ログイン

カウンタ

R7年度 4月1日から66276
R6年度の訪問者は137988人です。

四日市市学校情報化推進指針

 

富田中学校

四日市市立富田中学校

〒510-8011

三重県四日市市東茂福町4-19
TEL 059-365-4118
   059-361-0100
FAX 059-361-0101
 

最近の富田中学校の様子 2025

富田中学校より(2025)
12345
2025/10/21new

1年生技術

| by 富田中学校 今日の富中
 1年生の技術の授業では、製図をしています。休み時間中も必死に書いている人がたくさんいました。できあがると、先生のチェックで確認してもらっていました。



12:23
2025/10/21new

【はまかぜ】秋の味覚を収穫しました

| by 富田中学校
 日に日に秋らしくなってきました。今日は、はまかぜの授業で、柿を収穫しました。今年は昨年よりもたくさんなりました。甘くて美味しい柿です。

11:00
2025/10/18new

中体連 新人大会2日目の結果

| by 富田中学校 今日の富中
 朝から曇り空で、時おり細かい雨が降る一日となりました。その分気温の上昇が抑えられ試合するにはよい日になったと思います。二日目の結果をお知らせします。

卓球男子(団体) 対羽津中 0-3 惜敗
    (個人) 4回戦まで進出
ソフトテニス女子(団体) 対八風中 3-0 勝利
            対西朝明中 1-2 惜敗
サッカー 対西笹川中4-3 勝利
     対海星中 1-10 惜敗
野球   対内部中 0-4 惜敗
バドミントン(個人) 1回戦 惜敗


【大会結果一覧】http://www.sanshicyuutairen.sakura.ne.jp/
 ※新人大会→組み合わせ(結果)→2025→各競技を選択

15:53
2025/10/18new

中体連新人大会 二日目の様子

| by 富田中学校 今日の富中
卓球男子・・・これまで未勝利の選手も続々と勝ち進みました。



ソフトテニス女子・・・最後の最後まで勝負がわからず、ボールにくらいつきました。



サッカー・・・1日2試合の中、最後まで走りきりました。

15:36
2025/10/17

中体連新人戦1日目の結果

| by 富田中学校 今日の富中
 新人戦1日目の結果をお知らせします。昨日までの雨とはかわり、秋晴れの中大会が行われました。それぞれの会場で熱い闘いがくりひろげられました。

 野球 対山手中 5-6 惜敗
 サッカー(合同チーム) 対大池中 4-2 勝利
 バスケ男子 対 朝日・三滝中合同 32-40 惜敗
 バスケ女子 対 西朝明中 47-11 勝利
       対 川越中 17-71 惜敗
 バレー女子 対 西朝明中 0-2 惜敗
 ソフトテニス女子 個人戦 1組 ベスト16 

 明日は、卓球男子(団体・個人) ソフトテニス女子(団体) バドミントン(個人) サッカーの2回戦が行われます。

【大会結果一覧】http://www.sanshicyuutairen.sakura.ne.jp/
 
※新人大会→組み合わせ(結果)→2025→各競技を選択




16:46
12345

最近の富田中学校の様子 2024


2021/07/01

水泳授業スタート

| by 富田中学校 管理職
7月に入りました。富中では予定通り、本日から7月19日(月)まで水泳授業を実施します。2年ぶりの水泳授業です。写真は1限目の1年A組・C組の合同授業の様子です。子どもたちの「安心・安全を一番に」考えた取り組みを進めていきます。そして、子どもたちの「命を守る」ための水泳指導を進めていきます。



例年、各学年とも10時間程度の水泳授業を実施していますが、今年は水泳授業数を削減しています。また、写真のようにできる限り、「密を避け、距離間を考えて」実施しました。活動の制約がある中でも、子どもたちは水中で仲間とともにからだを動かすことを楽しそうに取り組んでいました。


1年生ですが、なかなか泳ぎが上手で驚きました。ビート版を使用していると思うように進めなかった人もいましたが、先生の指示のもと、みんな一生懸命に頑張っていました。


水泳授業で、クロールや平泳ぎの基本泳法をマスターしていくことは、自分の命を守ることにもつながります。また、バディシステムなどから、仲間の泳ぎの確認や体調の確認にも気をつけながら取り組んでいます。






今年は、学校の固定設置してあるAEDを水泳授業で用意するのではなく、AEDを期間内にリースでプール授業専用に用意いたしました。


この写真は、男子の更衣場所の体育館玄関です。みんなルールとマナーを守って取り組んでいます。換気に留意し身体的距離感も保ちながらの更衣をすすめています。女子はプール内の男子更衣室と女子更衣室を使用しています。



【保護者の皆様へ】
引き続き、毎日の健康観察をお願いします。そして、「水泳指導に参加しますか」という欄に「可・否」の〇印をしるしてください。また、水泳授業の持ち物には記名をお願いします。

15:38