COUNTER213422

日誌

学校日記
12345
2025/07/03new

「話そう、二年生のわたし」

| by 学校長
2年生になってから心に残った出来事を、大事なところが伝わるように話す、という国語科の学習です。
  
この日の授業では、一つ選んだ心に残っている出来事を「どんな出来事か」「詳しい様子」「その時の気持ち」に分けてメモに書き出していました。
友だちが増えたこと・町たんけんに行ったこと・図工で風鈴を作ったこと等、それぞれに心に残ったことをかけていました。
  
「話す」という表現力をつけていくために大切な学習です。
この後の授業で、みんなの前でどのように話をするのか楽しみです。

13:11
2025/07/02new

ユニセフ募金

| by 学校長
6月30日(月)~7月4日(金)の間、代表委員さんが中心となって「ユニセフ募金」に取り組んでいます。
朝の登校時、昇降口に立って募金を呼びかけています。
  
募金されたお金は、世界中の子ども達の命と権利を守るために使われています。
毎日、何人かの子ども達が協力してくれている様子です。
趣旨に賛同していただき、ご協力いただける方は、ぜひお子さんを通じて募金をお願いします。

13:27
2025/07/01new

読書活動

| by 学校長
本校の学校づくりビジョンには「本好きの子どもを育てます」と掲げています。
様々な取組の工夫により、子ども達が本に触れる機会を増やしていきたいと考えています。
低学年図書室横のスペースには、昨年度の図書委員がビブリオバトルで紹介した本が置かれていたり、今年の読書週間に子ども達が書いた「おすすめの本」が本とともに掲示されていたりします。
  
そして教室前の廊下には、担任のおすすめの本(おそらく私物)が置いてあるクラスもあります。
しかし、学級文庫の冊数が少なかったり、古かったりすることが悩みの種。
ご家庭で読まなくなった子供向けの本を学校へ寄付してもらえると嬉しいのですが。
今後、保護者の皆さんに呼びかけられるように検討していきたいと思います。
  
また、今年は読書に関する子ども達の実態と取組の効果を検証するために、読書アンケートを実施します。
アンケートの結果が分かり次第、学校だよりでお知らせしたいと思います。

14:17
2025/07/01new

6月拾得物のお知らせ

| by 学校長
6月の拾得物を掲載しました。
お心当たりのある方は、ご覧ください。
ホームページ左の「メニュー」→「拾得物」から見ていただくことができます。
09:40
2025/06/30new

絵の具を使って

| by 学校長
1年生が絵の具の使い方を学習しました。
先生から道具を置く場所や使い方等、プロジェクターを使って分かりやすく教えてもらいました。
  
今回は、赤・黄・青の3色を使いました。
途中で色の混ぜ方も教えてもらい、きれいな虹が完成しました。
  
  
2年生の教室でも絵の具を使っていました。
絵の具の濃さに気をつけて「ひまわり」の花びらを描くというめあてで学習していました。
  
黄と赤の絵の具を使い、色の微妙な混ざりを活かし、きれいな花びらを描いていました。
さすがは2年生、道具の使い方をしっかり身につけているので、スムーズに学習に取り組んでいました。
  
1年間の学びや成長の大きさを感じました。

15:20
2025/06/30new

「学校だより三錨No.5」を発行しました

| by 学校長
今回の内容は、
・R7富洲原小学校「学校教育目標」「学校づくりビジョン」
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。

09:00
2025/06/27

メダカの学習

| by 学校長
27日(金)、コミュニティスクールの委員長でもある伊藤さんが、5年生にメダカの授業をしてくださいました。
伊藤さんには、毎年メダカの授業と星の観察で5年生がお世話になっており、子ども達からは「メダカの先生」と呼ばれています。
  
授業ではメダカのオスとメスの違いと受精卵を学習した後、実際の卵を顕微鏡で見て受精卵が成長する過程を学びました。
生まれたばかりの卵から、心臓の動きや血液の流れがわかる卵、間もなく孵化する卵等、様々な時期の卵を見せていただきました。
  
  
子ども達からは、「心臓うごいとる!」「目が見える!」等、興奮した声がきこえてきました。
写真や映像ではなく、本物を自分の目で見るということは感動があります。
きっと子ども達の心に残る学びになったと思います。
伊藤さん、ありがとうございました。

18:04
2025/06/25

ピンクシャツデー

| by 学校長
6月25日(水)は、「ピンクシャツデー」でした。
今回の取組は、代表委員の子ども達の意見で決まりました。
「いじめ反対」「いじめを許さない」という気持ちを改めて意識できる1日にしてほしいと思います。
  
こちらは、本校のいじめ0(ゼロ)ゆるキャラ「いじめやめないか」です。
ピンクのものが用意できない場合は、名札にピンクの紙を入れて「いじめ反対」の気持ちを表しました。


11:52
2025/06/24

懇談会

| by 学校長
5限目の授業参観後、各学級又は学年で懇談会が行われました。
テーマは
1年「朝食やおやつのとりかた」
2年「宿題や持ち物の準備の様子」
3年「宿題と放課後の過ごし方」
4年「放課後の過ごし方」
5年「放課後や長期休業中の過ごし方」
6年「中学校生活に向けて気になること、大切にしていきたいこと」
でした。
  
懇談会中の託児も行いました。皆大人しく読書や学習をしていました。
  
様々な意見や各家庭での取組や子どもの様子を聴かせていただける機会となったようです。
また、このような場を通して、保護者の方同士の横のつながりができることも懇談会の意義の一つです。
残っていただいた皆さんありがとうございました。
有意義な時間を過ごしていただけたことと思います。

18:16
2025/06/24

授業参観

| by 学校長
24日(火)に授業参観が行われました。
天候が悪い中、たくさんの方にご来校いただき、子ども達の学習の様子を見てもらいました。
  
1年生は「ひきざん」でした。
どのクラスもタブレットを活用していました。
  
2年生は英語。色を表す英語を学習していました。
  
3年生は社会科の発表。町たんけんや見学からわかったことを、みんなに伝えていました。
  
4年生は国語・音楽・体育でした。国語では習った漢字を使って文づくり。よく集中して取り組んでいました。
  
5年生はネットの使い方を考える授業でした。ネットの良さと問題点の意見を出し合って考えていました。
  
6年生は国語・道徳・総合でした。国語では登場人物を関係図に表し、説明をしていました。
どの教室でもいつも以上に学習に集中し、頑張る姿がたくさん見られました。
よかったところや頑張っていたところを、ぜひお家で褒めてあげてください。

17:39
12345