今日は3年生が地域の方にお世話になって、てくてく地域探検に出かけました。初めに塩浜地区市民センターまで歩いていき、そこでスライドを見せて頂きながら、塩浜地区の名所・旧跡を教えていただきました。そこからチャーターして頂いたバスに乗り込み、塩浜地区内を案内して頂きました。身近な地域のことでも、意外と知らないことや初めて出会う場所やものもあり、子どもたちにとっては貴重な学びの場となりました。
地域の皆さま、大変お世話になり、ありがとうございました!
以下は子どもたちの感想です。
<磯津漁港>
・海が太陽の光でキラキラしてきれいだった。
<大里大柳地蔵>
・320年前にできてたことをしってびっくりしました。
・思ったよりもちっちゃかった。ざぶとんもあった。
・大里の人がかんりしている。あぶらで火をつけていることがわかった。
<馳出地蔵>
・おじぞうさんが4人いるのをしりませんでした。1人だと思ってたけど、4人いました。40cmの高さがあるのも知りました。
・しょうわ38年、火事になったけど、おじぞうさんはやけなかった。年に2回おみまい(来てくれる)。かみのけが茶色だと思ったけど、青色だからふしぎだと思った。本当は住んでいたけど火事でなくなった。
<ふりかえり>
・いろいろなおじぞうさんがあって、そんなにおじぞうさんがいるんだなぁーと思いました。おじぞうさんの顔ととかたいせいがいろんなおじぞうさんがいて、すごいと思いました。おじぞうさんの中の真ん中のおじぞうさんがかっこよかったです。おじぞうさんがお花みたいのにのっててすごいと思いました。おじぞうさんは、そんなに見ないけど、さがしたらいるんだなぁーと思いました。
・てくてくしおはまに行っていっぱい学ぶのができてうれしいです。一番楽しかったことは、みんなの話を聞くことと、おじぞうさんを見たことです。話を聞いたら、すごいことやおもしろいことが聞けるからです。おじぞうさんを見て思ったことは、本物で金色なので、すごいなーと思いました。また、行ったらくわしく学びたいです。












