COUNTER207179

日誌

学校日記
12345
2025/05/20new

わたしのうちゅう

| by 学校長
2年生が図工で「わたしのうちゅう」を制作しています。
この日は、絵の具を使って宇宙の様子をスパッタリングで描きました。
  
その後、前回色を塗った画用紙に、大中小様々な大きさの円を描き、惑星を作る準備をしました。
どの子も、いきいきと楽しそうに活動していました。
  
  
惑星部分の色は、画用紙に直接絵の具をおき、ダンボールでのばしたり、布スタンプで広げたりしてつくったそうです。
とても素敵な模様と色ばかりです。
きれいな宇宙の完成が楽しみですね。

18:15
2025/05/20new

樹木の伐採・伐根

| by 学校長
20日(火)に運動場南側の松の木を1本伐採、桜の木を2本伐根しました。
この作業は、防球ネットの延長工事を行うために実施されました。
  
運動場南側は民家と接しているために、これまでにボールが飛んで行って、近隣にご迷惑をかけることがありました。
 
この防球ネットが完成すれば、運動場を使用している開放団体も安心して活動ができるようになります。
日は未定ですが、今後防球ネットの増設工事が行われる予定です。


18:15
2025/05/16new

漁網店見学

| by 学校長
14日(水)、3年生が天カ須賀にある「加藤博漁網店」さんへ見学に出かけました。
網を作る機械が実際に動いている様子を見せていただいたり、出来上がった製品をさわらせていただいたりしました。
  
昔から変わらない製法で、ミスがないように気をつけて作業をしているそうです。
また、四日市公害で魚がとれなくなり富洲原地区にたくさんあった漁網店が3軒になってしまったというお話、川の環境を大切に守ってほしいというお話を聞くことができました。
その他にも、昔の富洲原小学校の様子等、たくさんのお話を聞かせていただくことができました。
お忙しい中、子ども達のために見学をさせていただきありがとうございました。
本校では、地域資源を活かした学習を通して、富洲原を愛し、大切にする心を育てています。

13:27
2025/05/16new

野菜の苗植え

| by 学校長
2年生が生活科で野菜の苗を植えました。
植木鉢に土を入れて準備し、ミニトマト、なす、ピーマンの中から自分が選んだ野菜の苗を植えました。
  
たくさん実がなって収穫できるといいですね。
しっかり水やりをしてあげてください。
  
そして、4年生は教室で育てていたヘチマとヒョウタンの苗を畑に植え替えました。
  
この畑は草がいっぱいで、昨年までしばらく使われていなかった場所です。
今年は、できる限り草をとって、畝を作りました。
何とか大きく育ってほしいものです。
4年生の皆さん、草抜き、水やりを頑張ってください。

12:10
2025/05/16new

メディアリテラシー出前授業

| by 学校長
15日(木)、反差別人権研究所みえの荻田さんに来ていただき、3年生が「メディアリテラシー」の学習をしました。
「人権」とは何か、「差別」とは何か、ということを分かりやすく教えてもらった後、インターネットと正しくつきあうために大切にしたいことを考えました。
  
荻田さんが、テンポよく、分かりやすく授業をしていただいたおかげで、子ども達はしっかり反応し、よく考えて学習に参加していました。
  
人権が大切にされないことは、インターネットの世界だけではなく、教室の中でも起こる可能性が十分あります。
そのような時に、今回学んだことを活かし、人権を大切にするために自分はどのように行動すると良いか考えることが大切です。
今回の授業は、これから素敵なクラスをつくるために考えるきっかけを作ってくれました。
講師の荻田さん、ありがとうございました。

「人権が大切にされている」とは・・・
  ○嬉しい気持ちになるということ   ○仲間外れにならないということ
  ○嫌なことを言われないということ  ○話を聞いてもらえるということ
  ○秘密は守られるということ     ○命が守られるということ

09:05
2025/05/15new

はたらく人に話を聞こう

| by 学校長
2年生が国語の学習で「はたらく人」にインタビューをしています。
そして、何人かの児童が校長室へ話を聞きに来てくれました。
  
「どんな仕事をしていますか」
「仕事をしていてうれしいことは何ですか」
など、いくつかの質問をし、聞いたことをメモしていました。
2年生の子ども達が、意欲的に学習している姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。
この後、調べたことをまとめて表現する活動につながります。
楽しみですね。

18:36
2025/05/15new

新体力テスト

| by 学校長
5月8日から30日にかけて、各学年で新体力テストを行っています。
種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8つです。
  
14,15日の2日間は、運動場で全学年がソフトボール投げをしました。
最近の子ども達は、物を投げる経験が少なくなっているため、体育の授業で玉を投げる運動を取り入れることもあります。
  
子ども達は、できるだけ遠くまで届くよう、力いっぱいボールを投げていました。
全ての種目が終わってから結果を集計します。
結果から子ども達の得意な運動、苦手な運動を明らかにし、今後の体育指導に活かしていきます。

18:17
2025/05/15new

「学校だより三錨No.4」を発行しました

| by 学校長
今回の内容は、
・タブレット端末の持ち帰り
・職員定時退校日
・H&Sの配信にご注意ください
・携帯電話(スマホ)・GPS機能付端末の持込
以上です。
ホームページ上の「メニュー」→「学校だより『三錨』」から見ていただくことができます。
ぜひご覧ください。

09:00
2025/05/14

いためる調理をしよう

| by 学校長
6年生家庭科「調理実習」の様子です。
今回の調理実習のめあては「炒め方を知り、朝食のおかずを作れるようになる」です。
子ども達は、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。
  
子ども達からは、
「ピーマンの千切りがむずかしかった」
「玉ねぎを切る時に涙が出て大変だった」
という声が聞かれました。
  
無事、全部の班が上手に完成。
私も試食させてもらいましたが、炒め具合も味付けも良く美味しかったです。
今回の学習を活かして、朝食作りに挑戦してほしいと思います。

12:47
2025/05/14

「考動」

| by 学校長
今年の6年生の学年目標は
「考動(こうどう)」
「自分○(じぶんマル)」~自分のため、まわりのために考えて動き、理想の自分に!~
です。
  
とても良い目標です。
様々な活動の場面で、自ら考えて行動しなくてはならないことが、たくさんあります。
そのような時、これまで学んだ知識をもとに、より良い判断をして行動できる子ども達に育ってほしいと思います。
5月27日は奈良へ社会見学です。
私も一緒についていきます。
それぞれが「考動」する姿を期待しています。

11:29
12345