学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2022/09/26

1年 さつまいもで元気

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
学習園でサツマイモを育てている1年生が、栄養教諭と一緒に
「さつまいもでげんき」
というテーマで学習しました。
まず、みんなで育て始めてから今までのことを、写真を見ながら思い出しました。
「育て始めるとき、種をまいた?苗を植えた?」
「どんなふうに植えた?」
身振り手振りを交えて
「横にして、土を上から乗せた」
「今は葉っぱがいっぱいで、どれが自分のだか分んないよね」
「海みたいになってる」
「(ツルの写真を見せて)葉っぱで見えないところは、こんな風になってるんだよ」
子どもたちの頭の中に、これまでのサツマイモの生長の様子がよみがえってきました。

それでは、土の中で実っているサツマイモについて、クイズで学びましょう。
問題は、5問。
教師が問題を出すと、子どもたちは自分の知識や経験を総動員して、ああでもないこうでもないとしゃべりながら、ワークシートに回答。
そして、正解が示されると、
「やったー」
「やっぱり」
「えーっ」
「うっそー」
と一喜一憂していました。
さらに、札もいもの栄養の持つ3つの主な働きも教わりました。
へえぇ。
さつまいもは、おなかの中の掃除までもしてくれるのですね。
これで、子どもたちは、さつまいもの“はかせちゃん”
おかしにしても料理にしてもおいしくて、おやつとしてもおかずとしても食べられる、栄養たっぷりのサツマイモをすすんで食べることでしょう。

「さつまいもクイズ」に挑戦してください。
①中身が紫色のさつまいもがある?
②さちまいもの「かわ」は、食べられる?
③さつまいもの「つる」は、たべられない?
④さつまいもを食べて出る「おなら」は、くさくない?
⑤電子レンジと石焼き。より甘くなるのはどっち。

17:05 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)