ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から79201
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/11/14new

第65回三泗中学校音楽会

| by 富田中学校 今日の富中
 本日は学校代表として3年Ⅽ組が三泗音楽会に参加しました。今年の会場は川越町あいあいホールにて開催され、保護者の方には、動画配信という形でご覧いただく形となりました。最初の菰野町教育長のあいさつに、元気に答え、次の全員合唱では、指揮者として登場した三五先生に少し気持ちがやわらぎ、「翼をください」をみんなで歌いあげました。
 他校の合唱を聴き、緊張感マックスの状態で舞台に立ちました。それでも、しっかりと強弱をつけ、思いのこもった歌声を会場に響かせ、聞いている私たちは胸がいっぱいになりました。最後の講師の丹羽先生の講評では、「ここでの体験はここに来たものしか味わえなかったこと。他校の演奏を聴いて感じたことを各学校に戻って伝えてほしい。」という言葉がありました。本当にどの学校も素晴らしい合唱で、よい時間をみんなで共有できました。



15:45
2025/11/14new

テスト前の授業の様子

| by 富田中学校
 来週のテストにむけて、テスト対策などをしている授業がたくさんありました。黙々と問題集にとりくんだり、質問をしたりしながら、テストに備えます。
 グランドでは、2年生がサッカーをしていました。ボールをとめてパスを走りながら練習していました。今日はよい天気で体育日和でした。1年生では、YEFのクルーガー先生と楽しく授業をしていました。
 クラスに少しずつ風邪症状の人もいますが、まだ富田には大きな波はきていません。日々の手洗い・うがい・換気に気をつけながら、予防につとめたいと思います。
 体調不良の人は、土日無理をせずに、体調回復につとめてください。



12:00
2025/11/13new

本日の給食

| by 富田中学校 今日の富中
11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
本日は、米飯・牛乳・いわしさんが焼き・フライドポテト・白菜炊きです。
さんが焼きは、大豆粉・いわし・みそ・魚のすり身を合わせてハンバーグのようにして食べやすくなっています。
栄養バランスばっちりです。毎月食育の豆知識がわかる栄養教諭の先生が掲示物コーナーもあります。


13:08
2025/11/13new

テスト勉強どうやっていますか?

| by 富田中学校 今日の富中
 中学生になったとき、それまでやっていなかったテスト勉強をどのようにすすめてよいかわからなかったという覚えがあります。
 勉強方法に迷っている人は、まず教科書を開いてみましょう。勉強するうえで、一番の参考書は教科書だと思います。読むだけで、いろいろなことがつまっています。一度声に出して読んでみてはどうですか?目で追いかけているだけだと読んでいるつもりが、「つもり」で終わっていることもしばしばあります。そこに新しい発見があるかと思います。
 ◇読めているつもりの漢字が読めていなかったことに気づいた。
 ◇太字になっている用語が何のことかわかっていなかった。
なんだそんなこと・・・と思うことが、自分のわかっていること・わかっていないことに気づくきっかけになるかと思います。
まずは、「やってみる」そこからうまれる疑問を解決するためにどうするかを考え、実行しながら、「できること」を増やしていき、「わかる」につなげていけるとよいと思います。
 周りの人にも勉強方法を聞きながら、いろいろ挑戦しながら、自分にあった方法をみつけてはどうでしょうか。
12:00
2025/11/11new

【はまかぜ】さつまいもの収穫

| by 富田中学校
 はまかぜではさつまいもの収穫をしました。今年の夏は暑すぎたり、雑草ばかりが元気だったりで、心配しましたがなんとか収穫にこぎつけることができました。さて、このさつまいもで、何を作ろうかな・・・。

16:33
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/12/22

【はまかぜ3年】自立活動『ニュースの時間です』

| by 富田中学校 今日の富中
 今日は、先生たちの個人授業研修の日。はまかぜ3年生では、担任である森千佳先生の「自立活動」の授業です。校長先生、教頭先生はじめ先生方が授業の様子を参観に来ます。いつもと違う雰囲気の中、4名の3年生は緊張もある中、本時の授業のめあて『部活動の良さを文書(ことば)で伝える』をしっかりと理解して、1時間の授業の流れを確認して一生懸命に取り組んでいました。


 
 『ことばで伝える』。これは、はまかぜで、子どもたちに向けて1番大切にしている2021年度の目標です。自分の思いをどうしたら相手に伝えることができるのか。自分の思いを受け入れてもらうにはどうしたらよいか。これを常に子どもたちに投げかけ、考えさせます。そして、はまかぜでは、「将来の自立」に向けて、一人ひとりに必要な自立活動をしています。
 これが、今日の授業内容『自立活動』です。授業目標は次の2つです。
①指定されたことばを使って、部活動の良さを伝えることができる」
②仲間の報告を正しく聴き取って、3つ以上の内容を記憶し報告する。
 この様子を表しているのが次の写真の様子です。



 4人の仲間は、自分の経験から、3年間頑張ってきた部活動の良さを自分のことばで一生懸命に伝えてくれました。それを、次の人に伝言ゲームのスタイルで伝えていきます。ここには、3年間一緒に学校生活を共に過ごしてきた、「よりよい人間関係の形成」・「相手を信頼する心理的な心の安定」、「信頼感からくるコミュニケーション力」が身についているからこそ、この授業が成り立つのだと思いました。



 この発表を通して、4名の仲間に共通するのは「感謝の気持ち」です。それを、自分のことばでしっかりと伝えることができました。ここにも、3年間での成長を感じます。担任の森千佳先生も、授業のめあてをしっかりと理解し一生懸命に取り組んだこと、そして、感謝の思いをことばに表せたことをしっかりほめてくれました。なにより、みんなが授業に取り組む「姿勢づくり」がしっかりとできていたことが印象に強く残っています。


 
 授業の最後は、『組み紐(くみひも)』に取り組みました。この活動中でも、参観に来られた先生方とコミュニケーションをとりながらも組み紐の手を休めずに、集中して取り組めていました。これも大切な力なのです。時間がきたら、子どもたちから「片付けよ」って声がかかり、スムーズにまとめの時間に入ることができました。











 次の写真は、はまかぜの1年生から3年生までみんなで取り組んだ「年賀状」です。一文字一文字しっかりと、丁寧に取り組んでいたことがわかる作品です。とってもきれいで読みやすい、心のこもった年賀状の完成です!
 





19:00