学校のようす >> 記事詳細

2025/05/22

地域と保護者ともにある学校「第1回コミュニティスクール運営協議会」

| by 大池中HP管理者
本校の目指す学校づくりビジョン「地域と保護者とともにある学校」としての取り組みの一つでもある『令和7年度第1回コミュニティスクール運営協議会』が本日5月22日(木)10時~12時15分まで本校会議室にて実施しました。

大池中学校のコミュニティスクールの委員の皆さまは10名。各地区民生児童委員協議会会長、前会長はじめ、各地区主任児童委員、地域こども教室代表、本校PTA会長、元副会長、委員会部長による年間5回開催する協議会です。

【四日市版コミュニティスクールにおける学校運営協議会における役割】
①校長が作成する「学校づくりビジョン」について承認する。
②「学校づくりビジョン」実現に向けた学校運営・学校教育活動の充実についての協議。
③地域人材の活地域関係団体からの支援などが組織的・継続的に行われるよう体制の整備に努める。
④教職員の構成について、校長に意見を述べることができる。
⑤年度末に学校評価を行う。


コミュニティスクール運営協議会委員の皆さまには、「令和7年度学校づくりビジョン」についての承認をいただきました。しかし、4月から1ケ月半が経過し、子どもたちの日々の授業の様子や、子どもたち同士、子どもたちと先生の関わり、授業を通じた仲間づくりづなどの視点から現状を考えると、「令和7年度学校づくりビジョン」をより現実的に、子どもたちの実態に即した子どもたちにも、保護者の皆さまや地域の皆さまにわかりやすく伝わりやすい内容のビジョンを追加・修正等をしていきたいと考えています。

その内容は、現在の大池中学校の子どもたちが、とってもあたたかい雰囲気と落ち着いた授業の様子。笑顔で登校をしてくれる様子。3年生・2年生の先輩たちが常に後輩にあたたかく関りを持ってくれている様子。先輩の姿から学べる現在の大池中学校の良さを前面に出しながらも、課題にしっかりと向き合っていけるビジョンを作成したいという趣旨の内容も、校長として委員の皆さまに御伝えさせていただきました。
そして、地域の皆さまと保護者の皆さまと子どもたちと教職員が一緒になって、目指すべき「学校づくり」の方向性を記していきたいと考えています。



授業を見学していただいた委員の皆さまからは、「子どもたちが大変落ち着いた授業の様子がある」。「廊下で出会うとあいさつをしてくれる」。「温かい雰囲気をどの学年にも感じる」という嬉しい感想もいっぱい聞かせていただきました。
その反面として、「以前よりも班学習をしているクラスが少なくなっていたように感じた」。「授業中に寝ている生徒が1名いた。その子への対応は先生だけではなく、間活動などを行うことで一緒に頑張れるのではないか」。「そのような子たちに、周りの子たちが声掛けをしてもいいのではないか」。「タブレットの使用状況が少し少ないように感じた」という、本校の課題につながるご指摘やお話もいただきました。

次回は7月の上旬に第2回目を実施します。「生徒会本部役員とコニュニティースクール委員の皆さまとの話し合い」も予定しています。委員の皆さまからは子どもファーストでの安心・安全についての意見やご助言等もいっぱいいただきました。この内容は「学校だより」でも報告をさせていただきます。

平日の大変お忙しい中、委員の皆さまには本校までお越しいただき誠にありがとうございました。感謝いたします。これからも大池中学校の子どもたちをあたたかく見守ってください。よろしくお願いいたします。
15:29