ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から65287
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/10/18new

中体連 新人大会2日目の結果

| by 富田中学校 今日の富中
 朝から曇り空で、時おり細かい雨が降る一日となりました。その分気温の上昇が抑えられ試合するにはよい日になったと思います。二日目の結果をお知らせします。

卓球男子(団体) 対羽津中 0-3 惜敗
    (個人) 4回戦まで進出
ソフトテニス女子(団体) 対八風中 3-0 勝利
            対西朝明中 1-2 惜敗
サッカー 対西笹川中4-3 勝利
     対海星中 1-10 惜敗
野球   対内部中 0-4 惜敗
バドミントン(個人) 1回戦 惜敗


【大会結果一覧】http://www.sanshicyuutairen.sakura.ne.jp/
 ※新人大会→組み合わせ(結果)→2025→各競技を選択

15:53
2025/10/18new

中体連新人大会 二日目の様子

| by 富田中学校 今日の富中
卓球男子・・・これまで未勝利の選手も続々と勝ち進みました。



ソフトテニス女子・・・最後の最後まで勝負がわからず、ボールにくらいつきました。



サッカー・・・1日2試合の中、最後まで走りきりました。

15:36
2025/10/17new

中体連新人戦1日目の結果

| by 富田中学校 今日の富中
 新人戦1日目の結果をお知らせします。昨日までの雨とはかわり、秋晴れの中大会が行われました。それぞれの会場で熱い闘いがくりひろげられました。

 野球 対山手中 5-6 惜敗
 サッカー(合同チーム) 対大池中 4-2 勝利
 バスケ男子 対 朝日・三滝中合同 32-40 惜敗
 バスケ女子 対 西朝明中 47-11 勝利
       対 川越中 17-71 惜敗
 バレー女子 対 西朝明中 0-2 惜敗
 ソフトテニス女子 個人戦 1組 ベスト16 

 明日は、卓球男子(団体・個人) ソフトテニス女子(団体) バドミントン(個人) サッカーの2回戦が行われます。

【大会結果一覧】http://www.sanshicyuutairen.sakura.ne.jp/
 
※新人大会→組み合わせ(結果)→2025→各競技を選択




16:46
2025/10/17new

中体連新人大会 1日目の様子②

| by 富田中学校 今日の富中
サッカー部・・・暁・山手中との合同チームですが、息を合わせた攻撃をみせました。



バスケ女子・・・先制点を決め、声をかけて、走り負けしないように頑張りました。



バスケ男子・・・接戦でしたが、最後までしっかり走りました。


16:32
2025/10/17new

中体連新人大会 1日目の様子①

| by 富田中学校 今日の富中
 一日目の様子をお知らせします。
 
野球部・・・初回、相手の攻撃を3人で抑え、よいスタートを切りました。



バレー部・・・緊張しましたが、ワン・ツー・スリーとつなげました。


16:24
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/12/22

【はまかぜ3年】自立活動『ニュースの時間です』

| by 富田中学校 今日の富中
 今日は、先生たちの個人授業研修の日。はまかぜ3年生では、担任である森千佳先生の「自立活動」の授業です。校長先生、教頭先生はじめ先生方が授業の様子を参観に来ます。いつもと違う雰囲気の中、4名の3年生は緊張もある中、本時の授業のめあて『部活動の良さを文書(ことば)で伝える』をしっかりと理解して、1時間の授業の流れを確認して一生懸命に取り組んでいました。


 
 『ことばで伝える』。これは、はまかぜで、子どもたちに向けて1番大切にしている2021年度の目標です。自分の思いをどうしたら相手に伝えることができるのか。自分の思いを受け入れてもらうにはどうしたらよいか。これを常に子どもたちに投げかけ、考えさせます。そして、はまかぜでは、「将来の自立」に向けて、一人ひとりに必要な自立活動をしています。
 これが、今日の授業内容『自立活動』です。授業目標は次の2つです。
①指定されたことばを使って、部活動の良さを伝えることができる」
②仲間の報告を正しく聴き取って、3つ以上の内容を記憶し報告する。
 この様子を表しているのが次の写真の様子です。



 4人の仲間は、自分の経験から、3年間頑張ってきた部活動の良さを自分のことばで一生懸命に伝えてくれました。それを、次の人に伝言ゲームのスタイルで伝えていきます。ここには、3年間一緒に学校生活を共に過ごしてきた、「よりよい人間関係の形成」・「相手を信頼する心理的な心の安定」、「信頼感からくるコミュニケーション力」が身についているからこそ、この授業が成り立つのだと思いました。



 この発表を通して、4名の仲間に共通するのは「感謝の気持ち」です。それを、自分のことばでしっかりと伝えることができました。ここにも、3年間での成長を感じます。担任の森千佳先生も、授業のめあてをしっかりと理解し一生懸命に取り組んだこと、そして、感謝の思いをことばに表せたことをしっかりほめてくれました。なにより、みんなが授業に取り組む「姿勢づくり」がしっかりとできていたことが印象に強く残っています。


 
 授業の最後は、『組み紐(くみひも)』に取り組みました。この活動中でも、参観に来られた先生方とコミュニケーションをとりながらも組み紐の手を休めずに、集中して取り組めていました。これも大切な力なのです。時間がきたら、子どもたちから「片付けよ」って声がかかり、スムーズにまとめの時間に入ることができました。











 次の写真は、はまかぜの1年生から3年生までみんなで取り組んだ「年賀状」です。一文字一文字しっかりと、丁寧に取り組んでいたことがわかる作品です。とってもきれいで読みやすい、心のこもった年賀状の完成です!
 





19:00