9月1日(月)1限目、オンラインを使って始業式を行いました。
今月に入っても暑さはゆるまないままに、2学期初日を迎えました。
夏休み中、各教室には天井に固定した新型プロジェクターが設置され、きれいな映像を見ながら、式を進めることができました。
オンラインを通じてのやり取りでしたが、子どもたちの元気なあいさつや校歌が校長室まで聞こえて、うれしかったです。
校長の話では2学期を充実して過ごすためのコツを2つ伝えました。
1つ目:「あいさつをがんばること」・・・そのために、「あ」あかるい笑顔であいさつ、「い」いつでもどこでもあいさつ、「さ」相手よりさき(先)にあいさつ、「つ」つづ(続)けてあいさつ を行うとよいですね。
2つ目:「積極的にすること」で自分の好きなことを見つけること。好きなことがいっぱいにあると、きっと、毎日が楽しくなりますよ。
生活指導主任の伊藤えり先生からは、2学期、学校生活を送る中で「思いやり」を大切にして過ごしてほしいと話がありました。

「トイレのスリッパ」「水筒のひも」の気になる写真を通して、どんなところに気を付けるとよいか、また、いじめに当たる行為は、「悪口」「軽くぶつかる」「物をかくす」「無視をする」行為の中のどれに当たるのかについて、各学級で考えてもらいました。

子どもたちは真剣に考えてくれたと感じています。
今日からの2学期が充実した日となるように一人一人でがんばっていきましょう。
応援もしております。
