレア)先生に来ていただくことになりました。ご挨拶は次号に掲載します。
★一人ひとりが宣言しましょう
・自転車は1列で走行します!2列3列で並走しません!!
・人や車を見つけたら徐行し、「止まれ」の交差点では一旦停止します!
1学期、コミュニティスクール運営委員のみなさんや地域の児童民生委員さんたちから、「自転車通学の中学生のみなさんから『おはようございます』とか『こんにちは』と挨拶してくれるのがうれしい。」と言っていただいていました。いろいろな活動が制限される中ですが、2学期も地域でそんな交流が続くといいなと思います。