ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から81014
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/17new

季節はずれの・・・

| by 富田中学校 今日の富中
 校庭の隅には、タンポポが咲いていました。さらに綿毛が・・・。本来は春に咲くはずのタンポポですが、暑さが秋まで引き続いたせいで、季節を間違えてしまったのでしょうか・・・。寒さに負けずに咲くタンポポのように、力強く・粘りづよく明日からのテストを乗り切りましょう。



12:04
2025/11/14new

第65回三泗中学校音楽会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は学校代表として3年Ⅽ組が三泗音楽会に参加しました。今年の会場は川越町あいあいホールにて開催され、保護者の方には、動画配信という形でご覧いただく形となりました。最初の菰野町教育長のあいさつに、元気に答え、次の全員合唱では、指揮者として登場した三五先生に少し気持ちがやわらぎ、「翼をください」をみんなで歌いあげました。
 他校の合唱を聴き、緊張感マックスの状態で舞台に立ちました。それでも、しっかりと強弱をつけ、思いのこもった歌声を会場に響かせ、聞いている私たちは胸がいっぱいになりました。最後の講評では、「ここでの体験はここに来たものしか味わえなかったこと。他校の演奏を聴いて感じたことを各学校に戻って伝えてほしい。」という言葉がありました。本当にどの学校も素晴らしい合唱で、よい時間をみんなで共有できました。



15:45
2025/11/14new

テスト前の授業の様子

| by 富田中学校
 来週のテストにむけて、テスト対策などをしている授業がたくさんありました。黙々と問題集にとりくんだり、質問をしたりしながら、テストに備えます。
 グランドでは、2年生がサッカーをしていました。ボールをとめてパスを走りながら練習していました。今日はよい天気で体育日和でした。1年生では、YEFのクルーガー先生と楽しく授業をしていました。
 クラスに少しずつ風邪症状の人もいますが、まだ富田には大きな波はきていません。日々の手洗い・うがい・換気に気をつけながら、予防につとめたいと思います。
 体調不良の人は、土日無理をせずに、体調回復につとめてください。



12:00
2025/11/13

本日の給食

| by 富田中学校 今日の富中
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
本日は、米飯・牛乳・いわしさんが焼き・フライドポテト・白菜炊きです。
さんが焼きは、大豆粉・いわし・みそ・魚のすり身を合わせてハンバーグのようにして食べやすくなっています。
栄養バランスばっちりです。毎月食育の豆知識がわかる栄養教諭の先生が掲示物コーナーもあります。


13:08
2025/11/13

テスト勉強どうやっていますか?

| by 富田中学校 今日の富中
 中学生になったとき、それまでやっていなかったテスト勉強をどのようにすすめてよいかわからなかったという覚えがあります。
 勉強方法に迷っている人は、まず教科書を開いてみましょう。勉強するうえで、一番の参考書は教科書だと思います。読むだけで、いろいろなことがつまっています。一度声に出して読んでみてはどうですか?目で追いかけているだけだと読んでいるつもりが、「つもり」で終わっていることもしばしばあります。そこに新しい発見があるかと思います。
 ◇読めているつもりの漢字が読めていなかったことに気づいた。
 ◇太字になっている用語が何のことかわかっていなかった。
なんだそんなこと・・・と思うことが、自分のわかっていること・わかっていないことに気づくきっかけになるかと思います。
まずは、「やってみる」そこからうまれる疑問を解決するためにどうするかを考え、実行しながら、「できること」を増やしていき、「わかる」につなげていけるとよいと思います。
 周りの人にも勉強方法を聞きながら、いろいろ挑戦しながら、自分にあった方法をみつけてはどうでしょうか。
12:00
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/11/12

【1年生】理科授業で実験再開!

| by 富田中学校 今日の富中
 今週10日(水)の1年B組での理科授業の様子です。内容は「水上置換法を活用して気体を集めよう!」。長く続くコロナ禍において多くの制限の中、授業を進めてきました。「緊急事態宣言が解除」され、少しづつ日常に近づいてきました。理科の授業においても、教室での学習が中心だった内容も、少しずつ理科室での実験を始めています。



子どもたちは理科の実験が大好きです。待ちに待った実験です。みんなとっても嬉しそう。そして、事前に学習してきた「酸素と二酸化炭素の性質」に対する知識と、「水上置換法」のスキルを最大限に活用して実験を進めました。




水上置換法の実験の中の7種類の実験の中から、各班で3つを選び実験を行いました。
どの班も、みんな真剣そのもの(もちろん実験中は真剣さが大切ですが)。班のみんなの頭や、顔がどんどん近づいていきます。感染症対策も並行して進めながらも、子どもたちは久しぶりに体験する、「理科の実験」を楽しみながら、多くのことに気づき、多くのことを学びました。
これからも実験が継続できる世の中になっていくといいなあって、つくづく感じさせてもらった今日の授業でした。








13:45