トップページ

トップページ >> 記事詳細

2022/01/15

緊張感とうまく付き合って

| by 三滝中HP管理者
 今朝は、昨日の雪の朝とは違い、いつもの空が見られました。(写真は薄暗(うすぐら)いですが、午前6時過ぎの東のほうの空です。)

 生徒の皆さんは、どのような朝をむかえたでしょうか。『いつもと変わらない朝』『休みの日でいつもよりのんびりできた朝』『部の大会があり緊張して目覚めた朝』『高等学校等の入試があり緊張して目覚めた朝』など…。人それぞれの朝があったと思います。(目が覚めたら昼だった~というのは、ちょっと寂(さみ)しいかな…。)
 特に大切な取組(受験(検)や大会参加など)の時には、多くの人が緊張して、いつもより早く目が覚めたりすることと思います。
 これからの時期、3年生にとって私立学校の入試が続くことから、この緊張感とうまく付き合っていくことが大切になるでしょう。いつもと違う状況におかれれば、たいていの人は緊張します。そのような場面の時は、周りの人も同じような気持ちでいると思ってください。大切な場面では、適度な緊張は必要なものでもあります。(緊張していないということは、寝ている時と同じような状況だと思います。)
 緊張をほぐす、一つの方法としては、筋肉を緊張させたのち、弛緩(しかん:ゆるめる)させるというものがあります。例えば、力を入れて握りこぶしをギュッとつくり(そうすると、腕の筋肉が緊張すると思います。)、そのまま5~10秒ほど待ち、その後、スッと力をぬくというものです。握りこぶしを作る以外にも、大きく腕を上げながら背伸びをして、少ししてから力を抜くという方法などもあるでしょう。このあたりの方法なら、すぐにでもできるのではないでしょうか。
 『緊張しすぎ』のように『しすぎ』ないように、うまく気持ちをコントロールできればいいのですが…もしかしたらこれが難しいのかもしれませんね。
【夕暮れ】


 夕方、3枚ともほぼ同じ場所から撮影(さつえい)しました。撮影した方向はそれぞれ違いますが…。この川の名前分かりますね。特に川島小学校出身者の人は。
20:50
 
COUNTER933354
 
緊急連絡用のQRコードです

※携帯用QRコード
 

〒 512-0923
三重県四日市市高角町2068ー2

TEL 059-325-2088
FAX 059-325-2089