11月5日(土)は、八郷地区人権まちづくり推進協議会と共催で、高学年への人権出前授業と保護者、地域の方を対象とした人権講演会を開催しました。
公益財団法人、反差別・人権研究所みえ(ヒューリアみえ)から安田賢行先生を講師としてお招きしました。
5年生の子どもたちは、体育館で対面での授業、4年生と6年生はZOOMによるオンライン授業で学習しました。

テーマは『みんなちがって みんないい」になるために~わたしたちにとって みんなにとって』です。
体育館の5年生だけでなく、教室の4年生、6年生の子どもたちも、安田先生の話にしっかりと耳を傾け、問われたことをしっかり考えようとする様子があり、うれしく思いました。



この日の2限目は、低学年でも人権学習を行い、授業を公開しました。クマが暴れているイラストを教材にして、学年に応じた問いかけで、そのクマが暴れている気持ちを考えました。



3限目が全保護者と地域の方を対象にした人権講演会でした。

学びの多い講演会でした。
「あなたは、あの子のことをどれだけ知っていますか。」
「自分のことをどれだけ伝えていますか。」
子どもとのかかわりの中で、こころに留めておきたい言葉になりました。