COUNTER234741

日誌

学校日記
12345
2025/11/28new

11月拾得物のお知らせ

| by 学校長

11月の拾得物を掲載しました。

お心当たりのある方は、ご覧ください。

ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。


18:30
2025/11/27new

持久走

| by 学校長

11月の体育では、全学年が持久走に取り組んでいます。

1周約150mのトラックを5分間走ります。

   

写真は4年生の様子です。

最後まで力を抜かずに走る姿や「頑張れ」「いいペースだよ」と元気に声をかけながら応援する姿が、見ていて気持ちよく感じました。

   

持久走で大切なのは「一定のペースで走ること」「自分の記録を伸ばせるように走ること」です。

また、持久力の向上は集中力の向上につながる、という話もあります。

体力・学力ともに更なる成長を期待しています。


16:35
2025/11/27new

落ち葉拾い

| by 学校長

秋が深まり、本校のイチョウとすずかけの木は、きれいに色づいています。

   

しかし、大変なのは「落ち葉」と「銀杏」です。

そのような中、4年生の子ども達が落ち葉・銀杏集めをしてくれました。

   

1クラスでゴミ袋2530個分集めてくれたおかげで、すっかりきれいになりました。

銀杏の匂いにも負けず、一生懸命仕事をしてくれる4年生の子ども達の姿が素敵でした。

4年生の皆さん、ありがとう!



11:44
2025/11/25new

「はだいろ」について考えよう

| by 学校長

2年生図工の学習です。

最初に子ども達は、「ペールオレンジ」のクレヨンを使って顔の色を塗りました。

全員同じ色です。

   

昔は「はだいろ」という色のクレヨンがあったことを知り、なぜ「はだいろ」がなくなったのかを考えました。

そして、世界中の人々には様々な肌の色があること、人の数だけ肌の色があることに気づきました。

   

次に「24色の肌色マーカー」を使って顔の色を塗ることで、子ども達はその良さを感じました。

   

肌の色の学習を通して、固定観念を見直したり、一人ひとりの違いを認めたりすることの大切さを考えることのできる授業でした。


11:57
2025/11/21

「税の標語」表彰

| by 学校長

21()、校長室で「税の標語」入賞者の表彰を行いました。

  

優秀賞に選ばれたのは、次の作品です。

「理解しよう 未来の社会を 支える税」

「税金が 豊かな未来の かけはしに!」

賞状、副賞の他に色紙もプレゼントされました。
よくがんばりました。


11:56
2025/11/20

修学旅行2日目

| by 学校長
修学旅行2日目は、銀閣寺の見学からスタートしました。
昨日とは打って変わって、雲一つない晴天に恵まれました。
  
  
昼食は立命館大学の学食で食べました。
初めての学食体験。
自分で考えて食べるものを選べるのは、子ども達にとって魅力的だったようです。
  
  
昼食後は、立命館大学の学生さんが大学紹介とキャンパスツアーをしてくださいました。
将来の大学生活にあこがれを持つことができた子も多かったのではないでしょうか。
  
  
最後は清水寺の見学。
見学後は清水坂でお土産を買いました。
これも修学旅行の楽しみの一つです。
それぞれ考えながら上手に買い物をしていました。
  
  
無事2日間の予定を終え、18:00頃学校へ帰着しました。
周りのことを考えて行動する姿に子ども達の成長を感じた修学旅行でした。
20:15
2025/11/19

修学旅行1日目

| by 学校長
肌寒く、昼頃雨に降られましたが、全員参加で修学旅行1日目の活動が無事終了しました。
1日目の活動の様子をお伝えします。
  
バスの中では、子ども達が考えたレクをして楽しく過ごしました。 
  
最初の見学地「金閣寺」です。
曇り空のため、金色の輝やきが今一つでしたが、紅葉がとてもきれいでした。
修学旅行生や観光客でにぎわっていましたが、例年に比べて人は少なかったように感じました。
  
班別分散学習です。
ガイドさんとともに、グループで計画した見学先へ出かけました。
  
16:30頃に各班が旅館へ到着しました。
ガイドさんと、すっかり仲良くなり、たくさんの笑顔が見られました。
ガイドさんからは、子ども達の良いところをたくさん褒めていただきました。
良い活動になりました。
  
子ども達の部屋です。1部屋3~4人です。
友達といろんな話をして、楽しい一夜を過ごすことでしょうね。
  
夕食の量は十分ありました。
きっとお腹一杯になったと思います。
部屋長・班長会議を終え、22:00消灯就寝となりました。
体調不良者もなく全員元気です。
22:02
2025/11/17

マスコットキャラクター、横断幕デザインの投票始まる!

| by 学校長

150周年記念に向けて募集した「マスコットキャラクター」と「横断幕デザイン」。

子ども達からたくさんの応募がありました。

その中から職員による選考で、それぞれ6作品に絞られました。

  

今日から28()までの期間、子ども達による投票が行われ最終決定します。

さて、どの作品が選ばれるのでしょう。
楽しみですね。


09:55
2025/11/17

「学校だより三錨No.11」を発行しました

| by 学校長

今回の内容は、

・作品展のご案内

・冬の体育授業時の服装

以上です。

ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。

ぜひご覧ください。


09:00
2025/11/16

富洲原地区総合防災訓練

| by 学校長

16()、小学校と地区市民センターにおいて富洲原地区総合防災訓練が行われました。
  

各地区で津波高台避難を行った後、小学校へ集まり訓練が行われました。
  

防災グッズの展示や液状化実験、アルファ米炊き出し訓練、○×クイズ、防災井戸見学等、たくさんのブースで防災意識を高める取組が行われ、お家の人と参加する小学生の子ども達にも会いました。

   

そして、講堂には4年生児童の防災ポスターが展示されていました。

   

日曜授業として参加している富洲原中学校の生徒は、各ブースや受付等で運営スタッフとして活躍していました。
防災意識が高まる1日でした。


11:38
12345