学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子
12345
2025/07/18

1学期ありがとうございました~終業式~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、1学期の終業式を迎えました。
「良い歯のコンクール」と「三泗陸上記録会」の学校代表に表彰をした後、終業式をスタートです。
暑さ対策のため、こどもたちは各教室で、校長室とオンラインで結んで行いました。

まず校歌斉唱。
全員が教室から、窓を開けて運動場に向けて歌ってもらいました。

職員室にいた職員が「感激しました」と言うほど、まるで校舎全体で声を出しているような迫力で歌声が聞こえてきました。

校長の話では、1学期を振り返り、『からだ元気』『こころ元気』『あたま元気』ができたことを褒め、夏休み中は「ぜひ、君たちのあいさつと頑張る姿で、周りの人を『こころ元気』にしてほしい」と伝えました。

また、校歌の歌声が素晴らしかったことに触れ、「11月25日の創立記念日には、みんなと、お家の方や地域の方と一緒に歌うから、夏休みも練習してきてね。ぜひ、お家の人にも教えてあげてください。6年生の歌声をはまだっ子クラスルームにアップしたよ」と伝えました。

続いて、生徒指導担当から、夏休みの生活で気を付けることについて話をしました。

教室で1学期のまとめをして、下校となりました。
校長の見送るメッセージボードは、こんな感じです。

下校するこどもたちがやってきては「1学期ありがとうございました」「夏休み、〇〇に行くんだよ」「また9月にあいましょう」と話してくれました。
元気に帰っていく後ろ姿を「元気に、楽しい夏休みを送ってね」と祈りながら見送りました。

1学期、学校教育活動にご理解、ご協力をいただき、まことにありがとうございました。お子さんにとってもご家族にとっても、「今年ならでは」の思い出が残る夏になりますように。
14:19 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2025/07/17

嬉しいことがありました~成長への決意~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
いつも通り、朝の昇降口であいさつに立っていると、一人の子が「これ、校長先生に」とかわいい包みを手渡してくれました。

「うれしいな!どうもありがとう!校長室に飾るよ」と話すと、「中に手紙が入ってる」と教えてくれました。
確かに、中にはお手紙がありました。

読んでみると、毎朝のあいさつへのお礼に続いて、「いつもあいさつをできなかったんですけど、あしたからあいさつします」と書かれていました。
かわいい包みで手紙をくれたこと以上に、自分の新たなチャレンジに向けた決意を行動に移してくれたことに感激しました。

以前、別の子にもらった手紙には、一緒に東海道について話したことが楽しかったことと毎朝の「おはよう」へのお礼に加え、「これからは最初に『おはようございます』って返せるといいと思います」という、こちらも決意が書かれていました。

そしてこの子はもうすでに、毎日私より先に「おはようございます」と言ってくれています。

こどもたちは日々成長していきますが、時には自ら「こうするんだ!」と決めて、成長への一歩を力強く踏み出すことがあります。
こうした場面に出合えることに感謝して、こどもたちの決意や成長を応援していきたいと思います。

いよいよ始まる夏休み、ご家庭でも『決意』や『成長の瞬間』が見られるかと思います。ぜひ、応援を。
16:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/16

四日市の子ですから~萬古焼体験~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
3年生がばんこの里開館から講師を招き、萬古焼体験を行いました。
早くから学校にお越しいただき、萬古焼の土を作品にするための準備をしていただきました。

こどもたちが作るのは『ランプシェード』です。まずは作り方の説明を聞きます。
初めての体験に、子どもたちは説明を聞き洩らさないよう、真剣に聞き入っていました。目の前での実演にみんなから「おお~」と声が上がると、「素晴らしいリアクションだね!」と褒めていただきました。

説明を終えていよいよ制作にかかります。
板状になった土をまるめ、円柱形のランプシェードの形を作ります。

次は、用意してきたクッキーの型抜きなどを使って、模様をつけていきます。
難しいところは、プロがすかさずお手伝い。こどもたちも安心して取り組むことができます。

模様の種類や数、場所により一人一人のオリジナリティーが出てきます。
こどもたちは完成した様子を想像してか、真剣な表情ながらも、すごく嬉しそうに取り組んでいました。

そして完成。
ばんこの里会館の方が大切に持ち帰り、焼いて作品を完成させていただきます。
完成品が届くのは2学期とのこと。その日が待ち遠しいですね。

この萬古焼体験は、四日市市内ほとんどの小学校で行われています。
四日市が誇る地場産業の萬古焼。こうして触れて、大切にすることで、ふるさと四日市の誇りや愛着につながることを願っています。
16:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/16

ご協力ありがとうございます~植木鉢持ち帰り~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
校舎南側に並んだ1年生のアサガオ植木鉢。
以前はびっしり並んでいましたが、徐々にまばらになってきました。

これは、お家の方が懇談会で来校した折などにお持ち帰りいただいているためです。
中には、朝お子さんと一緒に学校まで歩いてきて、そのままお持ち帰りいただく方もあります。
2年生の野菜の植木鉢も同様です。暑い中、そして土が入って重い植木鉢の持ち帰りへのご協力に、心より感謝申し上げます。

こどもたちが日々せっせと水やりをして、苗の成長を観察してきた植木鉢。
7月に入ってからは、毎日のように「アサガオ咲いたよ!」「今日はミニトマトが〇個採れたよ」と喜びの声を聞かせてくれていました。
ご家庭でもお子さんが嬉しそうに話していたかもしれません。

今後はご家庭で、お子さんとともに成長を見守っていただくことになります。
今後のご協力、よろしくお願いいたします。
ご家族で喜びや驚きの共有がたくさんされることを願っています。
14:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/15

“浜田の恒例行事”を支えるもの~ゲーム集会~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日はこどもたちが楽しみにしている「ゲーム集会」でした。
熱中症予防掲示板も“ゲーム集会バージョン”で、朝からこどもたちはウキウキでした。

きょうだい学年グループで全校をめぐってゲームにチャレンジするこの集会は、浜田小学校の恒例行事となっています。
遠足など何度も経験しているので、縦割り活動も定着してきています。

グループでの相談も、うまく上級生がリードしています。

このゲームの企画や運営は高学年の運営委員の役割です。
各所でゲームの説明をしたり、

ゲームをする上での約束事を確認したり、

自分たちで考えた問題を出題したりします。

体育館会場のエクササイズ担当のこどもは、次々やってくるグループの前で、何度もお手本のダンスをしていました。

ゲームの内容がいろいろと工夫されているのも、この集会の人気の秘密です。
ペットボトルをピンにしたボーリング

グループで協力しないとクリアできないフラフープくぐり

頭を使う、漢字のふりがなを探すゲーム

運動に見えて、実はクイズの答えを選んでシュートする、頭と身体の両方を使うゲーム

運を天に任せる(?)ゲームもありました。

各ゲームでゲットしたキーワードをクロスワードに並べると、答えを導き出すことができるため、ゲームが進むとひときわ盛り上がっていました。

あっという間にゲーム終了の時間が来て、「終了でーす」の放送がかかると、近くにいた子が「校長先生、面白かった~」と輝く笑顔で話してくれました。

高学年の皆さん、お疲れさま!
低学年はこうした行事を通して、上級生の姿に学んだり憧れを持ったりして、高学年へと成長していくのですね。
16:16 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/07/14

「自分は大丈夫」がいちばん危険!~ネットモラル~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
本日、三重県警の少年課の方を招き、6年生が「ネットモラル」について学びました。

無料だと思っていたスマホゲームで高額な請求が来たり、SNS上の文字でのやり取りが誤解やトラブルにつながったりすることを、具体的にお話しいただきました。

同行した大学生ボランティアの方からは、SNSの利用でご自身が気を付けていることをお話しいただきました。年齢の近い方ということもあり、6年生は自分と重ね合わせながら聞き入っていました。

最後に警察の方が強調されたのは、「大人に相談すること」でした。
こどもだけで対応することで危険な目にあったり大きな被害につながったりすることがあります。「叱られるかも、心配かけるかも、と考えるかもしれないけど、必ず大人に相談して」と強く言っていただきました。

ネットは身近で便利なものですが、大きなトラブルにつながる可能性もあります。
こどもたちを守るためにも、今後もこうした学ぶ機会を大切にしていきたいと考えています。
夏休みにはネットを活用する機会も増えることが考えられます。
警察の方も「お家の方と使い方の約束を話し合って」と言っておられました。
こどもを守るためにも、ご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。
16:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/11

1学期の集大成へ~屋外での学習あれこれ~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
「交通安全県民運動」の今朝は、いつも以上にこどもたちの登校を見守る方が出てくださっていました。朝から暑い中こどもたちの安全を見守ってくださった保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。

校内では先日、教員による盗撮等の事件発生を受けて、学校内の盗撮防止に向けた緊急調査を行いました。今後も、全職員で校内に不審なものがないかチェックをするとともに、「個人所有の端末で児童を撮影しない」「学校で撮影した画像等を校外に持ち出さない」「教室内の整理整頓によりカメラ等が設置できないような環境を守る」というルールを徹底し、こどもたちが安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。

さて、本日は今年度の「プール納め」でした。
記録的な暑さで予定通り入れない時間も多かった今年度のプールですが、本日6年生の着衣水泳は無事行うことができました。

最後にゲストティーチャーの先生が「(水の事故で)ぜったい死なんといてな!」とこどもたちに願いを込めて言われた言葉が心に残りました。
水泳の学習は、水の事故から身を守るということも大切なねらいです。
夏休みも含め、こどもたちが安全に過ごせることを願うばかりです。

プールから出ると、1年生のこどもたちが嬉しそうに、きれいな色水の入ったペットボトルを見せてくれました。

「グレープジュースみたいでしょ!?」と誇らしげに手に持つペットボトルには、咲き終わったアサガオが水に浮かんでいました。何度も振ると、アサガオの色が水にうつってきれいな色水ができるのですね。
毎日のように、「今日は〇個咲いてたよ!」と喜びの声を聞かせてくれていたアサガオも大きく育ち、次々に花を咲かせています。
すべて咲き終えて種を取る「集大成」に向け、1年生の活動は続きます。

その1年生の近くでは、2年生が野菜の収穫真っ最中!

ミニトマトにピーマン、ナス、オクラ、ししとうなど、自ら選んだ野菜の苗も、熱心に水やり続けて大きく育ちました。
ここのところ毎朝、「こんなに採れたよ」と嬉しそうに見せてくれます。
この野菜苗も、1学期の学習の集大成に向け、ラストスパートに入ります。
いくつ収穫できるか、ワクワクが続きます。
16:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/07/10

正しい目で、真実を~模擬裁判~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
6年生が、検察庁の方をお招きして学習を行いました。
まず第一部は、「検察庁」の仕事について学びました。初めて触れる検察庁の仕事について、熱心に聞き入っていました。
さらには証人が見たという犯人の手にある大きなほくろが被告人にもあるという検査官の指摘に、ほくろだけで犯人と決めるのは良くない、と弁護人が反論するなど、検察庁の用意したシナリオでのやり取りが続きました
その後の休憩時間には検察官の方に熱心に質問をするなど、積極的に学ぶ姿が見られました。

第二部では、模擬裁判を行いました。
裁判官、検察官、弁護人をそれぞれこどもたちが、被告人は教員が演じ、本物さながらに裁判が進められました。

検察官が『起訴状朗読『で被告人が電車内で他の乗客のカバンから財布を盗んだという内容を読み上げ、裁判官から『黙秘権の告知』があった後、「罪状認否」で被告人が「私はしていません。人違いです」と言うと、場内の雰囲気が一変しました。

その後、電車内で現場を見たという証人も登場し、弁護人が「証人は、実は犯人の顔をよく見てなかったのではないか」と指摘すると、証人の発言があいまいになるなど、緊張感のあるやり取りが続きました。

さらには、財布を盗んだ手には、被告人と同じような大きなほくろがあったという証人の証言をとりあげた検察官に、ほくろがあるのは被告人だけではないと弁護人が反論するなど、白熱したまま模擬裁判が終了しました。

この模擬裁判を受け、こどもたちがグループに分かれ、被告人は有罪か無罪か考え合いました。最後にグループごとに発表しましたが、やはり結論は分かれ、「真実を見る」ことの難しさを実感したこどもたちでした。

教科書で学ぶだけでなく、こうした『本物に触れる』機会を通じて、新たな気づきや深い理解につながることがあります。今後も学校では、本物に触れる機会を大切にしていきたいと考えています。
16:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/09

命を守るために~着衣水泳~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
プールの期間が最終週に入り、3年生がゲストティーチャーを招いて着衣水泳を行いました。
先生に「お願いします」と挨拶する3年生は、いつものプールと違って服を着ています。

もちろんシャワーも服を着たままで。

着衣水泳は、水に落ちたときなどに命を守るために行うという目的を聞き、いつも以上に真剣な目つきになっていました。

まずは服を着た状態で泳いでみました。
「うごきにくーい」という声が圧倒的な中、「今は靴を履いてないから足は動かしやすいでしょ?もし靴をはいてる時に水に落ちたら、まずくつを脱ぐといいよ」と教えていただきます。

一度プールから上がり、用意してきたペットボトルを使う学びに入ります。

ペットボトルは浮き輪代わりになって浮きやすいこと、ペットボトルを持ってしっかり浮く方が波を顔にかぶる可能性が少ないことを学びました。

次に「おぼれている人に救命具としてペットボトルを投げるなら」という学びへ。
空のまま投げると遠くまで飛ばせないが、少し水を入れることで必要な場所まで届きやすいことなどを学びました。

ペットボトルがない時、身の回りのもので浮きになりそうなものは?と問われると、一生懸命考えて、「ランドセル」や「クーラーボックス」などのアイディアを出していました。
最後に、おぼれる人を泳いで助けようとするのは大人でも難しいと教えていただき、おぼれる人を助けることは大切だが自分の命も守るために考えなければならないことを学びました。

大変実践的、具体的に教えていただき、子どもたちは多くの学びを得ることができました。水の事故には遭わないに越したことはありませんが、こうした学びを自分の中に残し、人も自分も守れるようにしていけることを願います。

ご家庭でも、水の事故防止について、話題にしていただければ嬉しいです。
16:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/07/08

緊張のミッション~はまだっ子郵便局~

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
以前、わかくさ学級に郵便局の方をお招きして「はまだっ子郵便局」の準備を開始したとお伝えしました。
わかくさの学級の教室前には、のぼりやミニポストが登場し、準備が着々と進められています。

次に必要なミッションは、この郵便局のことを浜田小学校のみんなに伝えること。
1学期に利用してもらう2年生に、朝の会の時間に各教室に分かれて伝えに行くこどもたちは、廊下で最終の打ち合わせ。ワクワク、ドキドキ、いろんな表情が見られました。

そして各教室へ。
はまだっ子郵便局を行うこと、その利用方法などを分担して伝えました。
緊張しながらも、ポスターなどを使って、しっかりと言えていました。




緊張しながらもこうしたミッションをやり遂げることが、自分への自信や今後の活動への意欲につながります。
これからの本格的な郵便局活動が楽しみです。
16:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345