日誌

R7授業風景
12345
2025/11/22

修学旅行2日目②

| by 大谷台小HP管理者

 次に鹿苑寺(金閣)を見学しました。昨日の清水寺での買い物を思い出す混みようでした。
 

 
 ゆっくりと見学をしたかったですが、早歩きの見学となったことは残念でした。金閣の想像以上の輝きに驚く子が多かったです。

 

 昼食は花園会館でカツカレーをいただきました。カレーのおかわりをすることができ、おいしくいただく姿が多く見られました。

 

 最後の見学先は映画村です。ここでの活動を楽しみにしている子が多かったです。活動班は1日目のメンバーとかわりました。



 自分たちでアトラクションを選び、お化け屋敷や迷路などに挑戦していました。また、撮影現場を見学したり買い物を楽しんだりしました。見学時間は長く設定されていましたが、すぐに過ぎたような気がしました。

 

 この後は、バスでひたすら帰路を進みました。各学級でバスの中を楽しく過ごしました。



 学校に近づくと、各教室の照明が付けられ、たくさんの保護者の方の迎えもあり、温かい気持ち、感謝の気持ちで到着することができました。最後に、帰校式を終え、全員が無事帰宅をすることができました。



 修学旅行の準備をしていただいた保護者の皆様、当日バスの運転手さんをはじめ、協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。

 6年生の皆さん、修学旅行の2日間で得た経験を活かして、来週火曜日からの学校生活をがんばりましょう。




16:48
2025/11/21

修学旅行2日目①

| by 大谷台小HP管理者

11月21日(金)修学旅行2日目

 昨晩、体調をくずした友だちが出て、心配をしていました。しかし、今朝起床した時点では全員が元気になり、京都での2日目を迎えることができました。

 旅館での楽しかった生活もあっという間に過ぎました。

 部屋では友だちと恋バナなど、いっぱい話をして楽しく過ごしたようです。

 
 午前7時からの朝食後、そのまま、お世話になった宿の方との解散式を行いました。

 用意していただいた朝食は、宿の方の気持ちが込められていて、おいしい料理でした。

 
 短時間に荷造りを終えて、バスの停車場所まで移動をしました。

 ここで宿の方とお別れをしました。本当にお世話になりました。

 

 この日最初の見学は、大徳寺での座禅体験でした。

 
 6年生全員が住職から座禅の仕方の説明を聞き、25分間の挑戦をしました。

 
 じっと、心を整えると、寺院内の静かな物音、自分の心の声との対話、目前の友だちの表情がわかりました。約百人の体験者がまるで誰もいないかのような静寂でした。時間が過ぎ、足や腰が痛くて、さり気なくゴソゴソ動く子もいました。また、自ら警策(きょうさく)をお願いして体験する子もいました。

 
 体験後、住職からは「ものの見方を変えることは、自分の成長につながります!」という説法をいただきました。ご自身の体験をまじえながらの説法で、全員がしっかりと聞いていました。

 
 その後は、学級ごとに寺院の枯山水などを見学したり抹茶をいただいたりしました。

 
 とても良い体験になりました。


20:24
2025/11/20

修学旅行① 

| by 大谷台小HP管理者
 11月20日(木)修学旅行 1日目

 本日快晴。1学期の社会見学の時とは、まったく反対の天気です。

 朝6時45分には元気な6年生が整列しました。ちょっと、肌寒かったです。


 実行委員による出発式後、保護者の方、先生たちに見守られて出発しました。

 
 バスに乗車するときに、運転手さんへ「お願いします」という声が続きました。

 高速道路を順調に進み、京都市内には大きな交通渋滞もなく、初めの目的地、二条城に予定より早く到着しました。各学級で御殿内や床の鴬張りのしかけを見学しました。

 
 その後、二条城を出た広場でSKYボランティアガイドの方と各班で面会し、移動を開始しました。班別分散学習のスタートです。


 
 これは北野天満宮に来た班の友だちの様子です。



 ボランティアガイドの方と少しずつ慣れて、自分からたずねたり、天満宮の秘密を聞いたりする姿が見られました。一番初めに天満宮を見学した班や、だるま寺などを見学後に訪れたりする班など様々でした。


 
 この後、ガイドさんに「昼食へ連れて行ってもらうんだ!」と嬉しそうに話す子もいました。
 また、各班の分散学習の様子は後日掲載します。
 すべての班が分散学習の終着地の清水寺の門前をめざしました。それぞれの到着時刻には差が出ました。


 
 その後はすっかり慣れたガイドさんとの別れを惜しみつつ、清水寺付近での買い物を楽しみました。店中に観光客がいっぱいで、押し分けて買い物をするような感じでした。


 
 賀茂川旅館に入って、各部屋に荷物を置き、昼食を楽しみました。
 ご飯を何杯もおかわりする子もいました。


 
 19時半から学級ごとに入浴し、部屋での友だちとの時間を楽しみました。
 22時消灯。明日の見学、活動を楽しみに、体を休めました。


19:49
2025/11/18

人権について考えよう!

| by 大谷台小HP管理者
 11月17日(月)2限目
 2年1組の教室で、人権について考える授業が行われました。
 この授業までに子どもたちは家族についてたくさんのことを調べていました。


 
 そして、家族の中から一人を選び、インタビューをして聞き取った内容を今日の授業で発表しました。
 インタビューでは、「仕事の内容」「好きな食べ物」「趣味」「みんなへの願い」などを聞いてきました。
 


 授業では、聞き取ってきた内容を隣の友だちと、4人グループ、学級全体で紹介していました。友だちの発表をしっかりと聞く姿が印象的でした。


 
 みんな、一人一人には大切な家族があり、一人一人が家族から大切にされている存在であることが分かりました。そして、学級でトラブルが起きても、「自分も友だちも大切にしょう」という気風が生きてくることを願っています。
 他の2学級でも、同じように取り組みます。
08:47
2025/11/17

運動場整備完了!

| by 大谷台小HP管理者
 11月17日(月)
 本日、1日かけて、業者の方に運動場の整備をしてもらいました。


 
 数年おきに整備が行われるのですが、土を掘り起こし、その後、新しい土を入れなおしてもらいました。
 運動場は見違えるように、フカフカのよい状態になりました。


 
 整備された運動場で、明日から思いっきり運動を楽しみましょう。
17:13
2025/11/14

理科実験「流れる水の力」

| by 大谷台小HP管理者
 11月第2週に、各5年生の学級で理科「流れる水の力」を調べる実験を2時間かけてしました。




 
 流れる水のはたらきには、3つの力:①川底などの石や土をけずる力(浸食)②削った石や土を運ぶ力(運搬)③川の中・下流に運んだ石や土を積もらせる力(堆積)があります。


 
 川はまっすぐに流れることはまれで、くねくねと曲がって流れています。
 川の曲がった部分は内側と外側に分けられます。このとき、内側より外側の方が流れる水の速さは速く、そのため、そこが削れて、深い底になります。


 
 今回の実験では、長い皿に土を入れ、川となる溝をつくります。そして、上から水を流した時に、曲がった部分の内側と外側の水の流れる速さと、削れ方のちがいを観察を通して学ぶ学習をしました。
 何度も土を入れなおして、根気よく実験をしました。


 
 班で協力し、流す水の量を一定に調整しながら実験する姿はどの学級も素敵でした。 また、長い皿の角度を急にしたり、丘を作ったりして、実験を工夫する班も見られました。


 
 理科の学習ではめあてを明確にし、実験を通じて、見て、触って、確かめることが大切だと改めて感じました。
21:15
2025/11/10

「住民の集い」開催!

| by 大谷台小HP管理者
 11月8日(土)地区の「住民の集い」が体育館にて行われました。
 会場は、地区の人、子どもたち、保護者でいっぱいでした。
 地区で人権について考え、お互いを知り合い、仲良くなれる良い機会となりました。


 
 初めに、本校3年生の出し物がありました。
 運動会で披露したリズムダンスを再び行ってくれました。
 子どもたちは動きをよく覚えていて、元気にパフォーマンスしてくれました。



 次に、山手中学校の合唱部、吹奏楽部の出し物がありました。
 やはり、中学生の歌声、演奏は見事でした。
 昨年度まで6年生だった友達の姿も見られ、懐かしかったです。




 最後の出し物として、小杉の獅子舞が披露されました。 毎年、垂坂の獅子舞と交代で行われています。


 
 祭り本番と同様に迫力がありました。
 たくさんの子どもたちが参加をしていて、学校では見られない姿が見かけられ、頼もしく感じました。




 地区の絆を感じる日となりました。
07:16
2025/10/27

自然教室に行ってきました③ 

| by 大谷台小HP管理者
 10月21日(火)自然教室2日目。
 朝、6:00起床。参加者全員が元気に活動に参加することができました。
 朝の集いを6:30から行いました。天気も心配はなく、この後、飯盒炊爨の活動を楽しめそうです。

 朝食は7:00からでした。和食メニューは「焼き鮭」定食でした。朝からごはん、味噌汁を何回もお替りするたくさんの友だちをみかけました。
 
 各部屋の片づけ、そうじは早く丁寧でした。そのため、予定時刻よりも早く終了しました。
 飯盒炊飯の手伝いには、大谷台の4名の地域の方に参加していただきました。




 「あっ、あの人、自分の家の前の人や!」「登下校で世話になっている人や!」「わかちゃんや!」など、地域の方は人気者でした。みんなが活動で困っていると、アドバイスしたり一緒に手伝ったりしていただきました。


 班で作った焼きそば&フランクフルトは、どの班もとてもおいしく出来上がりました。地域の方からも味は好評でした。
 
 飯盒炊爨後は展望台に登って、各学級ごとにクラス写真を撮りました。展望台からは遠くは鳥羽、神島、伊良湖が見える絶景でした。
 その後は、名残惜しいものの、自然の家の施設の方と、退所式を行いました。
 荷物を持ってバスに乗り、大谷台小学校に戻りました。


 
 そして、2日間をふりかえって、解散式を行いました。
 実行委員が出発式で確かめた目標を達成することができた自然教室となりました。
 貴重な体験をした5年生のみんさん、明日からの学校生活では、学んだことを活かしてがんばっていきましょう。
21:40
2025/10/27

自然教室に行ってきました②

| by 大谷台小HP管理者
 夕方、荷物を持って入室しました。
 寝るベッドの位置を相談し、ベッドメイキングをしました。決められたルールに従って、一人一人が素早く整えることができました。とても感心しました。
 その後、食堂では夕食をいただきました。



 
 メニューはカツカレー&サラダです。「おなかが減った!」「まだ食べれないの?」と夕食を待てない友だちもいました。おいしくいただきました。

 18:00を過ぎると、すっかり暗くなります。
 いよいよ、待ちに待った、楽しみのキャンプファイヤーです。


 
 大門池のキャンプ場では、火を囲んで、大きな声を出しながら歌ったり踊ったりゲームをしたりして大いに楽しみました。
 キャンプファイヤー後は、学級ごとに入浴をしました。予定の時間より、全員が素早い行動ができるため、入浴時間もじっくりと取ることができました。


 
 入浴前、入浴後は各部屋でしおりを記入したり、ウノで遊んだりしながらゆっくりと過ごすことができました。


 
 就寝時間は21:30でした。なかなか寝付けない友だちもいましたが、しばらくすると、一日の疲れのためか静かになりました。おやすみなさい!
21:23
2025/10/27

自然教室に行ってきました①

| by 大谷台小HP管理者
 10月20日(月)5年生による自然教室がスタートしました。

 1日目に活動するリュックサックを背負った5年生が中央玄関前に集合して、出発式を行いました。実行委員で決めた目標:「自分で考えて動く」「友達と協力する」「五分前行動をする」「ルールを守る」が確認されました。
 引率する先生方へのあいさつの後、学級ごとにバスに乗り込みました。



 バスに30分程度ゆられて、湯の山乗馬クラブに着きました。
 学年が二つに分かれて、乗馬体験する班と馬とふれあう班で活動をしました。
 ほとんどの友だちが初めの乗馬体験でしたが、一人一人が馬と一体になって上手く乗ることができました。


 
 また、馬とふれあう活動では、初めは怖がっていましたが、多くの友だちが馬に触ることができました。この乗馬クラブには30頭ほどの馬がいるそうです。


 牧場で昼食後、少年自然の家まで東海自然歩道を1時間程歩いて移動しました。
 歩道は標高が高く、道からは大谷台小学校方面がよく見えました。
 上り路が多く、みんなからは「まだ到着しないの?」「もうすぐ着くの?」という声がたくさん聞かれました。


 
 そして、到着後、少年自然の家で職員の方と入所式を行いました。
 職員の方は二日間家では体験できないことに安全に挑戦してほしいとエールを送られました。


 
 続いて、学年が二つに分かれて、火起こし体験(焼きマシュマロに挑戦!)とペンダントづくりに挑戦しました。1時間後に活動を交代しました。全員が夢中になって挑戦しました。


18:14
12345