梅雨に入り、午後の天気を気にしながらも今年度はじめての避難訓練を実施しました。地震等災害は、時間や天気関係なくいつ何時発生するかわかりません。
校長先生のお話にもあったように、『訓練のための訓練ではなく、いざという時のための日頃の備え』のための避難訓練を実施しました。

13時35分、地震発生のアナウンス。教室では、安全を確保するための行動(机の下にもぐって机の脚を持つ)。避難開始のアナウンスから、一次避難場所であるグラウンドに整列・点呼・報告まで3年生は3分26秒。2年生は3分38秒。1年生は、靴に履き替えての移動で4分15秒。みんな緊張感を持って取り組みました。

『自分の命は 自分で守る』『的確な判断と冷静な対応・避難』。避難訓練の講評とあわせて、校長先生からは、2・3年生のテキパキと迅速な行動に対してお褒めの言葉をいただきました。1年生の皆さんには、自然教室の行動を思い出してほしいという内容の言葉もいただきました。




1年生は、3次避難場所である、四日市北警察署西側道路まで出発をします。
しっかりと確認と学習をしてきてくださいね。

