このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
カウンタ
R7年度 4月1日から
R6年度の訪問者は137988人です。
四日市市学校情報化推進指針
メニュー
最近の富田中学校
学校案内
学校づくりビジョン
学校要覧
学校生活について
学校いじめ防止基本方針
警報発表時の対応
学校へのアクセス
部活動ガイドライン
事務手続きについて
出席停止について
就学援助申請
四日市市中学校共用標準制服
みんなの学習クラブ
カレンダー
2025
08
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
富田中学校
四日市市立富田中学校
〒510-8011
三重県四日市市
東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
059-361-0100
FAX 059-361-0101
最近の富田中学校の様子 2025
富田中学校より(2025)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/08/25
中体連三泗地区予選(陸上大会)
| by
富田中学校 今日の富中
8月25日(月)~26日(火)に四日市中央緑地公園の陸上競技場にて、中体連(陸上)の三泗地区予選が行われ、本校からも1名出場しました。
少し曇り空でありましたが、湿度も高く、暑さとの闘いでもありました。
16:20
2025/08/25
中学生スピーチコンテスト”THE BENRON”
| by
富田中学校 今日の富中
8月23日(土)四日市市総合会館にて、中学生スピーチコンテストが開催されました。
本校からも3年生1名が代表として発表しました。自分の思いをたくさんの人に伝えることは緊張しますが、堂々と発表することができました。また各校の発表を聞き、それぞれの思いを受け止める時間となりました。
CBCの重森アナウンサーが司会や表現力講座の講師をしていただくなど、発表以外にも発声練習などもあり、人に伝えるということを考える一日となりました。
09:16
2025/08/19
学童保育の2・3年生来校
| by
富田中学校 今日の富中
今年も富田地区の学童保育所の2・3年生を中学校に招待して、夏の演奏会を実施しました。3つの班に分かれて順番に鑑賞していただきました。
7月下旬に県のコンクールを終えた吹奏楽部の部員も、この演奏会を非常に楽しみに暑い中、練習に励みました。
夏の一つの思い出になったと思います。
16:19
2025/08/18
夏休みも残り3分の1となりました。
| by
富田中学校 今日の富中
本日は、8月18日です。夏休みも残り3分の1となりました。先週はお盆休みもあり、祭りや家族の集まりなどでゆっくりとした時間を過ごした人もいるかと思います。
宿題は進んでいますか?生活リズムは崩れていませんか?そろそろ2学期にむけて準備を始めていきましょう。
8月13日~15日に実施された地域の石取祭りでは、たくさんの小中学生が「子ども石取囃子発表会」にて、練習の成果を見せてくれました。とても素敵でした。
地域の行事も楽しみながら、残りの夏休みを有意義に過ごしましょう。
09:00
2025/08/09
中体連東海大会(水泳)
| by
富田中学校 今日の富中
8月9日愛知県日本ガイシプールにて中体連の東海大会(水泳)が行われました。
本校からは、メドレーリレー・フリーリレー(男子・女子)・100m背泳ぎ(男子)・50m自由形(女子)・100m自由形(男子)・200m平泳ぎ(男子)・400m個人メドレー(女子)に出場しました。
それぞれが自分の力を大舞台で出し切りました。
17:00
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
1件
5件
10件
20件
50件
100件
最近の富田中学校の様子 2024
富田中学校より(2024)
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/12/08
【校内人権発表会】一人ひとりの大切な人権を守ることとは
| by
富田中学校
本日の6限目に校内人権発表会を行いました。今年度も昨年度と同様、感染症対策として体育館に集まって実施する方法ではなく、
事前に収録した発表者の様子を各教室で視聴しました。5人の発表からは、学校での学習や自分の経験からの思いを語り、どのように行動していきたいか、どんな社会にしていきたいのかが伝わってきました。各クラスでもしっかりと一言一言に耳を傾け、自分の経験と重ねたり、照らし合わせたりして考えを広げたり、深めている様子がありました。
その後、四日市市教育委員会人権・同和教育課の 米川 崇 副参事
に作文発表を受けて、「人権尊重の視点」や「私たちにできること」という内容で、パワーポイントにて視覚的にも丁寧にわかりやすい言葉で人権についてお話をしていただきました。人権を守るということは身近なところでは「隣の人を大切にすること」。そのためには、「周りがどんな思いをしているのか知ろうとすること」ということを伝えていただきました。
発表会の振り返りを書く皆さんの姿からは、今感じた思いを書き留めたい。もっとよりよく周囲とかかわっていきたい。ということが伝わってきました。今日の授業を通じて感じたことを胸に、自分や友達、家族を大切にし、豊かな人間関係を築いていきましょう。
何よりも、学年代表となった5名のみなさんが、動画での発表という伝え方となりましたが、『自分の想いをみんなの前でしっかりと伝えられたこと』、そして、全校のみなさんが『しっかりと聴くことで、その仲間の想いを受け止めてくれたこと』そのような姿があるからこそ、富田中学校には、一人一人を大切にする人権尊重の文化があり、一人一人にちゃんと居場所があるあたたかい学校なのだと思います。
代表として堂々と発表をしてくれた5名のみなさん、それをしっかりと聴いてくれた全校のみなさん、そして、講師として講演をいただきました 米川崇 副参事、本当にありがとうございました。
19:37
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project