学校のようす >> 記事詳細

2022/06/10

時(とき)

| by 大池中HP管理者
 今日は『時(とき)の記念日』でした。調べてみると、日本で初めて時計により時を知らせた日がこの日だったということです。
 この記念日がつくられた背景(はいけい)には、時間に関心(かんしん)を持ち、規律正しく効率的な生活習慣になるようにとの意味があったとか。
 生徒の皆さんはどうですか。時間に追われて生活するのは大変です。一度、自分の生活習慣を見直し(やるべきこと/やらなくてもいいことなど)てみて、できるだけ余裕(よゆう)をもって時を過(す)ごしていきたいものです。
【どこでしょう?】
 時に関係する問題です。『日本の標準時(ひょうじゅんじ)の基準(きじゅん)となる、東経(とうけい)135度の子午線上(しごせんじょう)の街(まち)』といえばどこでしょう。
【タブレット活用】

 タブレットを活用した授業のようすです。個人差はあるでしょうが、タブレットの扱い方もスムーズだったように感じました。
 自宅での学習にも効果的にタブレットを活用していきましょう。
19:30