ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から49014
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/09/16new

クルーガー先生の授業を参観

| by 富田中学校 今日の富中
 9月から、一緒に学習しているYEFのクルーガー先生の授業の様子を、教育推進課の指導主事の方が見学にきました。授業前に、緊張している生徒たちでしたが、「今日はみんなの授業参観でなくて、クルーガー先生の様子を見に来たんだよ」と声かけしてもらい、生徒たちは普段どおりに授業をうけました。クルーガー先生は少し照れくさそうにまた緊張した面持ちでしたが、いつもの元気よさのまま授業を進めました。


15:47
2025/09/16new

自分のアピールポイントは?

| by 富田中学校
 本日、3年生は高校体験の振り返りと、自己推薦書の自己アピールについての授業を行いました。自分の長所を書けている生徒が思ったより多かったのですが、結果に対する過程を文章化することに苦戦している人も多かったです。自分の強みや長所を高校生活で、どのように生かすかなどを考えていけるといいですね!

 
 
15:27
2025/09/16new

人権学習②(1年生)

| by 富田中学校
 9月16日(火)の6限目に人権学習②を行いました。絵本を題材に、心も身体も価値観も人によって違うこと、自分と違うものをさけるのではなく、知っていくことで世界が広がることについて学びました。授業の終わりには、車いす利用者が多数派の「車いすレストラン」の動画を見て、今の世の中についてそれぞれが考えていました。



14:41
2025/09/16new

異校種交流

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は、小学校から奥出先生と川村先生の2名が中学校の授業などの交流に来て、1日生徒達とともに過ごしました。小学校と中学校との違いを感じながら、各授業を一緒に受けてサポートしていただきました。ちなみに、中学校から小学校へも1名交流にいかせていただいています。



13:40
2025/09/12

連休の過ごし方

| by 富田中学校 今日の富中
 9月は祝日が2回あります。今週末は3連休。次の週は飛び石連休になります。
夏休みが明けて2週間。少し疲れがでているかもしれません。しっかりと体調を整えるとともに、22日・24日にある中間テストに向けて、準備を始めていきましょう。
 休日をテスト期間と重ねないで!と思っている人もいるかもしれませんが、時間に余裕がある分、睡眠不足にならずにすすめていけるのではないでしょうか。リフレッシュの時間もうまくとりながら、効率よく進めていきましょう。


12:35
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/08/02

夏休みの先生たちの学び【校内教職員研修会①】

| by 富田中学校 管理職
8月2日(月)夏休みも早いもので1/3が終了をしました。夏休みに入り、7月は中体連三泗地区大会・県大会を中心にHPをアップしてきました。8月に入り一回目のHPは「先生たちの夏休みの学習」です。先生たちそれぞれでは、県や市主催の教職員研修会に日々参加し研鑽を積んでいます。本日の富田中学校は終日にわたり、教職員研修会を実施しました。
 午前中の前半は、1学期に実施した「NRTの結果分析と授業改善」について話し合いました。NRTの結果を受け教科ごとに富田中学校生徒の「強みと弱み」を確認し、2学期以降の授業改善につながる意見交流を行いました。この内容は2学期以降で「富田浜通信」として生徒・保護者の皆様にもお伝えさせていただきます。



午前中の研修会は続きます。第二部は「Q-Uについての研修会」。写真のように、四日市教育委員会指導課より、伊藤幹朗指導主事に講師として来ていただき、1学期に実施した「Q-U調査」の活用方法等における研修会を進めました。「Q-U」とは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」です。また、「級友」とも読み取れるように、実施することにより、学級の中での子どもたち一人ひとりを理解し、今後の学級集団、学級経営によりよくつなぎ・活かしていくために活用するものです。



「Q-U」の活用方法を伊藤指導主事よりわかりやすく丁寧に教えていただくことにより、いままで本校で実践してきた内容だけではなく、今まで以上に「個を大切にする学級・学年経営」「学校全体で取り組む教育」を推進していくために活用する方法をレクチャーしていただきました。研修会のあと、それぞれの学年ごとで話し合いも行いました。
 今までの子どもたちとの関わりや実践を振り返りながら、担任だけで考えるのではなく教職員が「チーム富田」として子どもたちに寄り添い、関わっていく2学期につなげたいという思いを持って取り組める研修会となりました。伊藤幹朗指導主事ありがとうございました。


18:30