ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から48087
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/09/12new

連休の過ごし方

| by 富田中学校 今日の富中
 9月は祝日が2回あります。今週末は3連休。次の週は飛び石連休になります。
夏休みが明けて2週間。少し疲れがでているかもしれません。しっかりと体調を整えるとともに、22日・24日にある中間テストに向けて、準備を始めていきましょう。
 休日をテスト期間と重ねないで!と思っている人もいるかもしれませんが、時間に余裕がある分、睡眠不足にならずにすすめていけるのではないでしょうか。リフレッシュの時間もうまくとりながら、効率よく進めていきましょう。


12:35
2025/09/11

めぐみの雨

| by 富田中学校 今日の富中
 9月に入り10日が過ぎましたが、なかなか気温が下がりません。
今朝は久しぶりに雨の音で目を覚ましました。朝の気温も5度以上低くなりました。湿度の暑さはありますが、少しでも秋の気配を感じたいものです。乾燥しきったグランドの土も雨がふり、砂ぼこりが少し落ち着いたように思います。
 花壇も夏の花をとりのぞきました。これから冬にむけて土づくりをしていきます。また、いろいろな花を咲かせるためには、栄養を蓄える時間が必要です。生徒の皆さんもいろいろなものを吸収して,自分色の花を咲かせてくださいね。


12:24
2025/09/10

今日の社会(1年・3年)

| by 富田中学校 今日の富中
 1年生の社会では、各チームで世界の各地の調べ学習を行い、その発表会をしていました。この写真のチームはヨーロッパ地方ということで、EUなど経済状況について発表していました。調べたことを交流しあうことで、各地についての学びが深まりますね。



 3年生では、「私たちにどんな自由が必要か」ということで自由について考えていました。「やりたいことができる」「どこにでも行ける」「医療が受けられる」などの意見がでていました。その後は、自由を求めるがあまり、社会の中で不都合がでてくる場合についても考えていかないといけないということで、自由権について考えました。


13:08
2025/09/10

立会演説会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は生徒会の立候補者による立会演説会が行われました。
 暑さのため、オンラインで、一人ひとりが自分の思いを語りました。その演説を聞き、投票は各クラスにて行いました。(18歳になれば選挙権をもつことになります。これも一つの投票の経験ですね。)
 新しい役員さんたちは、これまでの役員さんたちの思いを引き継ぎ、学校の中心となって活躍してくれることを期待しています。



13:05
2025/09/10

【はまかぜ】陶芸教室

| by 富田中学校
 今年度のはまかぜは、陶芸に挑戦しています。
今日は土をこねて、箸置きを作りました。これまでにも、陶芸に必要な道具(土を切る糸、へら、高さをそろえるための木の棒)も手作りしてきました。


文化祭で展示する予定です。
07:39
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/09/02

【みんながつながる】9月2日オンライン授業の様子から

| by 富田中学校 管理職
 オンライン授業2日目。本日は時差をつけて3年生から8:30・2年生9:00・1年生9:30にZoomへの入室を行いました。2日目ということもあり、全体的にスムーズな入室になってきました。それぞれのご家庭で保護者のみなさんの協力をいただきながら、すぐメール・HPの内容を確認いただいていたこと、何度もつながるためにチェレンジしてくれたこと、先生方のアドバイスに従って忠実に実行してくれたこと・・・このように多くのみなさんのおかげで本日、オンライン授業を始めることができました。なかなか接続できないこともありましたが、「あせらず、あわてず、しっかりと」取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。

【 明日の入室時間 】
・3年生  8時50分 入室・学活
・2年生  9時10分 入室・学活
・1年生  9時30分 入室・学活

 明日の時間割は、本日の終学活にて学年ごとに伝えさせてもらいました。ご確認をお願いします。

また、授業後の休み時間、終学活後には、接続について確認したいことがあれば遠慮くなく、学年の先生に質問してくださいね。そして、今後は授業についての質問も聴けるように進めていきたいと思います。



 先生たちも担当学年の対応だけではなく、教職員みんなでオンライン授業開始に向けて協力しながら取り組んできました。先生たちもまだまだ慣れないところもあり、みなさんに心配をおかけしたこともあったと思いますが、写真のように、生徒のみなさん、保護者のみなさん、先生たちが一緒になってオンライン授業の開始に「つながる」ことができました。





3年生・1年生では「音楽」の授業で、リコーダーに取り組みました。担当の伊藤先生が丁寧でわかりやすい言葉を選びながら、授業を進めていただきました。画面に映し出される皆さんは、みんな一生懸命にリコーダーに集中しています。伊藤先生からのリコーダー演奏では、みんな聴き入っていました。




3年生では国語の授業も行いました。画面越しですが、みんなの一生懸命がしっかりと伝わってきました。明日もオンライン授業は続きます。明日以降も継続して、ご協力をよろしくお願いします。


17:45