COUNTER214409

日誌

学校日記
12345
2025/07/11new

音楽発表会

| by 学校長
11日(金)、1年生の音楽の授業に招待していただきました。
この日は1学期の学習のまとめとして、担任の先生等を招いて発表会をしました。
「はろはろ」「ぶんぶんぶん」「あおいそらにえをかこう」「校歌」の4曲を披露してくれました。
  
リズムに合わせて踊ったり、楽器を演奏したり、歌ったり・・・
どの曲もリズムに乗って音楽を楽しむ姿が見られました。
  
1学期の音楽でしっかり学習したことがよく分かりました。
また、曲紹介の言葉や授業を受ける態度が素晴らしく、小学校へ入学してからの成長を感じ、嬉しい気持ちになりました。

15:25
2025/07/11new

交通安全キャンペーン

| by 学校長
11日(金)の登校時に交通安全キャンペーンが行われ、地域と保護者の方々、学校、警察が協力して子ども達の登校を見守りました。
  
お忙しい中、見守りに参加していただいた皆さんありがとうございました。

13:04
2025/07/09new

町別児童会

| by 学校長
9日(水)に町別児童会が行われました
各町で1学期の登校班の反省をしました。
挨拶や集合時刻、並び方等、それぞれの班で振り返りました。
  
今回振り返ったことを、明日からの登校で活かしてほしいと思います。
  
夏休みまで後8日です。
暑い日が続きますが、帽子をかぶらずに登校する児童が時々見られます。
帽子や日傘、ネッククーラー等、各ご家庭で熱中症対策を考えていただけると助かります。

14:33
2025/07/07

今日は七夕

| by 学校長
なかよし学級では、願い事と飾りを作り、笹竹に飾り付けをしました。
  
「世界中がえがおになりますように」
「南海電鉄にのれますように」
「英語がしゃべれるようになりますように」等
たくさんの願い事が並びました。
  
願い事がかなうといいですね。

16:04
2025/07/07

今年度も図書ボランティアさんの活動が始まりました

| by 学校長
今年度も図書ボランティアさんの活動が始まり、定期的に本の整理や修理をしてくださっています。先日、図書室の大きな掲示板に夏らしい掲示があったらな、と思っていたところ、ボランティアの皆さんでとっても素敵な掲示を作っていただきました。いよいよ夏本番です。子どもたちが、たくさんの本に出合える夏になりますように。
 
14:10
2025/07/07

工事が始まりました

| by 学校長
7月から8月末にかけて、配管を新しくする工事が行われます。
職員駐車場の一部が事務所となり、足場が組まれました。
  
また、地面を掘ってある場所や仮設の水道管を設置した場所もあります。
夏季休業中には、一時的に水道や電気が止まる日もあります。
  
7月中旬の懇談会でご来校いただく際や、学校開放団体の皆さんにご迷惑をおかけしますが、今後も安心して校舎を利用するための工事ですので、ご理解ください。

13:52
2025/07/04

歴史教室

| by 学校長
7月4日(金)、富洲原地区市民センターで歴史教室が行われました。
歴史教室は、これまで夏休みに希望者を募って行われてきましたが、今年から6年生全員を対象に社会科の授業として行われることとなりました。
富洲原地区には、「松原石取祭」「富田一色けんか祭」「天カ須賀石取祭」があります。
それぞれの祭りの歴史と意味を学ぶ貴重な機会となりました。
  
説明してくださった地域の方々は皆さん、半纏に鉢巻き姿。
半年以上も前から内容を練っていただいたおかげで、子ども達の興味を引く分かりやすいお話でした。
  
子ども達は、自分たちの住む地区に関係する話なので、最後まで興味を持って話を聴いていました。
ちょうど松原地区の石取祭の練習が今日から始まるようで、早速教室へ戻るとどこへ練習に行くかという話題になっていたそうです。
地域の皆さんありがとうございました。
子ども達が富洲原のことを大切に思い、祭りや地域の行事に進んで参加してほしいと思います。

19:02
2025/07/04

廊下の掲示物

| by 学校長
本校では、教室の中だけでなく、廊下にも子ども達の学びにつながる掲示物の工夫がされています。
3年生前の廊下には国語科で習う用語とその定義が掲示されています。
  
6年生前の廊下には「育てよう!ニュースのおめめ」というコーナーがあります。
教師が気になった新聞記事を掲示してあります。
  
様々な掲示に目を向ける習慣をつけていってほしいと思います。

13:12
2025/07/03

「話そう、二年生のわたし」

| by 学校長
2年生になってから心に残った出来事を、大事なところが伝わるように話す、という国語科の学習です。
  
この日の授業では、一つ選んだ心に残っている出来事を「どんな出来事か」「詳しい様子」「その時の気持ち」に分けてメモに書き出していました。
友だちが増えたこと・町たんけんに行ったこと・図工で風鈴を作ったこと等、それぞれに心に残ったことをかけていました。
  
「話す」という表現力をつけていくために大切な学習です。
この後の授業で、みんなの前でどのように話をするのか楽しみです。

13:11
2025/07/02

ユニセフ募金

| by 学校長
6月30日(月)~7月4日(金)の間、代表委員さんが中心となって「ユニセフ募金」に取り組んでいます。
朝の登校時、昇降口に立って募金を呼びかけています。
  
募金されたお金は、世界中の子ども達の命と権利を守るために使われています。
毎日、何人かの子ども達が協力してくれている様子です。
趣旨に賛同していただき、ご協力いただける方は、ぜひお子さんを通じて募金をお願いします。

13:27
12345