「交通安全県民運動」の今朝は、いつも以上にこどもたちの登校を見守る方が出てくださっていました。朝から暑い中こどもたちの安全を見守ってくださった保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。
校内では先日、教員による盗撮等の事件発生を受けて、学校内の盗撮防止に向けた緊急調査を行いました。今後も、全職員で校内に不審なものがないかチェックをするとともに、「個人所有の端末で児童を撮影しない」「学校で撮影した画像等を校外に持ち出さない」「教室内の整理整頓によりカメラ等が設置できないような環境を守る」というルールを徹底し、こどもたちが安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。
さて、本日は今年度の「プール納め」でした。
記録的な暑さで予定通り入れない時間も多かった今年度のプールですが、本日6年生の着衣水泳は無事行うことができました。

最後にゲストティーチャーの先生が「(水の事故で)ぜったい死なんといてな!」とこどもたちに願いを込めて言われた言葉が心に残りました。
水泳の学習は、水の事故から身を守るということも大切なねらいです。
夏休みも含め、こどもたちが安全に過ごせることを願うばかりです。
プールから出ると、1年生のこどもたちが嬉しそうに、きれいな色水の入ったペットボトルを見せてくれました。

「グレープジュースみたいでしょ!?」と誇らしげに手に持つペットボトルには、咲き終わったアサガオが水に浮かんでいました。何度も振ると、アサガオの色が水にうつってきれいな色水ができるのですね。
毎日のように、「今日は〇個咲いてたよ!」と喜びの声を聞かせてくれていたアサガオも大きく育ち、次々に花を咲かせています。
すべて咲き終えて種を取る「集大成」に向け、1年生の活動は続きます。
その1年生の近くでは、2年生が野菜の収穫真っ最中!

ミニトマトにピーマン、ナス、オクラ、ししとうなど、自ら選んだ野菜の苗も、熱心に水やり続けて大きく育ちました。
ここのところ毎朝、「こんなに採れたよ」と嬉しそうに見せてくれます。
この野菜苗も、1学期の学習の集大成に向け、ラストスパートに入ります。
いくつ収穫できるか、ワクワクが続きます。