ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から11507
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子

富田中学校より(2025)
12345
2025/05/14new

教育実習生とともに学ぶ

| by 富田中学校 今日の富中
 5月7日から3週間、富田中学校の卒業生の森中さんが教育実習生として来ています。
今週から1年生の数学の授業を開始しました。大きな声でわかりやすく説明しながら、みなさんとともに学んでいきます。


08:06
2025/05/14new

ウインドブレーカー販売

| by 富田中学校 今日の富中
 現在1年生の教室前ホールには、ウインドブレーカーが試着できるように試着用の見本がおかれています。今から暑くなりますが、秋冬に備えても申し込みとなります。3年間の体の成長も考えながら、自分に合うサイズを考えてもらえるとよいです。
 現在のウインドブレーカーにつきましては、今年度までの販売となりますので、2・3年生で今年買い替え等を検討している人もこの機会に購入してください。よろしくお願いします。(次年度以降につきましては、これから検討をしていきます。現在のものは3年間そのまま使用できますのでご安心ください。)


07:55
2025/05/13new

しおり記入

| by 富田中学校
 あと少しで、楽しみにしている修学旅行です。今日は、完成した「修学旅行のしおり」に必要事項を記入したり、分散計画を転記したりしました。また、行程表を見ながら、お土産の話や朝が思ったより早いなど楽しそうに話をしていました。
 しおりは家に持って帰るので、家族で行程を確認したり持ち物の確認などできるといいですね。16日(金)には、大きい荷物をホテルに配送します。忘れ物がないように、確認もしっかりとしましょう。

 
 
15:00
2025/05/09

〇〇ing 〇〇

| by 富田中学校 今日の富中
 2年生の英語では、ALTのチャーリー先生の授業がありました。(ALTの先生は定期的に学校に来てくれています。)「playing tennis」や「eating tomatoes」などingを用いて〇〇することの表現について学びました。日常の行動を「ing」をつかって表現し、デイリーライフなどに、「Ilike studying English」など書いてみると、よい復習になるのではないでしょうか。


14:05
2025/05/09

内科検診

| by 富田中学校 今日の富中
 校医の渡邊先生にお世話になり、内科検診を行いました。この検診は1年生の自然教室および3年生の修学旅行の事前検診もかねています。
 まだまだ朝晩は冷えたり、昼間は暑かったりと体温調整がむつかしいですが、体調を整えて各行事の準備をすすめていきたいですね。


13:58
12345

最近の富田中学校の様子


2022/01/18

【2年生総合】『富田再発見!』 クラス発表会

| by 富田中学校
  2年生では 先週の総合の時間を利用して、2学期から継続して取り組んでいる地域学習「富田再発見」の発表会をクラスごとで行いました。
 調べ学習のテーマは、「歴史」「産業・商店街」「神社仏閣」「交通」「防災」「環境」です。これまでタブレットを活用しながら富田地区について、インターネットや校外活動時に収集した情報をまとめ、プレゼンテーションソフトを用いて発表しました。調べ学習から次の2点を中心に発表をしてもらいます。①富田について調べたこと、気づいたこと、感じたこと ②富田の未来に対する思いや考えの2点。
各班の発表を通じて交流することができました。


 
 どの班も、プレゼンテーションソフトを駆使し収集した画像や情報を視覚的に分かりやすくPowerPointにまとめることができました。また聴く側に分かりやすく言葉で伝えることもできました。子どもたちは、このような取り組みを通じて、プレゼンテーション能力を高め、聴く力・伝える力の大切さを考えるきっかけにもなりました。



 どの班も、プレゼンテーションソフトを駆使し収集した画像や情報を視覚的に分かりやすくまとめることができました。また聴く側にも分かりやすい言葉で伝えることもできました。 



 今回のクラス発表から、各クラス1班がクラス代表として、『中学生と語る富田の未来』に参加します。今年度は、1月22日(土)に富田中学校体育館にて実施予定でしたが、コロナ感染症拡大防止に伴い「延期」といたしました。感染状況次第ではありますが、『3月に開催』を予定しています。





今回の取り組みを通して、みなさんのふるさと「富田地区」のたくさんの「再発見」がありました。これらの「再発見」がこれからの富田の未来を想うきっかけとなりました。それぞれの富田の未来に対する思いを胸に、これからもすばらしい富田の自然・文化・伝統と共に過ごしていきましょう。
17:20