このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/09/11
英語に親しむ習慣づくり。1年2組英語授業 四日市YEF Thomas先生との出会い
| by
大池中HP管理者
大池中学校の子どもたちの「わかる・できたと思える授業づくり」を大切にします。子どもたちが「英語に親しむ習慣づくり」と「YEFとの積極的なコミュニケーション」、「英語力の向上を目指して」四日市市YEF(四日市市英語指導員)の意義は大変大きいものがあります。2学期から大池中学校単独のYEFとして、常勤で1週間の英語授業に携わっていただきます。
9月1日(月)には、始業式後の「着任式」での英語・日本語でのあいさつ。そして、校長からの「YEF新規着任のあいさつ文書」でも子どもたちにも、保護者の皆様にもThomas先生の紹介をさせていただきました。あいさつ文書でもお伝えしましたが、Thomas先生は日本が大好き。日本の文化が大好き。そして、子どもたちと関わることが大好きなアメリカ California州出身のとっても日本語が流ちょうな一生懸命な先生です。日本での英語指導員としては初めてですが、先週から今週にかけては、すべての学年・クラスにてそして、チャレンジルームにもThomas先生との出会いを中心としたアクティビティな活動を含めた授業を実践します。
昨日9月10日(水)2限目の1年2組の英語授業「YEF Thomas先生の自己紹介」の様子を参観させてもらいました。Thomas先生との初めての出会い。あたたかい雰囲気の中、「可視化されたPowerPointでの説明と、丁寧でゆっくりで、柔和な表情とジェスチャーを交えてのわかりやすい英語での自己紹介」をしてもらいました。そこには、日本とアメリカの文化について触れていたり、子どもたちに質問やクイズで問題を問う場面を作ってもらったり、Thomas先生の英語に続き、子どもたちが英語で表現するリピート学習など、創意工夫された資料提示とわかりやすい英語での自己紹介となりました。
1年2組の子どもたちは、Thomas先生との初めての出会いを楽しみながらも、自己紹介のほぼ8割を英語文書だけで説明、質問、課題提示などを行う授業に、子どもたちは大変興味と関心を持って話に聞き入ったり、質問に対しての回答を一生懸命に考えたり、Thomas先生の趣味の話やポケモンの内容、ゲームの内容には目をキラキラさせながら夢中になって話を聴く場面もいっぱい!
【写真① 9月1日(月)第2学期始業式後のYEF着任式の様子から】
【写真② 9月10日(水)1年2組での英語授業の様子から】
授業の後半には、Thomas先生から1年2組の子どもたちに対して、一人ひとりが自分で活用できる英語を使用しての自己紹介カード作成を求めました。子どもたちは自己紹介カードに一生懸命に英語を使って書き込んでいる姿が印象的でした。
1年2組の子どもたちは、1時間、笑顔がいっぱいで、集中するところはきちんと切り替えて、本当によく頑張っていました。これからもThomas先生といっぱいコミュニケーションをとりながら、少しでも英語に親しむ習慣づくりをしてほしいと思います!
07:50
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
2年 地域社会で活躍する方から学ぶ「キャリア学習」経営...
09/16 18:54
大池中学校平和学習 振り返りから。人権作文『未来へつな...
09/16 17:03
委員会の活性化!『報道委員会お昼の放送新企画』と委員会...
09/11 16:53
『部活動指導員着任』テニスの基本基本を大事にした指導を...
09/11 10:08
英語に親しむ習慣づくり。1年2組英語授業 四日市YEF...
09/11 07:50
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project