四日市市立県小学校  
 令和7年度,県小学校は創立151周年です。昨年度は、150周年記念として、上記の写真のような取り組みを行いました。                     
 

今日の県小学校

今日の県小学校 >> 記事詳細

2024/10/09

【2年生】図形を描こう

| by 県小HP管理者

今日は,これまで学習した,三角形,四角形(長方形,正方形)を描く問題に取り組みました。全部で7問ありました。
2クラスとも同じプリントに取り組んでいました。
(1)たて3cm,よこ5cmの長方形
(2)1つのへんの長さが4cmの正方形
(3)3cmのへんと4cmのへんの間に直角のかどがある直角三角形
(4)たて2cm,たて+よこが6cmになる長方形
(5)よこの長さが8cm,まわりの長さが22cmの長方形
(6)まわりの長さが8cmの正方形
(7)まわりの長さが10cmの正方形
という問題でした。

(3)3cmのへんと4cmのへんの間に直角のかどがある直角三角形を描いているときに子どもたちはいろいろな向きで描こうとしていました。まだまだ,〇〇の形はこうと概念ができていないようだったので,明日は,再度,どんな向きで描けるかに挑戦させるとのことでした。挑戦している子どもの姿が楽しみです。

発展的な問題(7)の周りの長さが10cmの正方形を描こうとしている子の様子を見ていると,はじめに,1辺を2cmで描きました。すると,8cmになりました。
次に1辺3cmで描きました。すると12cmになりました。
さらに,今度は,2cm2mm,(実際にはこの子は次は2.2cmでやってみると言い),やってみたものの10cmにならないことが分かり困っていました。すると,ある子が「mmを使ってもいいですか。」と質問したのを聞き,ひらめいたようでした。その後,自ら2人がかかわり合ってどのように描いたか話をしている姿が見られました。その話を聞くため後ろを向いて聞いていた前の席の子も「そういうことか。」と言うと同時に,机の方に向きを変え,図形を描き始めました。すてきな学びの様子を見ることができました。
16:47