新着情報

 

学校日誌

 学校日誌     >> 記事詳細

2023/11/02

【学校長】御意見を羅針盤として

| by 学校長

 1年生数学は、関数の練習問題にタブレットを活用して取り組みました。正解が見つかるたびに、歓声が上がっていました。2年生技術では金属加工を始めるにあたり、理科で学んだ金属の性質を復習していました。3年生国語は、図書室で本を読んでいました。読書の秋、思い思いに本を手に取ることを期待します。
 秋の陽は釣瓶落とし。本日の日没時刻は、なんと4時59分ということです。完全下校後30分もないという現実を念頭におき、速やかな下校を促したいと思います。大きな行事を終えた今、日々の地道な教育活動を充実させてまいります。

1年生数学        2年生技術        3年生国語
    

 さて、文化祭当日の10月31日、第3回西陵中学校コミュニティスクール運営協議会を重ねて開催いたしました。学校からは、学校規模適正化検討対象校としての取組(地域の活性化と今後の生き方について考える機会を持つ)や部活動への自主・自律的な加入についての取組状況などについて説明させていただきました。
 文化祭についてのご意見はすでに10月31日付「学校日誌」に掲載させていただいたとおりです。その他についての概要は下記のとおりです。(◇は学校からの回答)

自家用車による送迎:学校敷地内走行については、生徒の安全確保のために、
           ぜひ、規制する方向で検討を進めてほしい。
来年度学校指定物品:時代は値上がりラッシュであり、やむを得ない状況にある。
           業者にしわ寄せがいくような値切り交渉等は本来ではない。
電動アシスト自転車:通学への規制は社会的にも何ら不自然なことではない。1
           つの学校で答えを出すような小さな問題ではない。
猛暑下の熱中症対策:基準を超えていると思われる日にも活動があったが、「た
           だちに活動停止」は適用されていなかったのか。
WBGT値が31を超えた段階で一旦活動を停止し、エアコンの効いた教室で休憩を
 取らせた。その後は管理職が判断し、十分な休憩をはさんで練習を継続するか、
 中止にするかを決定した。また、屋外にミスト発生器を設置した
体育祭種目減の是非:熱中症対策であるなら、体育祭の開催時期をずらせばよい
           のではないか。親は今年の競技数で満足しているが、生徒
           は物足りなさを感じていたのでは。
当日の様子や感想から、生徒もおおむね満足であったと判断している。行事等の
 関係で、時期をずらすことは難しく、練習時間を確保する必要がある。生徒の
 を反映させつつ、次年度に向け検討
いたしたい。



16:15