次に鹿苑寺(金閣)を見学しました。昨日の清水寺での買い物を思い出す混みようでした。 ゆっくりと見学をしたかったですが、早歩きの見学となったことは残念でした。金閣の想像以上の輝きに驚く子が多かったです。
昼食は花園会館でカツカレーをいただきました。カレーのおかわりをすることができ、おいしくいただく姿が多く見られました。
最後の見学先は映画村です。ここでの活動を楽しみにしている子が多かったです。活動班は1日目のメンバーとかわりました。 自分たちでアトラクションを選び、お化け屋敷や迷路などに挑戦していました。また、撮影現場を見学したり買い物を楽しんだりしました。見学時間は長く設定されていましたが、すぐに過ぎたような気がしました。
この後は、バスでひたすら帰路を進みました。各学級でバスの中を楽しく過ごしました。
学校に近づくと、各教室の照明が付けられ、たくさんの保護者の方の迎えもあり、温かい気持ち、感謝の気持ちで到着することができました。最後に、帰校式を終え、全員が無事帰宅をすることができました。
修学旅行の準備をしていただいた保護者の皆様、当日バスの運転手さんをはじめ、協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
6年生の皆さん、修学旅行の2日間で得た経験を活かして、来週火曜日からの学校生活をがんばりましょう。
11月21日(金)修学旅行2日目
昨晩、体調をくずした友だちが出て、心配をしていました。しかし、今朝起床した時点では全員が元気になり、京都での2日目を迎えることができました。
旅館での楽しかった生活もあっという間に過ぎました。
部屋では友だちと恋バナなど、いっぱい話をして楽しく過ごしたようです。
午前7時からの朝食後、そのまま、お世話になった宿の方との解散式を行いました。
用意していただいた朝食は、宿の方の気持ちが込められていて、おいしい料理でした。
短時間に荷造りを終えて、バスの停車場所まで移動をしました。
ここで宿の方とお別れをしました。本当にお世話になりました。
この日最初の見学は、大徳寺での座禅体験でした。
6年生全員が住職から座禅の仕方の説明を聞き、25分間の挑戦をしました。
じっと、心を整えると、寺院内の静かな物音、自分の心の声との対話、目前の友だちの表情がわかりました。約百人の体験者がまるで誰もいないかのような静寂でした。時間が過ぎ、足や腰が痛くて、さり気なくゴソゴソ動く子もいました。また、自ら警策(きょうさく)をお願いして体験する子もいました。
体験後、住職からは「ものの見方を変えることは、自分の成長につながります!」という説法をいただきました。ご自身の体験をまじえながらの説法で、全員がしっかりと聞いていました。
その後は、学級ごとに寺院の枯山水などを見学したり抹茶をいただいたりしました。
とても良い体験になりました。
本日快晴。1学期の社会見学の時とは、まったく反対の天気です。
朝6時45分には元気な6年生が整列しました。ちょっと、肌寒かったです。
実行委員による出発式後、保護者の方、先生たちに見守られて出発しました。
バスに乗車するときに、運転手さんへ「お願いします」という声が続きました。
高速道路を順調に進み、京都市内には大きな交通渋滞もなく、初めの目的地、二条城に予定より早く到着しました。各学級で御殿内や床の鴬張りのしかけを見学しました。
その後、二条城を出た広場でSKYボランティアガイドの方と各班で面会し、移動を開始しました。班別分散学習のスタートです。
これは北野天満宮に来た班の友だちの様子です。
ボランティアガイドの方と少しずつ慣れて、自分からたずねたり、天満宮の秘密を聞いたりする姿が見られました。一番初めに天満宮を見学した班や、だるま寺などを見学後に訪れたりする班など様々でした。 この後、ガイドさんに「昼食へ連れて行ってもらうんだ!」と嬉しそうに話す子もいました。 また、各班の分散学習の様子は後日掲載します。 すべての班が分散学習の終着地の清水寺の門前をめざしました。それぞれの到着時刻には差が出ました。 その後はすっかり慣れたガイドさんとの別れを惜しみつつ、清水寺付近での買い物を楽しみました。店中に観光客がいっぱいで、押し分けて買い物をするような感じでした。 賀茂川旅館に入って、各部屋に荷物を置き、昼食を楽しみました。 ご飯を何杯もおかわりする子もいました。 19時半から学級ごとに入浴し、部屋での友だちとの時間を楽しみました。 22時消灯。明日の見学、活動を楽しみに、体を休めました。