四日市市立泊山小学校
〒510-0885  
四日市市大字日永5530-19
☎   (059)-346-1015
☎   (059)-349-0058
FAX(059)-349-0059
絵文字:急ぎアクセス.pdf
絵文字:学校泊山小校区図. .pdf
 

カウンタ

COUNTER570363
オンライン状況
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人
  
 

日誌

学校の様子・連絡
12345
2025/09/11new

登下校の見守り活動ありがとうございます

| by 管理職
 毎月11日(休日の時は翌日)は「交通安全見守りの日」で、地区の交通安全協会の方や警察の方にも危険個所に立っていただています。本校では暑い日も雨の日も毎日、見守りボランティアや保護者の方々に登下校の見守りをしていただいていますが、今日もたくさんの方々が、学校まで付き添って来ていただいていました。下の写真以外の所でもたくさんの方々に子どもたちの安全を守っていただいています。本当にありがとうございます。2学期も子どもたちの安全のために、見守り活動よろしくお願いいたします。







09:57
2025/09/10new

学力向上・授業力向上の取組

| by 管理職
 いつもお伝えしているように、9月も引き続きどのクラスも落ち着いた授業ができており、落ち着いた学習環境のもとで学校全体の学力は年々確実に向上してきています。今週末に配付する「泊山っ子だより」では、本年度6年生で実施した全国学力・学習状況調査の本校の結果概要をお伝えします。特に算数の結果は、大幅に改善されてきており、全国平均にあと一歩でした。ただし、結果から見えてきた弱みの中に「考え方を適切な言葉や式を使って説明する」ということがあり、今日はそのような力をつけるため、6年生の算数の「円を含む複合図形の面積の求め方を説明する」授業を職員で見合う授業研究を行いました。子どもたちはタブレットパソコンを活用しながら、グループで自分の考えを説明するなど、「できた」「もう少しやりたい」という意欲的な姿が見られました。今後も学力向上のために、このような授業力向上の取組を継続的に行っていきます。







11:04
2025/09/09new

命の授業(6年生)

| by 管理職
 本日、助産師の方を講師にお迎えし、6年生が性と命に関する学習を行いました。「生きる」ことや「命」の大切さについて考え、生きることの大切さや素晴らしさを感じることを目的に授業をしていただきました。子どもたちは赤ちゃんをだっこする体験などを通して、「命」の大切さを学んでいきました。中でも助産師の講師の先生の「命を大切にするということは、自分の体と心を大切にすること」という言葉がとても印象的でした。今日の授業で子どもたちは「命」の大切さをしっかりと学んでいました。
 また11月6日の授業参観後には、PTAのみなさんとの協力で「家庭教育講座」として、今日来ていただいた助産師の先生を講師にお招きして「思春期における心と体の変化について保護者の関わり方」という話をしていただきます。貴重な体験談などを聞かせていただけると思います。





11:21
2025/09/08new

委員会活動と「なかよし山改修」ほぼ完成

| by 管理職
 本日、前期最終の委員会活動がありました。委員会活動は5年生と6年生が参加し、どの委員会も学校をよりよくするために協力して仕事をしてくれています。下の写真は各委員会の活動の様子です。また、1学期からお伝えしていた開校から53年が経過して、土のうがむき出しになっていた「なかよし山改修」(あと10月に梅の木を植える予定)がほぼ完成し、今日は栽培委員会の子たちが、草取りや水やりをしてくれていました。2学期には体育委員会の運動遊び企画「泊山USJ」のアトラクションにも「なかよし山」が加わる予定です。子どもたちも休み時間に遊ぶのを楽しみにしているようです。
栽培委員会の活動と「なかよし山改修」がほぼ完成

体育委員会

代表委員会

環境・広報委員会

図書委員会

放送委員会

給食委員会

保健委員会

15:29
2025/09/05

一生懸命に頑張った一週間

| by 管理職
 台風の影響も心配されましたが、無事に登校できて子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。登校を見守っていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。下の写真は順にふたば学級から6年生までの今日の授業の様子です。どのクラスも穏やかな雰囲気のなかで、一生懸命に学んでいました。2学期はじめの一週間、みんながそれぞれ一生懸命に頑張っていたので、この週末は心と体をゆっくり休めてください。





























11:27
2025/09/05

本日は通常登校です

| by 管理職
 7時現在、四日市市には警報は出ていないので、本日は通常登校です。運動場も水たまりはありますが、通行は可能ですので、気を付けて登校してください。

07:07
2025/09/04

今日の授業の様子と明日の登校について

| by 管理職
 明日は台風が接近する予報が出ています。明日の登校については、このホームページの「学校情報」にある「警報等発令・解除に伴う児童の登下校について」をご参照いただき、気象情報に注意してください。
 さて、下の写真は4年生から6年生の今日の授業の様子です。体育や音楽、図工など担任以外の授業も始まっています。どの先生の授業も高学年らしく、大変意欲的な態度が見られました。5年生は「2学期に大切にしたいこと」を考える学年集会をしていました。また6年B組には今週から4週間、教員になるための教育実習に本校卒業生が来ています。子どもたちとともに過ごす中で教員の仕事のやりがいを感じていってほしいと思います。









12:29
2025/09/03

今日の給食の時間の様子

| by 管理職
 報道などによると、全国的にコロナの変異株が流行していて、夏休み明けには学校でも広がる可能性があるとのことです。本校でも警戒していますが、今のところ発熱の欠席はちらほらあるものの、陽性の報告はありません。
 さて、下の写真は今日の1年生から3年生の給食の時間の様子です。昨日から給食が始まり、子どもたちはおかわりもするなど、おいしそうに食べていました。(今日のメニューは、ミネストローネ、あじフライ、ポテトチーズ、黒糖パン、牛乳でした)体調を整えるためには、栄養と睡眠が大切です。ご家庭でも「早寝、早起き、朝ごはん」にご協力をお願いします。













15:56
2025/09/02

2学期2日目の「笑顔と優しさのあふれる学校」の様子

| by 管理職
 昨日は1年生から3年生の様子をお伝えしましたので、今日は4年生から6年生の様子をお伝えします。2学期2日目はタブレットパソコンを使って、夏休みの思い出をまとめたり、係活動などの話し合いをしたりしていました。係活動を決めるときには、早い者勝ちではなく、仲間のことを思いやりながら、できるだけみんなの思いが反映できるような話し合いがなされていました。昨日の始業式でも、体育館に6年生、5年生、4年生と高学年から順に静かに入場して、その態度を低学年が見習って静かに話が聞けるすばらしい様子が見られました。学校中が大変落ち着いていて、2学期も「笑顔と優しさのあふれる学校」が感じられるよいスタートができています。











12:23
2025/09/01

2学期も「笑顔と優しさのあふれる学校」にするために

| by 管理職
 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。2学期もめざす学校の姿である「笑顔と優しさのあふれる学校」にするために、職員一同、一生懸命に頑張りますので、よろしくお願いいたします。子どもたちが笑顔で安心して過ごせる学校にするために、特に大切にしたいことを本日配付した「泊山っ子だより」(このホームページのメニューからもご覧いただけます)にも書きましたので読んでいただき、保護者や地域の皆様の放課後の見守りなど、ご協力よろしくお願いいたします。
 さて下の写真は始業式後の1年生から3年生の授業の様子です。新しい係を決めたり、グループで夏休みの話をしたりして、どのクラスも楽しい雰囲気でよいスタートでした。











11:24
12345

9月の主な行事予定

 1日(月) 2学期始業式
 2日(火) 給食開始
 3日(水) スクールカウンセラー
       相談日
 8日(月) 委員会活動
       スクールカウンセラー
       相談日
 9日(火) 命の授業(6年)
       スクールカウンセラー
       相談日
19日(金) 心の劇場(6年)
22日(月) スクールカウンセラー
       相談日
25日(木) 三泗小学校音楽会
       午後の部(6年)
27日(土) ピカピカ大作戦
       PTA常任委員会
       (雨天時は28日)
29日(月) スクールカウンセラー
       相談日

            


 

防災みえホームページ

気象情報・警報等の情報は⇒ こちら