学校のようす >> 記事詳細

2025/09/16new

大池中学校平和学習 振り返りから。人権作文『未来へつなぐ平和と命』

| by 大池中HP管理者
【戦後80年。今だから平和を考える№1】 
本日と明日の2日間にわたって、学校だよりにて、大池中学校の平和学習の振り返りをさせていただきます。本来は、9月早々に発行したかったのですが・・・。以下、本日発行した学校だよりです。

250916 大池中だより第24号(PDF版).pdf

今年は「昭和から100年」、「戦後80年」といわれる重要な年です。戦争を実際に語り継ぐ人も減っています。大池中学校3年生の修学旅行での平和学習では、事前学習を含め、広島平和記念資料館と広島市立本川小学校及び袋町小学校敷地内にある平和資料館に学びを求めて見学に行きました。この平和への学びは、まだ記憶に新しいことだと思います。

実際に戦争を知らない私たちや子どもたちでも、平和記念資料館等での学習から、その当時の記録から状況を想像すること、被爆された方々や広島の方々に対して思いを馳せたりすることはできます。

3年生が修学旅行を機に、平和学習について学んだ意義は大変大きいものであり、子どもたちの心に残り、響く学びへとつながったと思います。そして、2年生でも平和学習を実施しました。世界で唯一の被爆国として考えるべきことなどをを通して、映像などから被爆した方々のお話を聴いたり、平和の尊さや命の大切さについて学習を進めました。

本日、「大池中学校だより第24号」として、なぜ、『戦後80年。今だから平和を考える』内容を記したのかを確認いただきたいと思います。特に3年生女子生徒の人権作文『未来へつなぐ平和と命』を紹介させていただきたかったことが一番です。

修学旅行で訪れた広島では「命の尊さや平和の大切さ」を学びました。その経験をもとに、3年生全員が平和について、そして人権について考え、作文として振り返りを行いました。学校だよりとして、次号も平和学習についての内容で発行いたします。
17:03