2年生国語では古典の随筆「徒然草」を学習しています。教科書に掲載の段は今でもありがちな失敗談で読みやすい内容だと思います。これをきっかけに図書室等の本で他の話も読み広げて、日本古来の伝統的な見方・感じ方を味わってほしいと思います。
1年生数学では、扇型の面積と弧の長さの求め方を学習しています。中心角の大きさとの比例関係は図でみて明らかですが、実際に計算するとなると分数の計算が入ってなかなか手ごわそうでした。演習を繰り返して自信を深めていきましょう。
3年生理科・社会は、新聞記事を活用した授業でした。理科では、SDGsに関するクイズの記事、社会では、株価欄が活用されていました。新聞は教科書の内容を広げ深めるもってこいな教材の一つです。生徒自身が主体的に手に取ることを願っています。
2年生国語 時代がどんなに変わっても変わらないこともあるようです。

1年生数学 円周率に挑んだ人物などを調べてみることも面白いのでは?

3年生理科 「生態系サービス」という新たな概念に学びが広がりました。

3年生社会 選んだ株式でいくら儲けることができるでしょうか?
