教育実習として本校の大切な卒業生である小寺先生が母校に7年ぶりに帰ってきてくれました。小学校教諭・中学校教諭免許を取得を目指す大切な2日間の実習です。大池中学校では、英語教育と担任業務等に取り組んでもらっています。今日11月13日(木)は2年5組にて「英語授業」を担当してもらいました。授業の中の『Todays Goal』は「電車の乗り換えについて、自分で尋ねたり案内をしたりすることができるようになろう」です。昨日までに学んできた知識・技能を活用して、学習班の中で、仲間とともに学び合いを行います。教育実習生の小寺先生は、子どもたちが、May I~? How to~Could you tell me the way to~? Change to~ Get off~などのの「電車の乗り換えについて自分で尋ねたり案内をするために必要なキーとなるWord」を活用しながら、班の中で話し合いあいます。そして、Activityな活動を大切にしながらの授業を進めていきます。子どもたちは班での学び合いを楽しみながらも一生懸命に取り組んでいました。そこには、小寺先生が机間巡視を丁寧に行いながら、子どもたちが課題につまずいた時には、しっかりと寄り添いながら丁寧な関わりをしてくれていました。2週間の教育実習も残すところあと、「2日(14日と17日)」です。いっぱいの学びと、いっぱいの思い出をつくってほしいと思います。そして、先生って職業のすばらしさややりがいを体感・体験してもらえたら本当に嬉しいです!頑張れ!小寺先生!【昨日11月12日(水)に教育実習の感想を尋ねてみました】大池中学校の生徒のみなさんの様子から、すごいなあって思うことがありました。それは、困っている人がいたら、授業中でも休み時間でも手を差し伸べてくれる仲間がいることです。そして、廊下ですれ違ったりすると挨拶をしてくれるところです。先週は3年生4組を中心に、今週は2年5組を中心に関わらせてもらっていますが、自分が中学生のときに気づけなかった「あったかさ」「やさしさ」がクラスや学校の中で感じることができること、授業の中でわからないことがあると周りの仲間に聴くことができたり、教え合うことができたり・・・関わることが生徒のみなさんの中ではしっかりとできていると感じました。自分の授業では、発問や質問に対して、特定の人しか答えることが出来なかったり、きまったひとしか発言をしてくれなかったり・・・これは自分の授業の中での発問の工夫や質問の仕方でもっと変わってくるものだと学ぶことが出来ました。