
土曜日には、あがたっこ学習発表会を行うことができました。
この日には、ネット環境の工事により、ホームページの更新ができませんでした。
更新が遅くなりました。
当日の様子を簡単ではありますが、紹介させていただきます。
1年生
「SDGsってなあに ~わたしたちにできること~というテーマでミニ劇という形での発表でした。
初めのグループは,「SDGsって何か知っている?」「知らない。」といったやりとりからミニ劇が始まりました。
その後,緑と黄色の衣装を身に着けた「SDGsマン」「博士」がSDGsについてわかりやすく説明をしてくれました。
そして,1年生役の子たちが,自分たちにできる取組として,「使わない電気を消す」「歩いて行けるときには歩く」など,自分たちで描いた絵のスライドを見せながら発表しました。
また,「レッドカップキャンペーン」という企業の取組も紹介してくれました。とんがりコーン,ベビースターラーメンなど,なじみのあるお菓子についているレッドカップの印がついている食品を購入すると,その金額からいくらかが寄付されるようで,購入して集めた箱やパッケージを見せてくれました。
今日の発表を聴いて,誰もが取り組むことができると教えてもらいました。
1年生のみなさんすてきな発表をありがとう。
2年生
ジャンプ 未来へはばたけ~
「空にぐうんと手をのばせ」「月火水木金土日のうた」「ゆうき」の3つの詩の群読とともに,自分たちで考えた振り付けをつけて発表してくれました。
「空にぐうんと手をのばせ」の教材は,国語の教科書に出てくる教材です。
それに加えて,「月火水木金土日のうた」「ゆうき」も学習しました。
「ゆうき」は中川季枝子さんという有名な作家の詩です。
その詩に曲がついています。平成26年には,全国学校音楽コンクールの課題曲になった曲の歌の発表でした。
合唱に合わせて,子どもたちが校内いろいろなところで歌詞を持って撮影した画像をつないで見せてくれました。その詩は,中央廊下に掲示してあります。また読んでみてください。
2年生のみなさんすてきな発表をありがとう。