幼稚園からのお知らせ

 下野地区、幼稚園と保育園の年長組の園児が、一緒に遊びました。2012.12.5
 今日は、下野小学校の校庭で、下野幼稚園と下野保育園と下野中央保育園の三園の年長児の交流会です。
 下野小学校がお休み(土曜参観日の代休)ですので、園児たちが広い校庭を借りて、走ったり集団ゲームをして楽しみました。
 最初のかけっこでは、自分のクラスの友達を応援していた子どもたち、でも遊びを進めるうちに、力を合わせてのつなひきで違う園の子に声をかけて一緒に頑張ったり、集団ゲームでフープに中に体をくっつけあって5人も6人も入ったりするうちに、自然と友達になっていく姿が見られました。
 先月は、三園揃って電車に乗って人形劇を見にも行きました。

 幼稚園・保育園の交流活動で、多くの友だちと遊ぶ楽しさを感じることができていきます。
 1月には、三園の年長児と下野小学校一年生との交流活動も予定しています。


 ♪らららー、にじがそらにかかって〜♪下野地区 保幼小中音楽交流会2012.12.5
今回で3回目の下野地区保幼小中音楽交流会が、下野小学校体育館で行われました。
最初は、全員で♪にじを歌いました。
とても大勢の合唱でしたので、子ども達は園で歌うのとは違う雰囲気に喜ぶ表情を見せていました。
幼稚園児は保育園児と一緒に、♪どんぐりころころ、♪世界中の子どもたちが を歌いました。
 小学生や中学生に見つめられて、ちょっと緊張気味の子もいましたが、小中学生が優しく、そして一緒に口ずさんでくれて、次第に園児たちもいつもの元気な声で歌えていきました。きっと、小中学生の人たちは「あー、自分もこんなときがあったのだろうな。』と思っていたのではないでしょうか。
 そして、小学生の歌と合奏、中学生の合唱では、きれいなハーモニーに聞き入っている園児たちでした。
 歌を通して、保幼小中が交流でき、とてもよい経験ができたように思います。

 就学前教育から小学校入学へは、子どもたちにとって大きなステップですが、スムーズに学校生活が始められるようにすることが大切だと考えています。『段差のない教育、カリキュラム』を進めるための『学びの一体化』の取り組みに今後も積極的に進めていきたいと思います。

 東山動物園遠足「たくさんの動物を見たよ!」2012.12.5
今日は、おうちの人と一緒に東山動物園にバス遠足です。
あたたかい日差しで小春日和の動物園では、みんなでそろって『アジアぞう』を見ました。一頭がプールに入って、水の中に潜ったり、横の水槽に長い鼻を入れて、その水を頭にかけて水浴び(?)をしている様子がとても興味深かった子どもたち。
長い時間、ぞうの前でじーっと見入っていました。(こんなに長い時間ぞうを見ることはあまりないですね。)お腹の中に赤ちゃんがいるぞうもいたので、この次に来たときには「あかちゃんぞうがみられるかもー」と期待もいっぱいでした。
その後は、それぞれ『これが見たい!』と思う動物を親子で見学して楽しみました。

動物園の通路には、動物の足跡のマークもあり、楽しく園内を歩いて見学できました。
帰りのバスでは、うとうと・・・の子もいましたが、素敵な一日になったようでした。

 もうすぐ運動会です。踊りの練習もバッチリだね!  10月9日2012.10.10
 あと一週間経つと、みんなが楽しみにしている運動会です。
園児全員でする体操も、すみれ組がポンポンを持ってするダンスも、ひまわり組の組立体操も覚えた子ども達。
好きな遊びの時間に、かけっこもリレーも竹馬も竹ぽっくりもいっぱいして楽しんだから、運動会でも力いっぱいすることができると思います。

 さあ、今日は、おうちの人とするダンスの練習です。おうちの人は初めてするけれど、子ども達は先に先生から教えてもらってあるから、今日は子ども達が教える番です。
 ♪てをあげて、てをひろげて、パンパン パパパン〜♪
 楽しい歌に合わせてのダンスに、はじめは真剣に練習を始めたおうちのひとも次第にニコニコとした表情を見せてくれていました。練習はバッチリでした。
 13日は、おてんきになりますように。 運動会がたのしみだね。
 
 

 卒園児の姿がうれしく感じました。 9月26日B2012.10.10
 体育館は、昨年幼稚園で一緒に遊んだり、生活した先輩(元ひまわり組の子ども達)の一年生のコーナーでした。
  『昔遊び』というテーマで、お手玉、竹トンボ、紙てっぽう、おはじき、竹ぽっくりの遊びで楽しませてもらいました。
 「あっ、(去年)ぼくのペアだった○○ちゃんだ!」とこども同士で喜ぶ姿も見られました。
 幼稚園の教師が、一年生の子に「ひさしぶりだね。○○さん張り切っているね」「きょうはありがとうね」と声をかけると、すこし照れくさそうな表情を見せて、「もっとあそんでいいよ」と園児を誘う様子に、卒園児たちの成長を感じました。
 地域の中の幼稚園と小学校のつながりが、こどもたちの成長に大きな意味を持つことを改めて感じました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20
Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30
Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40
Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50
Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56 Page57 Page58 Page59 Page60
Page61 Page62 Page63 Page64 Page65 Page66 Page67 Page68 Page69 Page70
Page71 Page72 Page73 Page74 Page75 Page76 Page77 Page78 Page79 Page80
Page81 Page82 Page83 Page84 Page85 Page86 Page87 Page88 Page89 Page90
Page91 Page92 Page93 Page94 Page95 Page96 Page97 Page98 Page99 Page100
Page101 Page102 Page103 Page104 Page105 Page106 Page107 Page108 Page109 Page110
Page111 Page112 Page113 Page114 Page115 Page116 Page117 Page118 Page119 Page120
Page121 Page122 Page123 Page124 Page125 Page126 Page127 Page128 Page129 Page130
Page131 Page132 Page133 Page134 Page135 Page136 Page137 Page138 Page139 Page140
Page141 Page142 Page143 Page144 Page145 Page146 Page147 Page148 Page149 Page150
Page151 Page152 Page153 Page154 Page155 Page156 Page157 Page158 Page159 Page160
Page161 Page162 Page163 Page164 Page165 Page166 Page167 Page168 Page169 Page170
Page171 Page172 Page173 Page174 Page175 Page176 Page177 Page178 Page179 Page180
Page181 Page182 Page183 Page184 Page185 Page186 Page187 Page188 Page189 Page190
Page191 Page192 Page193 Page194 Page195
[最新の情報に更新]