学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/06/30new

これぞ、コミュニケーション~英語指導員と~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
奈良への社会見学で外国人観光客にインタビューをする経験をした6年生が、再び英語でのコミュニケーションにチャレンジしました。

今回は「初めて会った外国の人に日本の魅力を伝える」というミッションです。
“初めて会った”というところがミソなので、いつもの英語指導員ではない、まさに“初めて”会う方に来ていただき、準備したプレゼンを行いました。

1人から3人のグループでプレゼンを行うため、自分自身が必ず話さなくてはなりません。緊張しながらも、英語指導員からの質問にも答え、奮闘していました。

6年生すべての学級の児童全員が体験するため、一人で対応する英語指導員も大変ですが、学習のねらいを理解し、丁寧にこどもたちの話を聞いて頑張りを褒め、こどもたちの喜びや意欲を引き出していました。

こどもたちはお祭りや節分といった日本の文化や、食べ物などについてプレゼンやジェスチャーなどを交えて説明していました。


最後には、自分たちで作ったおりがみなどのプレゼントを渡し、記念撮影をして満足そうなこどもたちでした。


プレゼンが一番評価されたグループのいる学級は、一緒に英語指導員と給食を食べる機会も設けられました。
準備していないフリートークの場面でも、積極的に英語指導員とコミュニケーションを図る姿が見られました。

英語は「学ぶこと」が目的ではなく「コミュニケーションに使う」ことこそが大切と考え、今後も学習を展開していきます。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/27new

ご参観・ご参加ありがとうございました~授業参観・学級懇談会~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は授業参観・学級懇談会でした。
ご参観、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

午前中には、学校運営協議会を開催し、委員の皆さんにこどもたちの様子をご参観いただきました。

プールでの様子をはじめ、各教室でのこどもたちの様子をご覧いただき、気づいたことについてご意見をいただきました。

そして午後は授業参観を行いました。
暑い中、皆さん自転車や徒歩での来校にご協力いただきありがとうございました。

朝から「今日、授業参観!」と嬉しそうに言う子もおり、こどもたちにとってはワクワクとドキドキの機会です。
4月とはまた違ったこどもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
授業も、4月とは違った形で行っている教室が多かったですね。
1年生はタブレットを使う様子を、保護者の方にも近くで見ていただきました。

図工の時間では、集中して制作する様子をご覧いただきました。

家庭科では、お家の方もご協力くださっていました。

元気な英語の発音も聞こえてきました。

タブレットを使ったグループ学習を行っている学級もいくつかありました。


こどもたちの下校後は、学級懇談会を行い、こどもたちの放課後の過ごし方やSNSとの付き合い方などを話題に話し合っていただきました。

授業参観を終え、お家の方へのお願いは「ぜひ、褒めてあげてください!」です。
お子さんの安心や今後の意欲につながるよう、お子さんや学級のこと、また学校のことで気づいたことなど、『プラスメッセージ』でお伝えいただけますと嬉しいです。

本日はまことにありがとうございました。

最後に・・
本日、5限目の授業参観が始まり、保護者の皆さんが階段を上がる様子を見て驚きました。左側を開け、整然と右側を通って上がっていただいていました。

こうした姿が、普段から靴箱の靴やトイレのスリッパを揃えるこどもたちの姿につながっているのでしょうね。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/26new

まずは「知ること」から~はまだっこ郵便局~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
わかくさ学級のこどもたちが、郵便局の方をお招きして学習を行いました。

まずは、「いろいろな出来事や気持ちをお便りで伝えよう」と、手紙の書き方について学びました。
書き方を順を追って丁寧に教えていただきながら、一人一人が暑中見舞いを書き進めていきました。


また、わかくさ学級では今後「はまだっこ郵便局」を開くことを計画中です。
それに向け、郵便局のお仕事についても教えていただきました。
「消印(けしいん)」を見せてもらったり、郵便物を入れる「郵袋(ゆうたい)」を触らせてもらったりと、本物に触れて興味津々のこどもたちでした。

「郵便ポストはどこにあるかな」と聞かれて、知っている場所を答えたり、「町たんけんで金色のポストを見たよ」と発言したりして、郵便のお仕事が身近なところにあることを感じていました。

今後「わかくさ郵便局」のスタートに向けて活動を進めていきます。

お便りに載せて、はまだっ子の気持ちや出来事を届けていってくださいね。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/25

新聞に紹介されました~浜田の昔を学ぶ会~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
6月23日のホームページでも紹介した5年生の取り組み「浜田の昔を学ぶ会」が新聞に紹介されました。さすがは新聞記者の方です。この会が開かれた趣旨や実際の様子をわかりやすく伝えてくださっています。


朝から地域の方から「大きく新聞に載っとったねぇ」とお声かけをいただきました。地元の学校が取り上げられることは、地域の方にとっても嬉しいことなのだと感じました。
また、昇降口前に掲示すると、こどもたちがたくさん見に来ていました。こどもたちにとっても、やはり嬉しいことですね。

記事の中にもあるように、150周年の節目に浜田地区の過去を探っている5年生。
今後学びをさらに深め、自分たちの次の世代にも伝えられるよう探究活動を続けていきます。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/24

驚きの大盛況!~本のビンゴ~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日は雨が降ったりやんだりのお天気でした。
20分休みに外に出られないこどもたちはどうしているか、気になって校内を回っていると、図書室に多くのこどもたちが!

確かに、外に出られない日は図書室に足を運ぶ子が増えますが、休み時間にここまでの混雑は、図書館祭りの期間中でもなかなかありません。
混雑の理由を探ってみると、これでした。


ビンゴに合う書名や作者名でビンゴを進める、という「本のビンゴ」。これが図書室大人気の理由でした。


おかげで、対応する図書委員や図書館司書も大忙しです。

こどもたちはビンゴをそろえるのに一生懸命ですが、そのためには、普段読まないジャンルの本を読んだり、新しい作家との出会いがあったりと、読書の世界が広がります。
「本のビンゴ」はまだ開催中です。
今後もこどもたちが新しい本と出合い、読書の世界が広がることを願って、取り組みを続けていきます。
16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/23

“はまだっ子”の先輩に~浜田の昔を学ぶ会~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
5年生は総合的な学習の時間に「浜田の昔」をテーマに探究活動を進めています。
自分たちの力で調べるには限界があり、「もっと知りたい」と思ったこどもたちは、地域の方に「浜田の昔について教えてください」呼びかけ、本日、はまだっ子の先輩である地域の方をお招きしてインタビューをする『浜田の昔を学ぶ会』を行いました。

地域の方をお迎えするのも緊張気味です。

ご協力いただけることになった8名の方を前に、司会から今日の会の意味と流れを話し、全員で「お願いします」と声を合わせて、スタートしました。

最初に代表の方がお話しくださり、こどもたちは早速、浜田の昔についてイメージを膨らませていました。

その後はグループごとに分かれ、個々の「先輩」からお話を聞きました。
昔の浜田小学校は木造校舎だったことや、学校の南側には田んぼや菜の花畑が広がり、その間のあぜ道を通って通学していたこと、楽しんだ遊びなどを聞き、こどもたちは驚いたり思わず吹き出したりして、話に引き込まれていました




ご用意いただいた資料をもとにお話しいただいた方もあり、こどもたちは今との違いに驚きながら見入っていました。
また「今年は150周年だけど、200周年の時には、君たちがこどもたちに話してあげて」と言っていただき、5年生は未来にも思いを馳せていました。


それぞれに調べたことや解明したい疑問を持ってこの場に参加したこどもたちは、ずっと集中して先輩方の話に耳を傾けていました。
最後の時間に開始の時以上の大きな声で「ありがとうございました」と声をそろえる様子に、インタビューの充実ぶりが伝わってきました。。
校長から5年生のこどもたちに、「君たちは浜田小学校の代表としてお話を聞いてもらいます。今日の学びを全校の皆さんに伝えていってください」と話しました。今後、どのような活動を展開していくのかが楽しみです。

会を終え、校長室にお寄りいただいた先輩方は、以前の卒業アルバムなどを見ながら、小学校生活の思い出を振り返り、「今でも浜田小学校の校歌は歌える!」と話しておられました。

世代は違えど、同じ”はまだっ子”として、今後もつながっていってほしいと感じました。
ご協力いただいた皆さま、まことにありがとうございました。
16:42 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/06/20

「よっかいち人」としての学びへ~四日市公害と環境未来館~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、5年生が四日市公害と環境未来館へ見学に行きました。
四日市市のこどもは、小学校5年生と中学校3年生で必ず見学しています。
四日市公害の歴史や環境を良くするために立ち上がった人々やその経過、また環境改善への取り組みなどについて見学する機会です。

事前学習を進めてきた5年生は、出発前に「これまでの学びと結び付けて見てくること」「新たな疑問を発見すること」などを確認しました。
どの子も集中して、これからの自分の学びに向けた心構えをしていました。


出発前の話では、「昨日学習した水分補給についても活かしていこう」という呼びかけもあり、みんな熱中症対策をして出発していきました。

こうした学びの場が校区内にある浜田小学校。
ちょうど今、『四日市公害からわたしたちが学ぶこと」という企画展も行われています。夏休み終了まで行われるこの企画展、未来を生きていく「よっかいち人」として、ぜひ5年生以外のこどもたちにも見学を勧めたい内容です。

企画展『四日市公害からわたしたちが学ぶこと』
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/20

それぞれの工夫で~熱中症対策~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
今週に入って、驚くほど暑い日が続きました。
朝学校に着く頃には汗びっしょりの子もいます。

帽子の着用やこまめな水分補給はもちろん、ネッククーラーや濡らして冷たくするタオルを首にかけている子もいます。
「登下校時にはOK」としているため、ネッククーラーなどは登校するとランドセルの中などにしまっています。
水筒が学校で空になった場合は、帰りも水分補給ができるよう学校の水道水を入れて帰るよう勧めています。

最近見かけるのが多くなったのが『日傘』です。

使っている子によると「あると随分ちがう」とのこと。
折り畳みタイプもあります。

お友だちと一緒に入って帰る様子も。

雨を防ぐのと同様、暑さから身を守るために、それぞれの工夫でこの暑さをのりきっていきましょう。
15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/06/19

理解することから~熱中症対策~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
朝、プールバッグを持って登校したこどもたちが「今日はプール、入れるかなぁ」と話している声が聞こえます。
今日のような快晴のお天気でも、いや、快晴だからこそ、こうした会話が聞かれる今日この頃。
以前なら考えられなかった「暑さのための中止」が、こどもたちの意識に根付いてきたことを感じます。
それでも、WBGT値が31を超えてなければ、運動場で元気に遊ぶ姿が見られます。

学校では、WBGT値を管理し危険な状況となれば運動を中止するなどの措置を取っていますが、こどもたちが放課後や休日に自らの命と健康を守る判断ができるようにしていきたいと考えています。

そんな状況の中なので、本日実施した栄養教諭による食育の授業も「水分補給の仕方について考えよう」というテーマで行いました。

一口に「水分補給」といっても、いつ、どれくらい、どんな頻度で飲むのが良いのかを知っているのと知らないのとでは、行動に大きな差が生まれます。

クイズ形式にするなど、少しでもこどもの頭と心に残るようにして進めていきます。

この学習の中でも「のどが渇いたと思った時にはすでに水分が不足している状況」と説明があったように、よほど意識をしないと、水分不足におちいってしまいます。

こどもたちが自らの身を守る行動ができるよう、学校でも家庭でも話をしていければと考えています。
16:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/06/18

さすが!の反応です~ノート名人掲示~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
現在の児童昇降口です。


最近登場したのは「ノート名人」の掲示です。
浜田小学校では、学習においてICT活用も進めていますが、(紙に書く)ノートづくりも大切にしています。
そんな中で、各学年から選んだ「ノート名人」のノート(写し)を掲示しています。
子どもたちはどうしても「誰のノート?」と気にしがちですが、大切なのは中身!
持ち主の名前を掲げるのではなく、選ばれたポイントをそれぞれ書いています。
1年生「おおきく ていねいに かけているね」
2年生「オリジナルのイラストやマークをかくと、わかりやすいし楽しいね」 
3年生「授業で分かったことを 自分のことばでまとめているね」
4年生「計算のやり方が わかりやすく書いてあるね」
5年生「だれが見てもよくわかるように丁寧にまとめているね」
6年生「大事なことは 赤でしっかりマークしているね」
など、ノート名人のノートの良さを紹介したり、そのノートから伝わる学びの内容を紹介したりしています。

学習に関わる掲示にこどもたちはどれほど興味を持つのか・・・と思っていたら、多くの子が足を止めて見入っていました。

さすが、はまだっ子の反応です。

他学年のノートを見ることは、刺激や憧れにつながります。
今後のノートづくりの充実に向けて、指導を続けていきます。
16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345