COUNTER221026

日誌

学校日記
12345
2025/09/11new

「私のお気に入りの場所」6年図工

| by 学校長

6年生が図工の時間にタブレットで校内の写真を撮影していました。

校長室に来て撮影する子もいました。

子どもに何をするのか聞くと、お気に入りの場所の絵を、遠近法を使って描くとのことです。

   
  

教室へ戻ると、それぞれが撮影した写真に「何故この場所がお気に入りなのか」という理由を書いて提出していました。
これからの活動、そして絵の完成が楽しみですね。


14:03
2025/09/10

敬老の日

| by 学校長

敬老の日に向けて、子ども達が地域のお年寄りの皆さんへ手紙を書きました。

はがきに、メッセージを書き、絵を描いたり色を塗ったりして完成させました。

   

地域の方々に喜んでもらえると嬉しいですね。


13:45
2025/09/10

夏休み校内作品展

| by 学校長

10日、11日の2日間、講堂で「夏休み校内作品展」が行われています。

どの学年も力作ぞろい。頑張りがよく分かります。

   

   

夏休み中に、お家の人の手も借りながら、ものづくりをしたり、研究をしたりする経験が、これからの学習にも生きてくると思います。

   
6日~8日に四日市市文化会館で行われた三泗小中科学展、社会科作品展に学校代表として出品された作品も展示されています。


12:50
2025/09/10

ローマ字学習

| by 学校長

3年生では、ローマ字の学習をしています。

この日は、パソコン入力とローマ字表記の違いについて学習していました。

練習問題の後、自分の名前をローマ字で書きました。

   

様子を見ていると、すらすらと書くことのできる子が多かったように思います。

本校では、今年度より週1回ベーシックの時間にタイピングを行っています。

取組の成果が感じられました。


09:44
2025/09/09

明日から校内作品展

| by 学校長
10日(水)、11日(木)の2日間、講堂で校内作品展が行われます。
今年は、保護者の皆様にも観覧していただくことができます。
ぜひ、ご来校ください。
詳しくは、8月4日付のHome&Schoolをご覧ください。
13:22
2025/09/09

掲示物より

| by 学校長

この時期には、「2学期の目標」や「夏休みの思い出」などを掲示する学年がたくさんあります。

4年生の廊下には「2学期の目標」がありました。

新学期の最初は、気持ち新たに「頑張ろう」と思うものです。

そのような気持ちを持つことも、子ども達にとって大切なことです。

   

どの子の目標もやる気が感じられます。

時々、この目標を見て行動を振り返ることができるといいですね。

   

そして、5年生の廊下には「夏休みの思い出」掲示されていました。

 一人ひとりの文章を読んでいると、たくさんの経験や思い出ができた夏休みだったことがよく分かります。


13:18
2025/09/08

365日の紙飛行機

| by 学校長

三泗小学校音楽会に向け、6年生の学年音楽の授業が始まりました。

今年は「365日の紙飛行機」の合唱です。

合同での授業は始まったばかりで、まだまだ表情の硬さが感じられました。
これから練習を通して、きいている人に気持ちが伝わるような合唱になることを期待しています。

頑張ってください。
  

尚、例年であれば11月開催なのですが文化会館改修工事の都合により今年度は9月開催となります。
いつもであれば体育館や講堂で練習をするのですが、とりあえず空調のきく音楽室で練習をしています。


12:51
2025/09/05

水泳の学習が始まりました!

| by 学校長

9月5日()から26()までの予定で水泳の学習が行われます。

水泳指導委託事業により、今年度から本校は「トップスイミングクラブ」で学習をします。

初日の5日は、3年生と6年生でした。

   

トップスイミングクラブのバスで送迎をしてもらいます。

到着後に着替えをして、泳力別の6グループに分かれて指導を受けます。

1グループあたりの人数が10人ちょっとで人数が少ないため、指導が行き届き運動量が増えます。

更に、スイミングスクール指導員の方々から、的確なアドバイスがもらえます。

   

学習後の子ども達からは

「たくさん泳げて楽しかった」

「最初よりうまくなったような気がする」

「たくさん泳いで疲れた」という声をきくことができました。

充実した水泳の時間となったようです。

1回の指導で入水する時間は約45分、1学年3回実施されます。

※撮影禁止のため館内写真はありません。


13:28
2025/09/04

図形の角を調べよう

| by 学校長

5年生算数の学習の様子です。

この日の学習のめあては「四角形の4つの角の和を考え、求め方を説明することができる」でした。

   

子ども達は、前時に習った「三角形の角の和」の考えを使ったり、四角形の角を切り取って合わせてみたり、多様な考え方で答えを見つけていました。

   

また、友達の考え方をきいて、新たな求め方に挑戦したり、相手に伝わる説明ができるように考えたりする姿が見られました。

しっかり学習できていますね。


14:50
2025/09/04

避難訓練

| by 学校長

94()に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

本校は津波の危険がある学校です。

地震後、津波警報が発令された場合、校内の安全を確認した後、児童は垂直避難します。

今回は「津波警報」を想定し、3階へ避難しました。

「大津波警報」が発令された場合は、屋上へ避難します。

   

子ども達は、落ち着いて素早く非難することができました。

   

津波時の避難は、本部も3階へ移動します。

緊急連絡カード、AED、トランシーバー、救急セット、防災無線等を運びました。
訓練後は、私から夏休み中に発令された「津波注意報」の話と雷の話をしました。


14:17
12345