ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から82633
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/19new

期末テスト2日目

| by 富田中学校 今日の富中
 今日はテスト二日目。3分の2が終わると少しほっとした表情がみられ、昼休み元気な会話が聞こえました。明日でラストです。今日の給食には揚げパンがついていました。頭を使ったときには甘いもので癒されます。しっかり食べて、昼間のうちに勉強をすすめて睡眠も十分とり、残り1日を乗り切りましょう。


14:58
2025/11/18new

【はまかぜ】さつまいも蒸しパンを作りました。

| by 富田中学校
 はまかぜ農園で収穫したさつまいもで、蒸しパンを作りました。ピーラーで皮をむき、さいころ状に切ったさつまいもを混ぜ込み、フライパンで蒸しました。簡単なのに美味しくできました!

13:54
2025/11/18new

期末テスト1日目

| by 富田中学校 今日の富中
 2学期末テストがはじまりました。先週末は比較的暖かい日ざしがありましたが、今日から冬本番といったところです。寒さに負けず換気は十分にしながらテストに取り組みたいと思います。2年生の英語ではリスニングに集中していました。




12:03
2025/11/17new

季節はずれの・・・

| by 富田中学校 今日の富中
 校庭の隅には、タンポポが咲いていました。さらに綿毛が・・・。本来は春に咲くはずのタンポポですが、暑さが秋まで引き続いたせいで、季節を間違えてしまったのでしょうか・・・。寒さに負けずに咲くタンポポのように、力強く・粘りづよく明日からのテストを乗り切りましょう。



12:04
2025/11/15

【はまかぜ】チューリップの球根を植えました

| by 富田中学校
  花いっぱい運動でいただいたチューリップの球根を、教室棟沿いの花壇に植えました。球根の茶色い薄皮をめくってから植え付けをするとよりきれいな花を咲かせることができると知り、まず薄皮をはがしてから丁寧に植えていきました。
 冬を越して春には満開のチューリップが学校を彩ることを楽しみにしていてください。

13:25
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/09/14

9月14日(火)今日のオンライン授業の様子から

| by 富田中学校 今日の富中
 オンライン授業も10日目となりました。明日15日(水)で終了の予定です。富中のHPでも随時お知らせしているように、Zoomを利用しての授業形態も本当にスムーズになってきました。朝8:30入室にやや時間がかかることはありますが、今日も全校のみなさんが元気に授業に参加してくれました。写真は本日の2限目の様子です。家庭でオンライン授業を受けているみなさんも、学校に登校しオンライン授業を中心に取り組んでいるはまかぜのみなさんも、落ち着いた授業の様子で頑張って取り組んでいます。


【 3年生 音楽 「日本の歌の美しさを味わおう」 】
 伊藤先生は授業のめあてに合わせて、心の歌「花の街」を生徒たちにリコーダーを演奏して、その想いを伝えてくれています。「日本の心を表現したい」と、伊藤先生。オンラインでの授業でも、先生の想いはリコーダー演奏を通じてしっかりと生徒たちに伝わっているように思います。
 生徒たちも、その想いをしっかりと感じながらリコーダー練習に取り組んでいました。リコーダーの後は、動画のリズムに合わせて手拍子を打つことに取り組んでいました。とっても楽しそうでした。








【 1年生 数学  等式の性質  「移項でいこう!」 】
 西尾先生の数学授業は、「移項でいこう!」。画面の向こうには生徒たちの笑顔がいっぱい見えます。生徒たちの心をほぐしながらの授業。しかし、方程式における「等式の性質」について、授業はどんどん展開されます。完成問題集・リピートテキスト・ベーシックマスターを活用しながらの授業です。このような基礎基本の積み重ねが、確かな学力の向上につながるのがよくわかりました。
生徒たちも、しっかりと集中して取り組んでいました。







【 2年生 英語 文法「There is~」 】
 There  isを活用しながら、疑問文・不定文を組み合わせながら、時間をかけながら丁寧に授業を進めてくれている山本先生です。授業の中盤までは、今日学ぶ文法を理解しやすいように、基本問題に繰り返し取り組んでいます。後半は、文法を活用しながら自分で問題を作ってみるという授業がすすみます。画面越しのみんなの様子を確認しながらの授業。みんなの一生懸命さがしっかりと伝わってきますよ。







【 はまかぜ 今日は学年ごとに授業をすすめました 】
 <3年生 社会 地理 「自分の住んでいるところを確かめよう」>
 学習ノートを活用しながら、東海地方、三重県、四日市市・・・というように段階的に地理を学びながら、自分の住んでいるところをしっかり確認していきました。
パーティションの設置と、机の距離、先生との距離も考えながら、感染症対策もバッチリです。3年生のみなさんの取り組みもバッチリです。





< 2年生 美術 「 砂絵 」>
2年生の美術にもみんな一生懸命に取り組んでいます。「色砂」を使用しながら、ひとりひとりの思いがいっぱいこもった、自分だけのオリジナル砂絵の作成に集中して取り組んでいます。パーティションの活用は感染症対策はもちろん、ひとりひとりの一生懸命な取り組みにもつながっています。みんなの作品の完成がとっても楽しみですね。





<1年生 国語 「日常生活で使う動詞」>
 日常生活で使う「動詞」を、自分の生活を振り返りながらいっぱい出し合いました。その一つとして、「茶碗を下げる」などの例をあげながら取り組みました。

11:23