四日市市立県小学校  
 令和7年度,県小学校は創立151周年です。昨年度は、150周年記念として、上記の写真のような取り組みを行いました。                     
 

今日の県小学校

今日の県小学校 >> 記事詳細

2025/10/21

自然教室1日目。(21日)

| by 県小学校
       出発式と入所式のようす



       スプーン作りのようす



        お弁当を食べるようす


        里山保全のようす




    薪割り体験と焼きマシュマロのようす



         夕食のようす



      キャンプファイアーのようす



 5年生は、四日市市少年自然の家に2日間の自然教室に来ています。
 参加した全員が、大きなけがもなく、1日目の予定を元気に過ごすことができました。
 出発式や入所式では、話す人の目を見て、しっかり聞こうとする姿が見られました。その後、貸し切りバスで自然の家へ向かいました。
 自然の家に着いて、まず入所式を行いました。その後、木のスプーン作りをしました。グループで協力しながら取り組む姿が印象的でした。次にお弁当を食べ、里山保全を行いました。係の方の説明を聞いた後、里山に入り、グループで相談して切る木を決めていました。中には、とても大きな木を切っている人たちもいて、山から運び出すことに苦労する姿もありました。その後、薪割り体験を行い、その木を使ってマシュマロを焼いて食べました。焼き加減を失敗した人もいましたが、笑顔でそのマシュマロを食べていました。
 夕食は、食堂でいただきました。食事係の人たちが手際よく準備をしてくれたので、みんながスムースに食事ができました。1日目の最後はキャンプファイヤーです。キャンプファイヤー係の人たちを中心に、セレモニーを行ったりジェンカやマイムマイムなどを踊ったりしました。たくさんの笑顔が見られるキャンプファイヤーとなり、多くの人の心に残るキャンプファイヤーになったのではないかと思います。
20:36