11月最後の本日も見どころ満載の授業が展開されました。共通していたのは、グラフや図形。2年生数学は、二等辺三角形の底辺が等しいことの証明が課題でした。見た目でも予想はつくのですが、頂角の二等分線を引いてできた左右の直角三角形が合同であることを決め手に、筋道を立てて説明することができました。
3年生社会では、価格の決まり方を需要曲線と供給曲線で表したグラフ。需要=消費者の求め、供給=生産者の願いとして捉え、両者が均衡して決まる市場価格がグラフの交点であることが視覚的に理解できました。1年生理科は、物体に当たる光を示した図。入射角と反射角の意味を正しく理解して、反射する光を作図できました。
このようにグラフ・図から情報を読み取ること、反対に、情報をグラフ・図に表すことの往還を繰り返しながら、見えてきた事実や法則性などを言葉に変換して説明・共有することが学習のポイントの一つのようです。
2年生数学

3年生社会

1年生理科
