COUNTER230952

日誌

学校日記
12345
2025/11/05new

トートバッグ作り

| by 学校長

6年生が家庭科の学習で「トートバッグ」を制作しています。

この日の授業では、ミシンを使って「わき」の部分を縫う作業をしていました。

   

今年も保護者の方々にミシンボランティアとしてお手伝いに来ていただいています。

ミシンの作業は、途中で糸が絡まったり、止まってしまったりすることがよくあります。

そんな時、担当の教員1人だけでは、対応が難しいこともあります。

ミシンボランティアさんに来ていただいているおかげで、困っている子ども達への対応が行き届き、安全も確保できます。
  

お忙しい中、ありがとうございます。

大変助かっています。これからもよろしくお願いします。


20:33
2025/11/02new

運動会

| by 学校長

11月2日()、運動会が行われました。

グランドコンディション不良のため1日延期となりましたが、朝から晴天に恵まれ運動会日和となりました。

「とみすはらっ子!!全員全力最後まで!!」というスローガンのもと、子ども達は一生懸命、競技演技をしてくれました。

   

12年表現「それもいいね!Ohanaでダンス」、団体「空にジャンプ!玉入れ」

   

34年表現「熱と光の世界をめざして~なかまとともに~」、団体「みんなでわっしょい」

   

56年団体「Pull Power Callenge

   

5年表現「青夏☆みんなで踊った30日」

   

6年表現「Magic ~自分〇~」

   

それぞれ練習の成果や成長した姿を見ることができることができました。

心温まる声援もあり、素敵な運動会でした。


14:09
2025/11/02

本日(2日)の運動会

| by 学校長
運動会を実施します。
子ども達は、いつもと同じように集団登校しましょう。
05:41
2025/11/01

本日(11月1日)の運動会

| by 学校長

グランドコンディション不良のため、本日(11月1日)の運動会は延期となりました。

開始予定時刻までに復旧できないと判断しました。

今日は1日お休みです。
運動会は、明日(11月2日)実施します。


05:33
2025/10/31

10月拾得物のお知らせ

| by 学校長

10月の拾得物を掲載しました。

お心当たりのある方は、ご覧ください。

ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。



16:10
2025/10/31

修学旅行に向けて

| by 学校長

6年生は、1119日・20日の2日間、修学旅行へ出かけます。

そのため、運動会の練習と並行して、様々な準備や学習を進めています。

31日の5限目は、運動会の準備作業がなくなったため、視聴覚室で修学旅行説明会をしました。

   

担任の先生方から、なかまとのふれあいや周りの人を思って行動することを大切にし、成長できる修学旅行にしてほしいという話がありました。

班や部屋を決める場面では、子ども達の成長を感じる場面がたくさんあったそうです。

そのような姿を見せてくれている子ども達ですから、きっと素敵な修学旅行になると思います。
楽しみにしています。


14:10
2025/10/31

明日は運動会の予定です

| by 学校長

いよいよ明日(111)は、運動会です。

これまで学んできた成果を発揮してくれることを期待しています。

   

さて、本来であれば今日の午後、6年生の子ども達と準備作業をする予定でしたが、午後から雨予報のため中止となりました。

グランドへの砂入れ、机椅子・テントの用意、準備物等は、昨日児童と職員で作業をしました。

残りは当日の朝、職員で作業をします。

   

この後、雨が降ってくるためグランドの様子が心配されます。

実施判断は、明日の朝600です

HomeSchoolとホームページの情報にご注意ください。



10:20
2025/10/29

全体練習

| by 学校長

1029日、運動会に向けて開閉会式の全体練習が行われました。

「気をつけ」「休め」「礼」の練習をした後、開会式の流れを確認しました。

   

今日のめあては「開会式の流れが分かり、自分で考えて動けるようになる」でした。

練習中の子ども達の姿を見て、おそらく本番の開閉会式も大丈夫だろうと感じました。

   
  

各学年の表現運動もそろそろ完成に近づいているようです。

本番が楽しみですね。

後は天気が良くなることを祈るばかりです。


15:26
2025/10/28

和菓子をさぐる

| by 学校長

5年生国語説明文です。

学習の中で、和菓子の歴史と他の文化との関わりを読み取り、「和の文化を受けつぐ」ということを考えました。

この日の学習では、自分オリジナルの創作和菓子を考え、グループ内で発表しました。

もちろん何でもよいのではなく、学んだことを活かして和菓子の条件を満たさなければなりません。

「津餃子風大福」や「抹茶どら焼き」「マンゴーようかん」等、美味しそうなアイデアがたくさんありました。

   

グループで選ばれた1つの和菓子を次回全体でプレゼンします。

和菓子としての魅力を聴き手に伝える力も必要です。

さて、次回どのようなプレゼンが行われ、どのお菓子が1番に選ばれるのでしょう。

楽しみですね。


15:08
2025/10/24

自ら考え、行動する富洲原っ子!

| by 学校長

1限目の終わりに4年生の子ども達が校長室を訪ねてきてくれました。

話をきくと、理科の観察で外に出た時に、ゴミがたくさん落ちていたので拾ってくれたとのことでした。

  

もちろん、先生から拾うように指示があったわけではありません。

このまま、ほうっておいてはいけないと自分たちで考え、行動をおこしてくれたのです。

素晴らしい4年生の行動に感心しました。ありがとう!

本校の教育目標は「自ら考え、行動する富洲原っ子の育成」です。

まさに、そのような姿を見せてくれた一場面でした。

富洲原小の子ども達はしっかり成長しています。

このような姿がどんどん広がってほしいと思います。


11:01
12345