このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
カウンタ
R7年度 4月1日から
R6年度の訪問者は137988人です。
四日市市学校情報化推進指針
メニュー
最近の富田中学校
学校案内
学校づくりビジョン
学校要覧
学校生活について
学校いじめ防止基本方針
警報発表時の対応
学校へのアクセス
部活動ガイドライン
事務手続きについて
出席停止について
就学援助申請
四日市市中学校共用標準制服
みんなの学習クラブ
カレンダー
2025
07
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
富田中学校
四日市市立富田中学校
〒510-8011
三重県四日市市
東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
059-361-0100
FAX 059-361-0101
最近の富田中学校の様子 2025
富田中学校より(2025)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/10
【はまかぜ】向日葵が満開です
| by
富田中学校
生徒玄関も梅雨があけ、夏仕様に模様替え。
ひまわりの花が咲きました。
壁面には手作りの風鈴やうちわも飾りました。
毎日暑いですが、夏休みまであと少し!
07:51
2025/07/09
ゆかたの着付け教室
| by
富田中学校
本日2年B組の家庭科の授業で、「ゆかたの着付け教室」を行いました。
講師としてお越しいただいたのは、さくらい呉服店の櫻井さんご夫婦です。
はじめにゆかたの歴史や、三重県の和服文化についてお話をしていただきました。
その後、実際に全員が自分でゆかたを着付ける体験に挑戦しました。
ゆかたを自分で着る機会がなかった生徒も多く、最初は迷いながらでしたが、櫻井さんご夫婦の丁寧なご指導のおかげで、全員ゆかたを着ることができました!
この体験を、夏祭りや地域の行事などに活かしてほしいです。
なお、2年A組は明日、C組は7月15日に同様の教室を行う予定です。
15:25
2025/07/08
お知らせ
| by
富田中学校 今日の富中
明日から三者懇談会となります。よろしくお願いします。
また、三者懇談期間に合わせて、授業公開期間として、1~3限目の公開を行います。
1学期の作品など掲示してありますので、あわせてごらんください。
事前にお知らせしたとおり、お車のご利用は三者懇談会の時間帯のみでお願いします。
1階玄関前には、落とし物コーナーがあります。該当のものがありましたら、担任等へお知らせください。
16:54
2025/07/08
【2年生】学年レク開催!!
| by
富田中学校
7月8日(火) 6限目の学活の時間、学級委員が企画・運営して”学年レク”を行いました。
オープンスペースに集合して、オープニング。
レクの全体説明。各クラス3チームに分かれて、3つのゲームをクラス対抗で行いました。
301教室では、伝言ゲーム。伝言の一番前の人が、廊下に出てイラストを見て、教室に戻って伝言リレー。それぞれ違った表現に盛り上がりました。
305教室では、ロゴ当てゲーム。様々なロゴを影付きや、複数から正解を選ぶようなクイズを出題。ちょっとした発見に大きな歓声。
オープンスペースでは、クモノイト。数字の書いたカードをそれぞれが持ち、数を明かさず、テーマ(例えば、動物の大きさ)で話し合い、数の小さい順に並べられれば勝ち。カードを見て順番通りの並びに喜ぶ姿がありました。
時間が来て、閉会式。優勝は、B組。教室で表彰伝達。
神田先生から、今日までの学級委員の働きをみんなに紹介して、感謝の拍手を送りました。(全員で拍手!!!)
16:52
2025/07/07
七夕 パート2
| by
富田中学校
生徒玄関にも、七夕の笹を飾りました。
生徒たちが、願い事の短冊がたくさんかけられていました。
富田中学校のみんなが笑顔で過ごせますように。
16:35
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
最近の富田中学校の様子 2024
富田中学校より(2024)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/05/24
自然教室2日目14
| by
富田中学校
保全活動を終えて、昼食です。
昼食はカレーです。たくさん食べて、昼からのウォークラリーに備えます。
12:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project