日誌

R7授業風景
12
2025/04/23

中央昇降口:掲示物の模様替え

| by 大谷台小HP管理者
 4月23日(水)子どもたちが利用する中央昇降口付近の掲示物が代わりました。
 まずは玄関に入って目に入る垂れ幕が5月バージョンの「こいのぼり」となりました。


 
 連合自治会長の若林一道さんが、「子どもたちに季節感を味わってほしい」「こいのぼりのように成長してほしい」という願いをこめて貼りかえられました。
 また、靴箱上には「こいのぼり」の飾りも飾られています。


 
 また、明日の授業参観をむかえて、昇降口横の中央掲示板も「入学祝のメッセージ」から「各学年・学級の代表作品」へリニューアルしました。



 明日、保護者のみなさんが授業参観された際はご覧ください。
17:47
2025/04/23

毎日遠足でもいいな!

| by 大谷台小HP管理者
 4月22日(火)遠足を実施しました。
 1・6年生、2・4年生、3・5年生のペア学年で活動をしました。
 
1・6年生、2・4年生は垂坂公園3・5年生は霞ゆめくじら公園が遠足目的地でした。
 今日は曇天のため、思いっきり遊ぶこと、友だちや先生と触れ合うことができました。子どもたちからは「今日の遠足は楽しみ!!」という声がいっぱい聞かれました。







 ペア学年で交流するお兄さん、お姉さん等の確認、活動の約束等を聞き、学校を出発しました。垂坂公園を利用する学年は思いのほか、順調に目的地に到着し、活動を始めました。霞ゆめくじら公園はやはり距離があり、時間はかかりましたが無事到着しました。


 到着後は、友だちや先生と思いっきり鬼ごっこをしたり、ボール遊びや長縄跳びをしたり、段ボールソリをしたりしてペアで遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 ゆめくじら公園では、遊具を使って楽しむ姿が見られました。他校や幼稚園の利用もありましたが、譲り合って活動しました。







 昼食はご家庭で用意していただいたお弁当が美味しかったそうです。たくさんの子どもたちからお弁当の中身紹介を聞きました。ご多用な中、ご家庭ではたくさんの準備をいただき、ありがとうございました。


 
 長時間遊んだ後は、学校へ戻りました。
 学校にもどってペア学年でふりかえりを行い、解散しました。
 子どもたちからは「毎日、遠足に行ってもいいな!」と言う声をたくさん聞きました。また、6年生は地区で下校する1年生も見守りながら最後までお世話をしてくれました。


14:41
2025/04/21

落書き消しボランティア活動

| by 大谷台小HP管理者
 4月20日(日)10:00~
 大谷台小学校児童、山手中学校生徒の15名のボランティアが集まって、南垂坂町の道路沿いの壁の落書き消しを行いました。


 
 大谷台地区連合自治会長の若林一道さんから「地区のコンクリートの壁に書かれた落書きを一緒に消して、みんなを笑顔にしませんか!」という提案を受け、児童会のみなさんに声をかけました。作業内容や高い位置まで書かれていること、日曜日実施等を考慮して、高学年である児童会の友だちを対象としました。当日は5名の友だちが集まりました。





 
 集合場所で若林さんから「書いた人は気持ちよかったかもしれないが見る人は残念な気持ちになる」「落書きはいつまでも残る」「見ると書き加えてもよい気持ちになる」「最初に書いた人、後から書いた人ともに落書きは犯罪である」「落書きを消してきれいな地区にしよう」等を話されました。山手中学校の参加者の中には海蔵小出身の生徒もいました。



 
 いっぱいに書かれた落書きは全員が集中して消すと20分間で見違えるほどきれいになりました。ブラシでゴシゴシとこすると、壁がきれいになります。
 全員できれいになった壁を見直して、ほっこりとした気分で解散しました。
 ボランティアのみなさん、ありがとう! また、前連合自治会長の佐野さんにも水の提供等、大変お世話になりました。
11:46
2025/04/21

1学期認証式

| by 大谷台小HP管理者
 1年生を迎える会の後に「児童会代表委員」「委員会委員長」「学級委員」を認証する、認証式が行われました。
 代表する児童たちが、大きな声で返事をします。



 大きな声で返事できる子が多く、代表としての自覚が感じられました。





 温かい拍手で認証しました。
 学校や学級、委員会の代表として責任をもって取り組んでいきましょう。
 期待しています。
11:37
2025/04/21

1年生を迎える会

| by 大谷台小HP管理者
 4月21日(月)2限目 9:35~
 体育館にて、1年生を歓迎し大谷台小学校の一員として迎えるための「1年生を迎える会」を行いました。

 最初は緊張していた1年生でしたが、6年生と手をつないで元気に入場しました。




 児童を代表して、児童会代表委員からの1年生へのメッセージをおくりました。


 校歌を全校で歌いました。
 1年生は早く覚えてみんなで歌えるといいですね。



 毎年恒例の〇×クイズでは、2~6年生も盛り上がりました。




 校長先生のお話では、始業式であった”しあわせ”のお話がありました。
 しあわせの「せ」、「積極的に行う」がこの会では見られました。



 特に6年生と児童会代表委員会は、短い時間の中で企画運営してくれました。
 積極的に動いてくれた結果です。ありがとうございます。

 これからは、盛り上がるときと、しっかり話を聞く時の切り替えができると、さらに良い大谷台小学校になっていくと思います。
 わせの「し」=「しっかり聴く」を意識していきましょう。



 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
11:20
2025/04/17

1年生への贈り物

| by 大谷台小HP管理者
 4月17日(木)午前、6年生が全国学力テストを受けていた時に教室で見られたものです。21日(月)1年生を迎える会で1年生に渡す贈り物:ペンダントが丁寧に仕上がっていました。


 
 6年生は時間がない中、当日、渡した時に喜ぶ1年生の顔を思い描いて、きっと作製したことでしょう。
 ペンダントを見て、ほっこりとした気分になりました。21日が楽しみです。6年生のみなさん、準備をありがとう。
18:52
2025/04/17

学力テスト・みえスタディ・NRT

| by 大谷台小HP管理者
 4月17日(木)午前中に、4学年でさまざまな学力テストを実施しました。
 6年生は学力テスト(国語・算数・理科)、5・4年生はみえ・スタディ(国語・算数・*理科5年生のみ)、3年生はNRT(国語・算数)のテスト問題に挑戦しました。






 どの学年も、児童一人一人に昨年度までの学習内容がどの程度定着しているかをはかるテストです。テスト結果からは一人一人の学力定着の強み弱みが明らかとなります。テスト結果は1学期末頃、ズレはありますが、各家庭にお届けできると思います。
 また、テスト結果をもとに教職員は授業改善に努めていきます。
 テストは大人が解いても、何度も読み返すぐらい問題文章は長く、整理して考えないとなかなか解けない問題です。
 5年生はタブレットも利用しました。解答はタブレットと用紙に記入したり、問題文章はタブレットと用紙を読んだりと、忙しく取り組んでいました。






 一生懸命に問題に挑戦する児童が多く見られました。また、解答用紙は空欄としないように自分の考えを書く姿も見られました。
 長時間のテストのため、終了後は疲れた様子の子どもたちでした。お疲れ様でした。



17:09
2025/04/16

4年生授業風景

| by 大谷台小HP管理者
 4月14日(月)4年生の授業の様子です。


 
 高学年の仲間入りをしました。4年生のみなさんは気づいていないでしょうが、背が伸び、ちょっぴり大人っぽい顔立ちになってきました。


 
 進級して1週間が経ち、発表の仕方、ノートの書き方、学習の仕方等、細かな約束を指導者として、学習内容が少しずつ本格的になってきました。



 新しい学級の友だち、指導者と、新しい気持ちで学習する姿が見られました。
 明日から他学年の授業の様子も紹介します。
13:55
2025/04/16

尿検査

| by 大谷台小HP管理者
 4月16日(水)午前中:尿検査
 早朝、学校薬剤師:立川卓先生と他1名の方に来ていただき、子どもたちの尿の検査をしてもらいました。検査会場では検査キットを使って一人一人の尿の健康状態を素早くチェックしてみえました。


 
 立川さんは、「尿の検査は、腎(じん)不全や腎炎等、重大な健康障害につながる腎臓(じんぞう)病を早く見つける大切な検査です。ですから、必ず検査を受けてほしいです。」と話されました。今回の検査で異常が認められた場合は、再度2次検査が4月25日(金)にあります。

 今日の検査では、家で尿を取っても忘れてきた子や、急遽、学校で取った子もたくさんいて、立川先生たちの検査が進まず、心配されました。
 一人一人の健康のためにも、尿検査日には自宅でとった尿を忘れずに必ず持ってきてください。
09:45
2025/04/16

児童会活動

| by 大谷台小HP管理者
 4月15日(火)20分休み
 児童会のメンバーが3F児童会室に集合し、21日(月)に予定されている「1年生を迎える会」の準備を進めました。
 担当の先生からの説明後、一人一人が役割ごとに分かれて、司会進行や学校紹介の問題づくり等の準備を進めました。取り組むことを把握して、一生懸命に取り組む姿に感心しました。


 
 きっと、外遊び等、休み時間にしたいことがあると思います。しかし、「新1年生のために思い出に残る迎える会としよう!」という思いや実際の活動は、価値ある経験であり、自分を高めることにつながると思います。児童会のみなさん、21日を大成功に導いてくださいね!
09:16
12