このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/06/29
⑨中体連三泗地区予選の様子(剣道部女子の個人戦)
| by
大池中HP管理者
ソフトボール部同様、時間は前後してしましますが、昨日6月28日(日)四日市市総合体育館多目的室において、午前中は男子部の個人戦、午後からは女子部の個人戦が開催されました。個人戦には男子の部は81名が出場。女子の部には53名の選手が出場をしました。午前中の男子の部は、他の競技との兼ね合いで応援にいかせてもらうことができませんでした。申し訳ありませんでした。団体戦は必ず応援に活かせてもらいますね。女子の個人戦には試合途中からでしたが何とか間に合うことができました。
先の、三重県中学生剣道鳳凰旗での男子部と女子部の大会の様子は学校だよりやホームページなどからも紹介させていただきましたが、前回は総合体育館の観客席からの応援だったので、遠い位置からの応援となり、写真でもなかなかお伝えしたい活躍の様子がうまく伝わらなかったと思いますが、三泗地区の中体連大会ではじめて総合体育館の多目的室での開催でしたが、クーラーがしっかりときいて、剣道の大会が安心してすすめることができたのは健康面の不安を考えると一番安心安全にできた大会になったと思います。
大池中学校の女子剣道部はこのような環境の中、出場した一人一人が課題と目的意識を持って試合にのぞんできたことが伝わります。これが女子部をはじめ大池中学校剣道部の強みだと思います。「壮行会」での男子部と女子部のキャプテンからの言葉の中に、「毎日の稽古では、1本を取るために何度も打ち込み、今までの悔しさや達成感を分かち合いながら仲間とともに成長をしてきました」とあります。多くの子どもたちが中学校になってはじめて剣道をはじめる部活動が大池中学校の剣道部です。このように1日1日のコツコツとした日々の稽古の積み重ねが、このような大会での試合に向けた気持ちや姿勢にしっかりとつながるのだとよく理解できます。それだけ、剣道部の子どもたちは、試合において一本をどうとるのか。一本をとるための集中力を鳳凰旗の大会、そして今回の中体連でもしっかりと子どもたちの姿勢から確認することができました。
大池中学校女子剣道部から個人戦に出場した選手も、応援をする選手も、そして午前中の個人戦を終えた男子部員もみんな応援も真剣に、そして集中をして応援し頑張っています。チームみんなが試合。応援、見学というように今何をすべきかをチームで統一され、顧問の先生の指示がなくても子どもたち一人一人は、一人の仲間の試合にチームみんなで応援を全力で行います。見ていて、とても好感が持てるチームです。
個人戦の結果は、ベスト16に3年生の服部さん、堀田さん、村田さんが進出をしましたが惜敗。県大会出場をかけたプレーオフに進みましたが、本当にあと一本のところで惜敗し、三重県大会個人戦での出場はできませんでした。でも大池中学校剣道部を代表して個人戦に出場した選手は、みんな最後まで粘り強く戦い切りました。本当に強かったです。みんな本当に頑張ってくれました。7月5日(土)には団体戦がはじまります。団体戦三重県大会出場を目指して、しっかりと切り替えてほしいと思います。
『主一無敵(しゅいつむてき)』。剣道部がずっと大切にしている言葉です。「自分の剣」と「仲間」を信じて戦い抜くことを意味しています。大池中学校の剣道部には、技術はもちろんしっかりと身についてきたと思いますが、それ以上に『仲間』という意識が一番強くある部活動だと思います。女子部はみんなで話し合えるチカラがあります。今回の個人戦を団体戦につなげていきましょう!いまのチームの雰囲気をみんなで男子部とともにつないでいきましょう!
昨日は、剣道部の多くの保護者の皆さまにも、大会会場まで応援に駆けつけていただきました。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。個人戦は終了しましたが、7月5日(土)には男子部・女子部とも団体戦が四日市市立常磐中学校体育館にて開催されます。お忙しい中だとは思いますが、剣道に真摯にそして実直に打ち込む子どもたちにあたたかな応援を来週もお願いしたいと思います。ぜひ、子どもたちの背中を押してあげてください。よろしくお願いいたします。
20:24
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
2回目の補充学習
07/02 16:30
7月!チャレンジルームに通う子どもたちも頑張っています!
07/02 12:52
7月1日「社会を明るくする運動」強化月間
07/02 11:13
本格的に1年の水泳授業がはじまる。警戒アラートを常に確...
07/02 10:31
6月30日1年生食育「正しい食事の仕方クイズ」楽しい給...
07/02 07:43
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project