日誌

令和6年度 学校から
12345
2025/08/08new

PTAお楽しみイベント

| by 八郷小HP管理者
  5日、PTA体育厚生部主催のPTAお楽しみイベントがありました。今回は“作って飛ばそう!空飛ぶ工作”で、9:15~からランチルームで行われました。大人気でたくさん申し込みがあったため、2部に分けて行われました。どの子も一生懸命に作っていました。完成した後は、うれしそうに飛ばす姿が見られました。暑い中でのイベントになりましたが、大盛況でした。会長さんをはじめPTA体育厚生部のみなさん、準備等、本当にありがとうございました。


13:25
2025/08/04

久留倍官衙遺跡公園を紹介します

| by 八郷小学校教職員
 7月19日~8月9日まで、くるべ古代歴史館にて、企画展示『久留倍官衙遺跡公園を紹介します』が行われています。6年生が1学期にまめた久留倍官衙遺跡公園の紹介ポスターが展示されています。残り短い期間ですが、ぜひ観に行ってみてください。


08:10
2025/07/18

1学期終業式

| by 八郷小HP管理者
 今日は1学期の終業式でした。体育館で行いましたが、朝は意外と涼しかったと思います。式の中では、1学期は代表委員会のみんなを中心に、あいさつがとてもよくできたことを話しました。また、“いじめなし”に触れながら、1年生の成績表の道徳のところに書かれていた「自分がうれしい気持ちをもらったから、今度は自分が人にうれしい気持ちをプレゼントしたい。」という考え方を紹介しました。こんなプレゼントがいっぱいの八郷小にしてほしいと思っています。
 最後に夏休み中の事故には十分注意して、また2学期、元気な顔を見せてくれることを約束して終わりとしました。
 式の後には、三泗陸上記録会とよい歯のコンクールの表彰を行いました。どちらも優秀な成績を収めてくれました。



17:16
2025/07/17

水泳指導

| by 八郷小HP管理者
 16日、今年度の水泳指導が終了しました。本校は今年度より民間委託になり、トップスイミングで授業を行いました。6時間という限られた中での水泳となりましたが、泳力別にグループが分けられていたこともあり、子どもたちの泳力は、かなり伸びたようです。天候に左右されることもなく、実施できたのも良かったと思います。


16:45
2025/07/15

アサガオ&野菜

| by 八郷小HP管理者
 1年生が育てているアサガオ、2年生が育てている野菜が、ぐんぐん成長しています。毎朝、一生懸命水やりをした成果ですね。夏休みは、おうちの方で観察をよろしくお願いします。


16:07
2025/07/07

2年 ジャガイモ掘り

| by 八郷小学校教職員
八郷地区老人クラブの皆さまに育てていただいたジャガイモを、6月23日に掘らせていただきました。ジャガイモ掘りでは、立派に育てていただいたイモをたくさん掘らせていただき、子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。また、ジャガイモの収穫後にはサツマイモも植えさせていただきました。




7月1日には、掘らせていただいたジャガイモを蒸していただきました。子どもたちは、ジャガイモの美味しさにも感動していたようでした。




17:45
2025/07/05

6年生 勾玉づくり体験

| by 八郷小学校教職員
 7月4日、6年生が勾玉づくり体験を行いました。久留倍官衙遺跡を見学した際に教えていただいた勾玉を作ることを心待ちにしていた子ども達。石を削って手が真っ白になりながら、磨き続けました。出来上がった世界に一つだけの勾玉を、子ども達は嬉しそうに大事そうに持ち帰りました。

18:01
2025/06/30

6年生 読み聞かせ

| by 八郷小学校教職員
 今朝は、ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
 子ども達は、絵本に集中している様子でした。特に、1冊目の『焼き魚』では、焼き魚の呪いにクスッと笑ってしまいました。

08:29
2025/06/27

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」 

| by 八郷小学校教職員
 前時は、植物の葉は、日中、二酸化炭素を吸って酸素を出していることを学習しました。「植物がなかったら、ぼくらは生きていけない?!」と驚いていました。
 今日は、理科の時間に、葉をたたき出して、葉にはデンプンがあるのかを調べました。実験結果、日光が当たっていた葉は、青むらさき色に変わっていたため・・・葉にはデンプンがある!ことがわかりました。

11:09
2025/06/20

1年生 はじめてのタブレット

| by 八郷小学校教職員
今日は、小学校になって初めてのタブレット授業をしました。
電源を入れて、写真を撮って。みんなとても楽しく学ぶことができました。
「今度は何をするのかな。」「もっとやりたい!」とどの子も笑顔になっていました。

17:42
12345