2月9日(木)に平成28年度学校保健委員会が開催されました。

1年生は「さつまいもについて~PSOP~」
さつまいもに関するクイズやさつまいもには栄養がたくさん入っていることを発表しました。

2年生は「ひみこのはがいーぜ!」
よくかんで食べる大切さについて発表しました。

3年生は「野菜にどこを食べているの?」
野菜の種類によって食べている部位がちがうことを発表しました。

4年生は「ハミガキで防ごう!歯の病気」
ハミガキをきちんとしないと、むし歯や歯周病になることを発表しました。

5年生は「おやつの役割」
おやつは食べる量と時間を考えて食べる大切さを発表しました。

6年生は「あなたの脳は大丈夫?」
ゲームのしすぎはゲーム脳になること、生活リズムを整えて元気な脳にすることを発表しました。

児童保健委員会は「むし歯に気をつけよう!」
面倒くさがらず、食後やねる前に歯をみがかないとむし歯ができることを劇で発表しました。

学校医の田中先生からは、インフルエンザにかからないためにはまず、手洗い、うがいが大切であること、インフルエンザと診断されたらインフルエンザ脳症の心配もあるため24時間は目を離さないことを保護者の方に伝えていただきました。

保護者の代表の方からも、家庭で取り組めるよう感想をいただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました。