ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から84507
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/21new

この葉はなんでしょう。

| by 富田中学校 今日の富中
 テストが終わり、各授業ではテストのふりかえりをしたり、リスニングをしたりしています。朝は冷え込みますが、日が差してくると、少し暖かみを感じます。学校内の畑や花壇にはいろいろな芽がめぶいています。

そこでクイズです。第1問この葉はなんの葉でしょう。今の季節、鍋にいれるとおいしいものです。


第2問、この葉はなんの葉でしょう。野菜にも似ていますが、食べてしまうと毒です。食べるのではなく、目で私たちを楽しませてくれます。




第1問の答えは「大根」です。 第2問の答えは、「水仙」です。
12:00
2025/11/20new

1年生 防災講話

| by 富田中学校


 11月20日(木)4限目に、富田地区連合自主防災隊 隊長の渡部さん、減災アドバイザーの北河さん、地区市民センター地域マネージャーの坂本さんをお招きして、1年生防災講話が行われました。富田地区連合自主防災隊や、南海トラフ巨大地震が富田地区に及ぼすと想定される被害について、お話を聞かせていただきました。お話の最後には、「自分を守る・家族を守る・町(富田)を守る」という自助・共助のことを伝えてもらいました。
 防災に対する知識を一部の人だけが知っているのではなく、今日教えていただいたこと・学んだことを広めてみんなで考えていきたいと思います。
 期末テスト後ではありましたが、熱心に聞き入る生徒の様子がみられました。11月30日(日)にひかえる、防災学ぶDayに向けて有意義な時間を過ごすことができました。
15:06
2025/11/20new

期末テスト終了

| by 富田中学校 今日の富中
 終了のチャイムとともに、「終わった~」という声があちらからこちらから聞こえてきました。自分の得意な教科で思うように力が発揮できなかった人や逆にいつもより手ごたえを感じていた人など、それぞれ感じたことはあるかと思います。
 ひとまずやり切ったことを褒め、今日は一日ほっと一息ついてはどうでしょうか。
 結果は点数だけでなく、内容をしっかり見直してほしいです。
13:49
2025/11/19

期末テスト2日目

| by 富田中学校 今日の富中
 今日はテスト二日目。3分の2が終わると少しほっとした表情がみられ、昼休み元気な会話が聞こえました。明日でラストです。今日の給食には揚げパンがついていました。頭を使ったときには甘いもので癒されます。しっかり食べて、昼間のうちに勉強をすすめて睡眠も十分とり、残り1日を乗り切りましょう。


14:58
2025/11/18

【はまかぜ】さつまいも蒸しパンを作りました。

| by 富田中学校
 はまかぜ農園で収穫したさつまいもで、蒸しパンを作りました。ピーラーで皮をむき、さいころ状に切ったさつまいもを混ぜ込み、フライパンで蒸しました。簡単なのに美味しくできました!

13:54
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/09/03

【つながる安心感】9月3日オンライン授業(午前中)の様子から

| by 富田中学校 管理職
 オンライン授業3日目。8:50からの3年生に続き、9:10に2年生、9:30に1年生という時差をつけての入室。どの学年も20分~30分ほどでほぼ100%。日に日にスムーズな朝の始まりとなってきました。本日も、保護者の皆様のお力添えもいただいての入室もあり、心から感謝いたします。そして、子どもたちが適切に忠実な対応を継続してくれてることも、今のスムーズな状況につながっています。
 画面越しに見える子どもたちの表情も、日に日に穏やかになっています。タブレットからZoomにつながった安心感もあると思いますが、画面を通してでも『仲間に、先生につながる安心感』を感じることができているのだと思います。これは、私たち教職員も同じです。



 入室確認、そして学活へ。学活では、ゲームやクイズに取り組みました。画面を通じて、しりとり、クイズなどで盛り上がっていました。ただ楽しむだけではなく、チャット機能を活用したり、リアクション機能も生徒みんなが普通に使用できるようになってきました。このように、クラスや学年の「つながり」も大切にしています。



 チャット機能を活用しての質問も増えてきました。接続について質問だけではなく、パワーポイントの作成の仕方などの質問もありました。休み時間や、終学活後にも、どんどん質問を受け付けたいと思います。
 写真でもわかるように、富田中学校の教職員も、毎日毎時間全力投球です。初めてのことに戸惑いながらも、持ち前のチームワークを発揮して、学年を越えて学校全体で、「チーム富田」として協力し合いながら頑張っています。 



午前中には、タブレット使用中に画面が消えてしまうような事案も発生しています。
そんな時は、学校まで連絡をしてください。各家庭で対応できないときは、学校でのオンライン授業も可能です。ご確認をお願いします。












11:03