新着情報

 
業間駆け足日誌
パブリックスペース
11/27 10:34
社会見学(3年生)日誌
パブリックスペース
11/27 09:38
社会見学(5年生)日誌
パブリックスペース
11/25 08:40
防火教室(3年生)日誌
パブリックスペース
11/21 17:50
「建設業のお仕事」出前授業(4年生)日誌
パブリックスペース
11/19 16:06
日誌
学校の様子 >> 記事詳細

2022/11/09

心つながる学校集会

| by 学校長
 今日は、5限目に学校集会がありました。まず初めに来週の三泗音楽会で56年生が歌う「越えてゆけ」の合唱がありました。素晴らしく響き渡る歌声に感動を覚えました。続いて、読書感想文コンクールの表彰、そして最後は児童会による「学校クイズ」でした。
 この学校集会の様子を、コミュニティスクールの委員さんに参観していただきました。委員の皆さんからは、「素晴らしい歌声だった」「子どもたちがとてもよく頑張っていた」とお褒めの言葉をいただきました。以下は、その一部です。ご覧ください。

<コミュニティスクール委員さんのご意見>
・2学期は、児童の成長時期であると感じた。運動会では、高学年が個々にリーダーとして与えられた仕事に責任をもって臨んでいた。4月入学したばかりだった1年生が、5・6年生の合唱発表を集中して聞いていて成長を感じた。
・合唱は、とてもきれいで感動した。ただマスクがなければ、もっと大きな声が聞こえて美しいハーモニーを聞けたと思う。現在の塩浜小の子どもたちは、たくさんの体験をさせてもらえる機会があって幸せである。とても羨ましく思う。
・小学校のHPはよく拝見している。子どもの縦割り班活動は、子どもの成長に本当に繋がっていると思う。高学年はある役割を任されるとやり遂げようとする。低学年はお兄ちゃん、お姉ちゃんの言うことを聞かなあかんと考えて行動している。防災教室のときも、興味関心を持った子どもたちは質問をどんどん質問を出してきて、とても積極的に学習に取り組んでいた。
・1年生もとても静かに合唱を聞き入っていて成長を感じた。表彰は、自尊感情を高めるためにとても良い機会である。表彰された子は、とても喜んでいたと思う。
・児童会による「学校クイズ」では、一人1台タブレットを使いこなし、プレゼン機能を使ってクイズを出題していて感心した。クイズの内容が、頭の体操になると思った。今度、敬老会のイベントでもやってみたい。子どもから良いヒントをもらった。
・児童会の子どもたちがとてもよく頑張っていた。プロジェクターを映し出すために、仕事を分担してカーテンを閉めに行っている子もいて、てきぱき行動していた。合唱が素晴らしくて感動して涙が出るのを我慢していた。
・学校クイズで正解すると、「イエーイ!」「やったあ!」と喜んでいて、「えっ、そんなに嬉しい?」と驚いた。子どもたちの感性は、とてもピュアだと感心した。
・5・6年生の合唱が素晴らしく、とても感動して涙を堪えた。我が子は家では歌ってくれないので、より感動した。
・本日の集会でも、高学年の子どもが低学年の子どもに働きかける場面が見られた。それが塩浜の良さである。高学年のリーダー性を低学年が学ぶ機会になっていた。
・ジェンダーフリーについて考えさせる研究授業の紹介があったが、家庭でも多様な性について触れ、考えさせたい。

ご多用のところ、お越しいただきまして、ありがとうございました。
16:49