学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/11/07new

2日間、頑張りました~5年生自然教室 最終~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
自然の家での活動の締めくくりは、「退所式」でした。
こどもたちは教員に言われずとも、自分たちで声を掛け合って整列し、退所式に備えていました。疲れていてもこういう姿勢に、こどもたちの意識の高さが表れていました。

最後には、代表児童が「二日間ありがとうございました。一番心に残ったのは、キャンプファイヤーでみんなで運動会の表現をしたことです」とあいさつしました。

そして、バスで学校に戻り、1泊2日の自然教室の最後に「到着式」を行いました。
校長からこどもたちに、「皆さんの輝く姿が素晴らしかった。皆さんにはもっと力がある。今後のますますの成長を楽しみにします」と話しました。


2日間、頑張ったこどもたち。
この週末も忙しい、と話してくれる子もいましたが、少しでも休むことができますように。
その合間に、このホームページを見ながら、「土産話」をしてくれたら嬉しいです。

小学校初めての宿泊行事に送り出してくださったお家の方のご協力に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
17:01 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2025/11/07new

「自作」がいちばん!~5年生自然教室⑩~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
二日目の活動のメインは「野外炊事」です。
朝9:00に活動を開始して「食べ始めの目標は11:00!」という計画の時点から、初めての野外炊事がいかに大変かがわかります。

まずは自然の家の職員の方から、炊事場やかまど、道具などのレクチャーを受けます。

すべてが初めてのこどもたちにとって、覚えることや気を付けることが多く、頭がパンクしそうになっていました。

そして、いよいよ野外炊事開始・・・
ですが、調理や火起こしで奮闘するこどもたちの写真はありません。
教職員も総出で、こどもたちの野外炊事を手伝っていたため、写真を撮る余裕がありませんでした。こどもたちの奮闘ぶりは、ぜひ本人に聞いてあげてください。

そんなわけで、ご紹介できるのは、満足そうにカレーをいただくこどもたちの様子です。

少しくらいジャガイモがかたくても、カレーがスープカレーのようになっていても、やっぱり自分で作ったものがおいしいようで、みんな喜んで食べていました。

そして、食後は片付けの時間です。
自然の家でお借りした鍋や道具を、きちんときれいにして返さなければなりません。
実はこのチェックが厳しく、「一発合格は奇跡!」と言われるほどです。
まずは付き添いの教員がチェックし、「これなら大丈夫」という状態で自然の家の方に見てもらうのですが、やはりやり直しが続出でした。

こうして、自然の家のきれいな道具や設備が維持されているのですね。
最後には、すべての班が合格をいただき、野外炊事を終えることができました。
17:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/11/07new

驚きと感動のキャンプファイヤー~5年生自然教室⑨~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
昨日お伝えしきれなかった活動についてご報告します。
1日目の夕食は、やきそばにコロッケ、から揚げにハンバーグなどというメニューでした。

そして、食後は大門池広場へ移動して、キャンプファイヤーです。
静かな山の中で、火を迎え入れる儀式からスタートし、ファイヤーの火を囲んで、応援に駆け付けた教職員も一緒に、楽しい時間を過ごしました。

ファイヤーの最後には、運動会の表現運動で使用した曲がサプライズでかかり、こどもたちの興奮は最高潮に!
事前準備もしていないのに、自分たちで声を掛け合い、ダンスだけでなく組体操の技まで行う姿に驚くとともに、こどもたちのいきいきとした姿に感動しました。

こどもたちが運動会の表現を楽しみ、誇りに感じていることも伝わってきました。

ダンス部分では、ノリノリの表現を楽しみ、いちだんと輝く姿を見せてくれました。


みんなの動きも心もひとつになった、感動的なキャンプファイヤーを終え、こどもたちは満足そうな表情でした。

こうして一日目の活動を全力で走りぬいたこどもたち。
二日目も頑張っていきましょう!
08:02 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2025/11/07new

2日目スタート~5年生自然教室⑧~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
おはようございます。
自然教室2日目を迎えました。
本日も昨日に続いての晴天です。
お天気に恵まれたことに感謝です。

5:10起床で5:30から朝の集いという早朝日程でしたが、こどもたちは元気に集まり、その後まだ暗い中を「日の出ハイク」に出発しました。

暗い山道は、こどもたちの足音以外に音もなく、なんだか神聖な場所に足を踏み入れたような気がしました。そして、15分ほど歩いて展望台に到着。
日の出までゆっくりと、徐々に赤みを帯びてくる東の空を見ながら、ワクワクも高まってきました。

そして日の出を迎えると、こどもたちから歓声が起こりました。

仲間とともに見る美しい日の出は、きっとこどもたちの心に残り続けることと思います。

自然の家への帰り道は、行きとは違うルートで山道を下ました。
山中での活動なので、班長の胸や腰には「クマ除け鈴」がついています。


朝食を終えてこの後、荷物の片づけをして部屋をきれいにした後、「野外炊事」活動に入ります。
08:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/11/06new

最後まで、やり切ります~5年生自然教室⑦(1日目最終)~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
里山保全活動で切り出した木を、大門池広場まで運んできました。
切り出して終わりではなく、「薪」として使える長さに切り分けます。
まずは切り分ける方法や適切な長さを教わります。

そして、班ごとに切り分けていきます。
着る役と押さえる役が力を合わせないとうまくいきません。

そして、仲間のために、「木こり台」を運ぶ役割を買って出る人も。
一人一人が自分にできる役割を担います。

各班が里山を守るために切り出した木は、適切な長さに切り分けられ、今後自然の家を利用する人が、野外炊事などで使われる薪になります。
自然を守り、動物や人の生活圏を守り、仲間と協力しながら、誰かの活動の助けとなる、いろいろな意味のある、里山保全活動でした。

本日一日目のお知らせは、ここまでとします。
こどもたちは22;00に消灯を迎えます。明日の起床は5:10です。
朝食を終えた朝8:00過ぎには、朝の様子をお伝えしますね。
21:14 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2025/11/06new

里山保全は、人間も守る?~5年生自然教室⑥~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
昼食後、午後の活動は「里山保全活動」です。
まずは、体育館で、里山保全のレクチャーから。
人里に近い「里山」は、いわばj人によって整備された山。動物たちの住む「奥山」と人間の暮らす「人里」とを分ける役割を持ち、里山をきれいに整備することは山や動物だけでなく、人間自身も守る意味があると教えていただきました。

里山保全の意味と方法を教えてもらった後は、ヘルメットを被り、ノコギリを持って山に入ります.

山に入ると、 「手首より細い木」を一本選び、班の仲間で協力して切り倒します。

そして、切った後で運ぶのも、班の仲間で協力です。


でも、里山保全は木を切り倒すだけで終わりではありません。
その先は、また次の記事にて。

20:50 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/11/06new

ご用意いただいた、おかげです~5年生自然教室⑤~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
苦労した体験活動の後は、気持ちのいい青空のもと、自然の家の中にある大きな池「大門池」のほとりで昼食タイム。

早朝からお弁当の準備、ありがとうございました。
ご家庭でご用意いただいたおかげで、こどもたちは自然の中で、うれしいランチタイムを過ごしました。
写真撮影にポーズをとる笑顔もキラキラ輝いていました。

ちなみに、この自然の家のまわりにいは、こんな動物たちがいるそうです。

自然の家の一階ロビーに、「自然の家のまわりにいる動物たち」として、剥製が展示してありました。
こどもたちは忙しく通り過ぎていきますが、気づいているでしょうか。
20:40 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/11/06new

難しい!でも楽しい!!~5年生自然教室④~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
入所式を終えたら、まずは自然の家での体験活動「火起こし体験」と「マイスプーンづくり」からスタートです。

マイスプーンづくりは、スプーンに使えそうな枝を切り、それに金属製のスプーンをつけるというもの。

木を切って穴をあけ、それにスプーンを差し込む、という単純なもの・・・のようですが、木を切ることひとつをとってもなかなか難しく・・・こどもたちは苦戦しながらも楽しそうに、仲間と手伝いあったり教えあったりしながら、世界で一つだけのスプーンづくりに取り組みました。


そして、もう一つの体験は「火起こし体験」。
道具はあれど、人間の力で起こす摩擦熱が頼りです。
これまた、仲間との協力なしにはぜったいにうまくいきません。

摩擦で出た木くずが摩擦熱で熱くなったものを燃えやすい材質のものに載せ、ゆっくりと息を吹きかけて火をつける・・・やはり、文字にすると簡単なのですが、なかなか火はついてくれません。こどもたちは祈るように火種ができる場所を見つめていました。

そして、見事火がついたグループは大喜び!


「マイスプーンづくり」も「火起こし体験」も、難しいからこそ協力が生まれ、難しいからこそできた喜びが大きく、うまくいかなくても挑戦自体を楽しむこどもたちの表情が素晴らしかったです。
20:20 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/11/06new

最初に、お話ししてもらいました~5年生自然教室③~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
自然教室1日目の様子をご報告します。
自然の家に到着してまず行ったのは「入所式」です。

自然の家の方からお話をしていただきました。

まずお話しいただいたのは、「動物対策」についてでした。
やはり熊出没の情報は無いようですが、それでもシカなどはいるようです。
「とにかく、大きな動物に出遭っても、驚いて大きな声したり逃げ出したりせず、静かに後退し、その場から離れること。驚くのは人間だけじゃなく、相手の動物も怖がってるんだよ」と、お話しいただきました。
聞いているこどもたちは真剣そのもの。
大きな声で返事や挨拶をする態度も立派でした。

最後に代表児童が自演の家の方に挨拶をし、みんなで「よろしくお願いします」と声を揃えました。

20:10 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2025/11/06new

順調に進んでいます~5年生自然教室②~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
素晴らしい天候の中、一日の活動を終え、20;00から入浴を開始しました。

日中、虫刺されなどはありましたが、特に体調不良を訴える子もなく、本日締めくくりのキャンプファイヤーまで、予定通り活動を終えました。

自然の家の寒さも心配していたほどではなく、きれいな星空のもと、大盛り上がりのキャンプファイヤーでした。

まずは取り急ぎ、「予定通り進行中」と「体調不良者なし」の現状報告まで。

また後ほど、こどもたちの素敵な様子をお伝えしますね。
20:00 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
12345