ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から75977
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/07new

高校展

| by 富田中学校 今日の富中
 11月8日(土)三泗地区「高校展」が、四日市市三浜文化会館で行われます。
 県立高校展、私立高校展、外国人児童生徒と保護者のための進学ガイダンスなどがおこなわれ、一度にたくさんの学校のことを知る機会になります。駐車場はありますが混雑が予測されますので、公共交通機関(最寄り駅は海山道駅)や乗り合わせが推奨されています。


07:59
2025/11/06new

おなかのお話

| by 富田中学校
本日1年生は、家庭科の学習内容と関連付けて、太陽化学株式会社の方にお越しいただき出前授業を行いました。
おなか(腸)の仕組みや働き、食物繊維が取りやすい食材、バランスの取れた食事の大切さについてなど、分かりやすく教えていただきました。

今日学んだことをこれからの食生活に生かしてほしいと思います。



15:49
2025/11/05new

【2年生】職場体験1日目

| by 富田中学校
今日から3日間、2年生は職場体験学習です。たくさんの事業所様にお世話になっております。初日の今日は、それぞれの職場で、緊張した面持ちでスタートしました。



16:59
2025/11/04new

英語スピーチ・英作文コンテスト

| by 富田中学校
 11月4日(火)に、三泗地区中学生英語スピーチ及び英作文コンテストが、四日市市総合会館で行われました。3年生3名の生徒(スピーチ1名・英作文2名)が、富田中学校代表としてコンテストに参加しました。
 スピーチでは、多くの人に見られて緊張感がある中、綺麗な発音と力強いジェスチャーで、堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。英作文は、2時間にも及ぶ長丁場でしたが、「将来の夢について」というテーマで自分の思いをしっかりと書き上げました。
 多くの参加者や四日市中のYEFの先生が集まる中で、たくさんの英語に触れ、刺激を受ける時間となりました。英語は「世界とつながるツール」と言われています。これからもたくさん英語の学習をして、自分の世界を広げてください。

 
17:01
2025/11/04

第59回四日市市戦没者合同追悼式

| by 富田中学校 今日の富中
 11月3日泊山公園内忠霊塔前にて、第59回四日市市戦没者合同追悼式が行われました。今年は、戦後80年の節目の年になります。
 市内中学生を代表して本校の生徒2名が「四日市市の空に、二度と炎が上がらないように。この街の記憶を胸に、私たちは平和に生きることを誓います」と平和の誓いを宣言しました。式典の後、森市長や遺族代表者とともに、桜の木の植樹を行いました。春になったら、忠霊塔の正面にその桜の花が見事に咲き、平和の世の象徴となることでしょう。




08:38
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/08/03

【1年生質問日から】質問日の活用方法その1

| by 富田中学校 管理職
今日から全学年で補充学習と質問日がはじまりました。写真は『1年生の質問日』の様子です。1年生の3名が理科室にて理科授業担当の平野先生にアドバイスを受けながら、顕微鏡を使った実験をはじめました。3名に話を聞くと、夏休みの自由研究で「川の水質にかかわる内容を調べたい」と話をしてくれました。みんなの表情はとってもいきいきとしていました。その他にも、理科課題である、「植物スケッチ」について質問日に参加した生徒もいました。



顕微鏡の使用をはじめると、3人の頭がどんどん顕微鏡に近づくくらい夢中になって実験をはじめていました。「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。
好きなことは一生懸命取り組み、自分から工夫したり勉強したりするので、おのずと上達していくという意味です。一生懸命に取り組んで時間を忘れるくらい頑張ったり、もっと上手になりたいから自然と創意工夫をしていくのだと思います。
夏休みの学習の進め方は人それぞれにやり方はあると思います。『質問日?』ってどんなことをするの?って人もいるかもしれません。今回の1年生質問日の様子は、こんな活用方法もあることを知ってほしいと思い紹介をしました。
この中には、8月19日(木)に四日市庁舎で開催される「科学の甲子園ジュニア県大会地区予選」に希望して出場する生徒もいます。


16:02