COUNTER232187

日誌

学校日記
12345
2025/11/14new

富洲原地区総合防災訓練

| by 学校長

1116()、富洲原地区総合防災訓練が行われます。

  

各地区で津波を想定した高台避難をした後、小学校と地区市民センターで防災訓練が実施されます。

小学校では防災関係の展示や実験、アルファ米の試食等が行われます。

また、講堂では4年生の子ども達が描いた防災ポスターが展示されています。
更に今年はスタンプラリーも行われます。(スタンプラリー用紙は子ども達に配付済です)

防災意識を高めるよい機会です。

お時間のある方は、是非お子さんと一緒にご参加ください。


11:39
2025/11/14new

かぜにゆれるコスモス

| by 学校長

今月の中央掲示板は、1年生の作品「かぜにゆれるコスモス」が掲示されています。

   

風に揺れる茎の表現が一人ひとり違っていて面白い作品です。
  

昇降口が一気に明るくなりました。

ご来校の際に、是非ご覧ください。


10:45
2025/11/13new

陶芸教室

| by 学校長

13()4年生が陶芸教室を行いました。

万古の里会館を通してお越しいただいた、清水さんからランプシェード作りを教えていただきました。
  

板状にした粘土を筒に巻き付け、飾りをつけたり、型を抜いたりして素敵な作品ができあがりました。

   

子ども達は大喜び。

45分間集中して取り組む姿が見られました。

完成が楽しみですね。

ご指導いただき、ありがとうございました。


18:42
2025/11/13new

「視覚障がい」について考えよう

| by 学校長

13()、視覚に障がいがある黒田さんから、3年生が「視覚障がい」について学びました。

点字や音声、白状等、様々な工夫と周りの協力により、日常生活を送っているというお話を聴かせていただきました。

   

また、東京オリンピックの聖火ランナーとして走った時の「トーチ」を見せていただき、目が見えなくてもトーチの正面がわかるような工夫がされていることや、周りの助けや応援が嬉しかったというお話もありました。

更に、点字ブロック上に自転車などが置いてあると、ぶつかったり元の場所に戻れなくなったりすることがあることも教えていただきました。

   

お話の後は、皆でSSピンポンを体験しました。

子どもたち全員が黒田さんと対戦しました。

黒田さんに勝つのは難しかったですが、みんなSSピンポンを楽しんでいました。

   

子ども達からの質問にも丁寧に答えていただき、たくさんの学びがある時間となりました。

今回の学習を通じて子ども達が感じたこと考えたことを大切にして学習を深めていきます。

黒田さん、四日市市社会福祉協議会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。


18:39
2025/11/12new

表彰式を行いました

| by 富洲原小学校教職員
三泗小中社会科作品展、科学作品展、美術展に、学校代表として出品した人たちの表彰式を行いました。
これからも、自分の得意なことをどんどん伸ばしていけるといいですね。

 
18:28
2025/11/11new

「すきなきょうかをはなそう」

| by 学校長

1年生国語の学習です。

声の大きさや速さに気を付けて、みんなに話をする学習です。

1年生では、話をする内容を原稿用紙にまとめていました。

   

1つ目に」「2つ目に」という順番を表す言葉や「~からです」という理由を伝える言い方を教えてもらい、上手に文を書いていました。

このような指導が、高学年に向けての「話す力」「書く力」につながっていきます。


11:52
2025/11/11new

「学校だより三錨No.10」を発行しました

| by 学校長

今回の内容は、

・「うちどくカード」へのご協力ありがとうございました

以上です。

ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。

ぜひご覧ください。


09:00
2025/11/10new

算数の学習

| by 学校長

2年生の算数は、かけ算の九九を学習しています。

この日は「6のだん」でした。

   

子ども達は、計算カードや九九の表を使って「6のだん」を唱えて覚えていました。

かけ算の九九は、この先の算数の学習に必ず必要です。

だからこそ2年生のうちに確実に覚えなければなりません。

ぜひ、ご家庭でも九九の暗唱をきいてあげてください。

   

そして、6年生の教室をのぞくと、立体の体積の学習をしていました。

この日は学習のまとめとして、それぞれの力に合った練習問題に取り組んでいました。

複雑な形をした底面積を、これまで学習した知識を生かして求めていました。

もちろん体積を求める計算には、小数や桁数の多いかけ算やわり算を使います。

そのような計算も、九九の知識が必要です。

今学んでいることは、先につながっていますね。


12:41
2025/11/09new

富洲原地区文化祭

| by 学校長

8日()は、富洲原地区文化祭でした。

体育館では、作品展示や各団体の発表が行われました。

   

フロアには小学生の作品も展示していただきました。

そして、ステージでは児童館活動のダンス発表等があり、たくさんの地域の方々で賑わっていました。

また、講堂では様々な体験や販売ブースがありました。

   

小学生の子ども達も、三味線体験やビーズづくりに参加していました。

楽しそうに過ごす小学生の姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。


09:16
2025/11/07

要望が実現しました!

| by 学校長

昨年度、通学路の危険個所に規制表示をしてもらうよう、自治会とともに要望をしました。

この場所は、交通量が多い道路の交差点で、児童の交通事故も起きています。

   

横断歩道の設置はできませんでしたが、交差点に赤枠を表示してもらいました。

これにより運転手への注意喚起となることを期待しています。

早急に対応していただいた四日市市の方々、自治会の皆さんありがとうございました。



14:28
12345