このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
トップページ
学校紹介
主な行事
沿革史
小山田小100年の歩み
校歌
小山田地区の概要
週日課表
学校の様子
平成26年12月までの記事
学校だより・お知らせ
いじめ防止基本方針
緊急のお知らせ
様式ダウンロード
警報等の発表時における安全確保について
四日市市立小山田小学校
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
なかまづくり研修会(教職員)
07/18 17:15
1学期終業式
07/18 10:40
ほっとチャレンジ(代表委員会)
07/17 15:18
1学期最後の給食
07/17 13:08
カメの名前募集!!(環境委員会)
07/17 09:00
夏野菜を好きになろう(2年生)
07/16 12:25
夏休み用図書貸し出し
07/16 10:22
メダカの学習(5年生)
07/15 11:39
コネクト学習・水沢小との交流(1年生)
07/15 11:22
西陵中学校乗り入れ授業(6年生)
07/14 11:19
カウンタ
You're the
th visitor.
リンク集
検索
四日市市の小中学校
四日市市立西陵中学校
四日市市立水沢小学校
四日市市ホームページ
四日市市教育委員会公式サイト
リンク
日々の様子
日々の様子
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/11/12
【6年生】 校外学習
| by
小山田小教職員
先日は、5年生の校外学習の様子をお伝えしました。その中で「川の流れがゆるやかなところは砂が積もってたまる」という内容がありました。その積もった土や砂が重なって、今日6年生が見た地層になります。つまり、今日の学習は、5年生の学習の続きの内容です。
最初は先生の話を聞きました。「へぇ~っ」と感心しながら聞いていました。
「次は、自分たちで掘ってみるよ」と言われても最初はこわごわ近寄っていった子どもたちですが…「この土の中から丸い石が出たら、20万年前の石だよ」と聞くと、夢中になって掘り始めました。
また、粘土を掘り出した子の中には「シーサーを作ったときの粘土に似てる」と、5年生のときに行った陶芸教室を思い出している子もいました。
そして、見つけた宝物を見せ合い、タブレットに画像として納める姿もありました。
最初の内はカメラを向けるとピースをする子もいました。でも、どんどん夢中になっていき、カメラに見向きもしなくなりました。これだけ熱中して取り組めるのも、体験を通した学習のいいところですね。
16:07
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project