ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から26055
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/07/02new

食育の授業

| by 富田中学校
本日3年生は食育の授業を行いました。
テーマは「骨量を増やすためにできること」です。

成長期にとって大切な骨量を増やすためには、カルシウムを摂取すること以外にも、運動や日光浴や睡眠も大切だということを学びました。
希望者は実際に骨量を量りました!

これからの食事や運動の習慣を見直すきっかけになればと思います。


13:45
2025/07/01new

本日の授業

| by 富田中学校 今日の富中
 3年生の理科では、水圧について勉強していました。水の中に沈めていくと、圧で空気がはいっていたところがしぼんでいった様子を動画で確認しました。リアルに動画で学べるのはすごくわかりやすいですね。
 2年生の国語では、「明」を題材に自分で考えた短歌を小筆で半紙に清書していました。短歌の作品はもちろん、それぞれの字の書きぶりも味がありました。
 1年生の英語では、YEFのチャーリー先生との授業でした。7月で四日市市の勤務が終了となります。残りのチャーリー先生との授業も楽しみたいですね。


09:34
2025/06/30new

【はまかぜ】とうもろこし収穫&試食

| by 富田中学校
 今日は、はじめてとうもろこしの収穫をしました。
皮をむいて、ヒゲをとって、包丁でカットし、電子レンジで加熱し少しずつですが、頂きました。

今年は、小さめでしたが甘くて美味しかったです。

ほかにもオクラも塩昆布とあえて頂きました。

不思議なことに、野菜嫌いの子も自分から食べていました。やっぱり自分たちで育てると違うのですね。
21:42
2025/06/30new

明日はプール開き

| by 富田中学校 今日の富中
 プール掃除も終わり、プールに水が入りました。点検も終わり、プール開きの準備が整いました。週末から本格的に夏が到来したかのように、よい天気が続きました。明日は絶好のプール開きと思います。(水泳の準備をご用意ください)


12:49
2025/06/29new

中体連6月29日の様子

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は、野球部が強豪校の海星中学校と対戦し、惜敗しました。
 硬式テニスの個人戦も参加しています。
 来週も中体連三泗地区予選は続きます。またお知らせします。


12:04
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/12/08

【校内人権発表会】一人ひとりの大切な人権を守ることとは

| by 富田中学校
 本日の6限目に校内人権発表会を行いました。今年度も昨年度と同様、感染症対策として体育館に集まって実施する方法ではなく、事前に収録した発表者の様子を各教室で視聴しました。5人の発表からは、学校での学習や自分の経験からの思いを語り、どのように行動していきたいか、どんな社会にしていきたいのかが伝わってきました。各クラスでもしっかりと一言一言に耳を傾け、自分の経験と重ねたり、照らし合わせたりして考えを広げたり、深めている様子がありました。



  その後、四日市市教育委員会人権・同和教育課の 米川 崇 副参事 に作文発表を受けて、「人権尊重の視点」や「私たちにできること」という内容で、パワーポイントにて視覚的にも丁寧にわかりやすい言葉で人権についてお話をしていただきました。人権を守るということは身近なところでは「隣の人を大切にすること」。そのためには、「周りがどんな思いをしているのか知ろうとすること」ということを伝えていただきました。



 発表会の振り返りを書く皆さんの姿からは、今感じた思いを書き留めたい。もっとよりよく周囲とかかわっていきたい。ということが伝わってきました。今日の授業を通じて感じたことを胸に、自分や友達、家族を大切にし、豊かな人間関係を築いていきましょう。
 何よりも、学年代表となった5名のみなさんが、動画での発表という伝え方となりましたが、『自分の想いをみんなの前でしっかりと伝えられたこと』、そして、全校のみなさんが『しっかりと聴くことで、その仲間の想いを受け止めてくれたこと』そのような姿があるからこそ、富田中学校には、一人一人を大切にする人権尊重の文化があり、一人一人にちゃんと居場所があるあたたかい学校なのだと思います。

 代表として堂々と発表をしてくれた5名のみなさん、それをしっかりと聴いてくれた全校のみなさん、そして、講師として講演をいただきました 米川崇 副参事、本当にありがとうございました。






19:37