COUNTER233533

日誌

学校日記
12345
2025/11/21new

「税の標語」表彰

| by 学校長

21()、校長室で「税の標語」入賞者の表彰を行いました。

  

優秀賞に選ばれたのは、次の作品です。

「理解しよう 未来の社会を 支える税」

「税金が 豊かな未来の かけはしに!」

賞状、副賞の他に色紙もプレゼントされました。
よくがんばりました。


11:56
2025/11/20new

修学旅行2日目

| by 学校長
修学旅行2日目は、銀閣寺の見学からスタートしました。
昨日とは打って変わって、雲一つない晴天に恵まれました。
  
  
昼食は立命館大学の学食で食べました。
初めての学食体験。
自分で考えて食べるものを選べるのは、子ども達にとって魅力的だったようです。
  
  
昼食後は、立命館大学の学生さんが大学紹介とキャンパスツアーをしてくださいました。
将来の大学生活にあこがれを持つことができた子も多かったのではないでしょうか。
  
  
最後は清水寺の見学。
見学後は清水坂でお土産を買いました。
これも修学旅行の楽しみの一つです。
それぞれ考えながら上手に買い物をしていました。
  
  
無事2日間の予定を終え、18:00頃学校へ帰着しました。
周りのことを考えて行動する姿に子ども達の成長を感じた修学旅行でした。
20:15
2025/11/19new

修学旅行1日目

| by 学校長
肌寒く、昼頃雨に降られましたが、全員参加で修学旅行1日目の活動が無事終了しました。
1日目の活動の様子をお伝えします。
  
バスの中では、子ども達が考えたレクをして楽しく過ごしました。 
  
最初の見学地「金閣寺」です。
曇り空のため、金色の輝やきが今一つでしたが、紅葉がとてもきれいでした。
修学旅行生や観光客でにぎわっていましたが、例年に比べて人は少なかったように感じました。
  
班別分散学習です。
ガイドさんとともに、グループで計画した見学先へ出かけました。
  
16:30頃に各班が旅館へ到着しました。
ガイドさんと、すっかり仲良くなり、たくさんの笑顔が見られました。
ガイドさんからは、子ども達の良いところをたくさん褒めていただきました。
良い活動になりました。
  
子ども達の部屋です。1部屋3~4人です。
友達といろんな話をして、楽しい一夜を過ごすことでしょうね。
  
夕食の量は十分ありました。
きっとお腹一杯になったと思います。
部屋長・班長会議を終え、22:00消灯就寝となりました。
体調不良者もなく全員元気です。
22:02
2025/11/17new

マスコットキャラクター、横断幕デザインの投票始まる!

| by 学校長

150周年記念に向けて募集した「マスコットキャラクター」と「横断幕デザイン」。

子ども達からたくさんの応募がありました。

その中から職員による選考で、それぞれ6作品に絞られました。

  

今日から28()までの期間、子ども達による投票が行われ最終決定します。

さて、どの作品が選ばれるのでしょう。
楽しみですね。


09:55
2025/11/17new

「学校だより三錨No.11」を発行しました

| by 学校長

今回の内容は、

・作品展のご案内

・冬の体育授業時の服装

以上です。

ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。

ぜひご覧ください。


09:00
2025/11/16new

富洲原地区総合防災訓練

| by 学校長

16()、小学校と地区市民センターにおいて富洲原地区総合防災訓練が行われました。
  

各地区で津波高台避難を行った後、小学校へ集まり訓練が行われました。
  

防災グッズの展示や液状化実験、アルファ米炊き出し訓練、○×クイズ、防災井戸見学等、たくさんのブースで防災意識を高める取組が行われ、お家の人と参加する小学生の子ども達にも会いました。

   

そして、講堂には4年生児童の防災ポスターが展示されていました。

   

日曜授業として参加している富洲原中学校の生徒は、各ブースや受付等で運営スタッフとして活躍していました。
防災意識が高まる1日でした。


11:38
2025/11/14

富洲原地区総合防災訓練

| by 学校長

1116()、富洲原地区総合防災訓練が行われます。

  

各地区で津波を想定した高台避難をした後、小学校と地区市民センターで防災訓練が実施されます。

小学校では防災関係の展示や実験、アルファ米の試食等が行われます。

また、講堂では4年生の子ども達が描いた防災ポスターが展示されています。
更に今年はスタンプラリーも行われます。(スタンプラリー用紙は子ども達に配付済です)

防災意識を高めるよい機会です。

お時間のある方は、是非お子さんと一緒にご参加ください。


11:39
2025/11/14

かぜにゆれるコスモス

| by 学校長

今月の中央掲示板は、1年生の作品「かぜにゆれるコスモス」が掲示されています。

   

風に揺れる茎の表現が一人ひとり違っていて面白い作品です。
  

昇降口が一気に明るくなりました。

ご来校の際に、是非ご覧ください。


10:45
2025/11/13

陶芸教室

| by 学校長

13()4年生が陶芸教室を行いました。

万古の里会館を通してお越しいただいた、清水さんからランプシェード作りを教えていただきました。
  

板状にした粘土を筒に巻き付け、飾りをつけたり、型を抜いたりして素敵な作品ができあがりました。

   

子ども達は大喜び。

45分間集中して取り組む姿が見られました。

完成が楽しみですね。

ご指導いただき、ありがとうございました。


18:42
2025/11/13

「視覚障がい」について考えよう

| by 学校長

13()、視覚に障がいがある黒田さんから、3年生が「視覚障がい」について学びました。

点字や音声、白状等、様々な工夫と周りの協力により、日常生活を送っているというお話を聴かせていただきました。

   

また、東京オリンピックの聖火ランナーとして走った時の「トーチ」を見せていただき、目が見えなくてもトーチの正面がわかるような工夫がされていることや、周りの助けや応援が嬉しかったというお話もありました。

更に、点字ブロック上に自転車などが置いてあると、ぶつかったり元の場所に戻れなくなったりすることがあることも教えていただきました。

   

お話の後は、皆でSSピンポンを体験しました。

子どもたち全員が黒田さんと対戦しました。

黒田さんに勝つのは難しかったですが、みんなSSピンポンを楽しんでいました。

   

子ども達からの質問にも丁寧に答えていただき、たくさんの学びがある時間となりました。

今回の学習を通じて子ども達が感じたこと考えたことを大切にして学習を深めていきます。

黒田さん、四日市市社会福祉協議会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。


18:39
12345