ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から87326
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/28new

防災学ぶDAYにむけて

| by 富田中学校 今日の富中
 11月30日(日)は、防災学ぶDAYを行います。
 1年生は、朝直接自分の地区の避難場所にて、地区防災訓練に参加してから、小学校へ移動します。
 2年生は、学校に登校し、炊き出し訓練等を行います。
 3年生は、学校に登校した後、防災センターや小学校での活動を行います。
 午前中は、各学年で動きが違いますので、事前に配布されたプリントを確認しておきましょう。
 午後は、全校でPTA主催の家庭教育講座の講演を聞きます。
 外での活動が多くありますので、ウインドブレーカーなどの防寒対策や感染予防対策も準備しておきましょう。
17:56
2025/11/28new

【はまかぜ】クリスマスのリースづくり

| by 富田中学校
 収穫したさつまいものツルを使って土台を作り、クリスマスのリースを作りました。飾りは、公園に行って拾ってきた松ぼっくりやドングリです。


15:35
2025/11/28new

面接練習

| by 富田中学校
 3年生の総合の時間で、入試の面接に向けて練習を行っています。生徒たちは初めての面接で緊張している中、一生懸命取り組んでいました。長所や自己アピールなどが苦手な生徒もいましたが、自分の経験や思いをしっかりと話している生徒が多かったです。




15:24
2025/11/28new

人権フォーラム(1年生)

| by 富田中学校 今日の富中
 11月27日(木)富田小学校の6年生と本校中学1年生で人権フォーラムを行いました。
今回は、少数派優先の社会体験を通してマジョリティ特権について考えました。
左利きの世界・外国語の世界・手話の世界・車椅子の世界を体験することで、感じたことを話しあいました。「自分たちが普段感じていないことを感じていることがわかりました。」「私たちが普段当たり前におもっていることが少数派にはむつかしいこともあり、多数派の意見ばかりきいていてはいけないと思いました」などの感想が発表されました。
今回は、体験を通して、感じたことや普段当たり前に思っていることはどうだろうと振り返ることで、新たな気づきにつながったと思います。さまざまな立場の人のことを考え、想像することで、知らないことに興味をもって知りたいと思うことや人と関わって行動することの大切さなどを考えることができました。


11:32
2025/11/27new

洗剤はどうして汚れを落とす?

| by 富田中学校
本日2年生では、第一工業製薬さんによる出前授業があり、「洗剤はどうして汚れを落とすのだろう?」というテーマで、界面活性剤の不思議なチカラを、実験を行いながら学びました。
洗剤の成分として欠かせない界面活性剤には、①表面張力低下②浸透作用③乳化作用④分散作用があることを知り、実際の実験を通してそのすごさを実感することができました。また、界面活性剤は洗剤だけでなく、身近なものにたくさん使われています。ぜひお家でも探してみてください。




13:50
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/08/03

【1年生質問日から】質問日の活用方法その1

| by 富田中学校 管理職
今日から全学年で補充学習と質問日がはじまりました。写真は『1年生の質問日』の様子です。1年生の3名が理科室にて理科授業担当の平野先生にアドバイスを受けながら、顕微鏡を使った実験をはじめました。3名に話を聞くと、夏休みの自由研究で「川の水質にかかわる内容を調べたい」と話をしてくれました。みんなの表情はとってもいきいきとしていました。その他にも、理科課題である、「植物スケッチ」について質問日に参加した生徒もいました。



顕微鏡の使用をはじめると、3人の頭がどんどん顕微鏡に近づくくらい夢中になって実験をはじめていました。「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。
好きなことは一生懸命取り組み、自分から工夫したり勉強したりするので、おのずと上達していくという意味です。一生懸命に取り組んで時間を忘れるくらい頑張ったり、もっと上手になりたいから自然と創意工夫をしていくのだと思います。
夏休みの学習の進め方は人それぞれにやり方はあると思います。『質問日?』ってどんなことをするの?って人もいるかもしれません。今回の1年生質問日の様子は、こんな活用方法もあることを知ってほしいと思い紹介をしました。
この中には、8月19日(木)に四日市庁舎で開催される「科学の甲子園ジュニア県大会地区予選」に希望して出場する生徒もいます。


16:02