このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2025/09/09
科学展 社会科展開催!日々の学習の成果!創意工夫ある作品がいっぱい!
| by
大池中HP管理者
先週の金曜日のHPでもお知らせしたように、9月6日(土)~昨日9月8日(月)までの期間において四日市市文化会館を会場として、『三泗小中学校科学展』と『三泗地区小中学校社会科作品展』が開催されました。三泗地区の教員でつくる「三泗教育発表振興会」が主催する科学展は66回、社会科作品展は44回を数える歴史と伝統のある作品展です。現在の中学生だけではなく、子どもたちの保護者の皆さんも、中学校時代に作品が出展された経験のある方も見えるのではないかと思います。また、科学展は子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんにあたる大先輩もこのような作品展に出展されたのかもしれませんね。
250908 大池中だより第23号[HP用PDF版](科学展社会科作品展の紹介).pdf
科学展には、中学校全体で231点の作品が出展、社会科作品展には中学校全体で166点の作品が出展されていました。科学展の作品には、大池中学校を代表して出展されていた、2年生女子生徒三輪さん・川上さん2名の共同作品、「ポテトエナジー 植物のパワーで発電!」といった創意工夫のある自由研究が多く、どれを見ても楽しく、参考になる、とっても見ごたえのある作品ばかりでした。また、本校1年生男子生徒である、佐々木さんの作品「一番 墨汁が落ちる洗剤はどれ?」というように、日常性かr津から考えられたテーマを、常に「なぜ?」とうい視点を持ち込んだ課題研究も大変見ごたえのある学習作品でした。
社会科作品展では、「新聞スクラップ」として1年生男子生徒の日夏さんの作品「それぞれの甲子園」というテーマにて、甲子園での高校野球の様子から、日夏さん本人が気になったこと、SNSにかかわる問題提議、活躍する選手の日ごろの努力や支えてくれる方々にも視点をおいてまとめた作品は、コツコツと積み上げた学習の成果としてしっかりと評価ができるものとなっています、
1年生男子生徒の山東さんの作品は「江田神社 ~神社を支える地域の人達~」という研究テーマのもと、三重地区に根付く「江田神社」にスポットをあてて、歴史と伝統と文化溢れる江田神社を調べる中で、地域のみなさんがそれぞれの役割の中で、地域の大切な神社として守り続けてきたことを、直接インタビューをして自身の疑問や課題について正面から向き合って取り組んできた作品です。時間をかけて丁寧に取り組んできたことがしっかりと伝わる作品でした。来年度にも期待の持てる内容でした。
最後に、3年生女子生徒の樋口さんの作品を紹介します。3年間継続して「地域の行事や課題に向き合って取り組んできた自由研究の集大成」ともいえる作品です。
研究テーマは『北勢バイパス 通学路になるのか?』。自身が暮らす山之一色町を通る北勢バイパス(新区間として)が、なぜ?学校の通学路にならないのかという疑問を持ったことから、この研究がはじまりました。まず、北勢バイパスを知ることからスタートをした研究は、自分の思いや考えだけではなく、地域の方々へのアンケートの実施やインタビュー、バイパスを管轄する関係機関への取材、そこにはもちろん、大池中学校の校長もインタビューを受けました。
そこには、北勢バイパスを通学路して可能かどうかを調べるための客観的なデータと聞き取り、アンケートなどからの情報収集等から、多角的に情報を得ながら、自分自身の考察も交えながらの研究は、すべてが「なぜ?」から始まる課題や問題に対して、正面から向き合って取り組んできた大変内容の充実した、探求作品となっています。本当に『自分の目で見て、自分の耳で聞き、「なぜ?」を大切にした質の高い作品』です。
本日の配付をいたしました『学校だより第23号』にも具体的に紹介をしていますので、ぜひご覧ください。また、文化祭でも展示をさせていただきます。
07:35
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
2年 地域社会で活躍する方から学ぶ「キャリア学習」経営...
09/16 18:54
大池中学校平和学習 振り返りから。人権作文『未来へつな...
09/16 17:03
委員会の活性化!『報道委員会お昼の放送新企画』と委員会...
09/11 16:53
『部活動指導員着任』テニスの基本基本を大事にした指導を...
09/11 10:08
英語に親しむ習慣づくり。1年2組英語授業 四日市YEF...
09/11 07:50
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project