この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2025/10/14new

3年生 円を描く 10月14日

| by 保々小学校長
紙のものさしに空いている穴に鉛筆を入れて、円を描いています。
中心となる点と中心から離れている長さのところの点の
2か所に鉛筆を入れます。

中心の鉛筆は動かさずに、もう一つの鉛筆をぐるりと回すと
円ができあがります!
コンパスは、この方法で描いているのですね。

円は、中心から同じ長さにある点の集合ということが
わかりましたね。
18:45
2025/10/14new

5・6年生 表現 10月14日

| by 保々小学校長
1~5人の表現の技の練習です。
今日は、特に5人技のところで、
音楽に合わせた動きを確認していました。


タイミングが遅れてしまうところを確認し、
何度も練習していました。
この後、3段ピラミッドの練習に取り組みました。
18:39
2025/10/14new

2年生 運動会の練習 10月14日

| by 保々小学校長
運動会の練習も外での練習が始まっています。
今日は、2年生の人たちが、
徒競走や表現の練習をしていました。
徒競走です。
今日は、駆け抜けた後の並び方、退場の流れの練習のため
30mぐらい走でした。


一生懸命走る2年生です。

表現です!
テンポの速い曲ですが、この通り!



円を作るのは、ちょっと難しかったようです。
これから練習していきましょう!

残り5分は、草抜きしました。

自分たちが使うグラウンドだもんね。

後片付けもね!
18:24
2025/10/10new

6年生 修学旅行説明会 10月10日

| by 保々小学校長
6年生の子どもたち、保護者の方への修学旅行説明会を行いました。
お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。

子どもたちからも、いくつも質問が出ました。
自分たちの修学旅行。
自分で準備するために、わからないことは聞かなきゃね。

この積極さ、よかったですよ。
15:59
2025/10/10new

5・6年生 組体操 10月10日

| by 保々小学校長
運動会の組体操に向けて、
グループごとの技を練習していました。
様子を写真に撮っていると、
自分たちの演技を撮影してほしいと
声をかけるグループもありました。






お互いに見合い、称えあうなど、
協力し合ういい雰囲気でした。
けがには、気を付けてね。
15:51
2025/10/08

3年生 交流会の計画 10月8日

| by 保々小学校長
2限目、総合学習の公開授業が行われました。


これまで、聖十字在宅介護センターなどへの見学や聞き取り
認知症についての学習を生かし、
聖十字在宅介護センターを利用している方との交流会の計画をしました。
どんな活動をしたら、安全に楽しんでもらえるのか
声掛けなど自分にできることは何かなど考えました。


どんな交流会になるか楽しみです。
20:31
2025/10/04

授業参観 10月4日

| by 保々小学校長
本日は、雨天となってしまいましたが、
たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

国語 
1年 物語の登場人物に書いたメッセージを発表しました。友達の発表をしっかり聞いていましたね。

2年 物語を登場人物とナレーターに分かれて、グループごとに劇の発表しました。登場人物担当の人は、動作も入れながら暗唱していましたね。


5年 おもしろい、「うとてとこ」という詩を音読し、読み味わいました。うとうとうとうと・・・勢いあまって止まらず、笑いがこぼれていました。


理科 
3年 電気の学習セットをおうちの方にもサポートしていただきながら組み立てました。おうちの方からも難しいと感想が聞こえてきました。


5年 振り子の学習で、振り子の条件を変えるとどうなるか、予想し確かめました。今日は、長さを変えて、確かめました。

6年 塩酸に溶けて見えなくなった金属はどうなったのか、予想し、実験して確かめました。本格的な理科の実験。さすが、6年生。結果はどうだったかな。 

社会 
6年 室町時代をグループごとに調べ、互いに学ぶ授業にチャレンジしました。質問されて、わからないことや、わかったことがわかったようです。

音楽 
1年 歌に合わせて体を動かしたり、鍵盤ハーモニカに挑戦したり。みんな楽しそうでしたね。

4年 音楽会で発表した演奏を家の人に聴いていただきました。たくさんの家の人に、うれしさいっぱいの4年生でした。その後は、算数の授業を見ていただきました。


1学期からまた一つ成長したお子さんの様子を見ていただけたでしょうか。
ご感想などありましたら、お伝えください。
本日は、誠にありがとうございました。
16:27
2025/10/03

3年生 認知症について学ぶ 10月3日

| by 保々小学校長
今日は、四日市市健康福祉部高齢福祉課の方、
四日市市介護予防等拠点施設ステップ四日市の方に来ていただき、
お年寄りと認知症~困っても、安心できる工夫を考えよう~をテーマに、
お話や体験を通して、考えました。

認知症になるって、どういうこと?

こんなときは、どうするの?

この問題に取り組まれている、ステップ四日市さんについて
教えていただきました。

今日学んだことをもとに、感じたことや自分にできることなど
新たな問いをもって、学習を進めていきます。

3年生の子どもたちが認知症についてわかりやすく学べるよう
いろいろ資料や活動を考えていただき、有意義な活動となりました。
本日は、ありがとうございました。
18:11
2025/10/02

6年生 性と生命の学習 10月2日

| by 保々小学校長
助産師の方から、命の誕生、命の尊さについて学びました。

命の始まりから、今の自分たちになるまで、
どんなふうに育まれてきたのか
命の奇跡、命の軌跡について、
お話や体験から、考え、感じました。

こうして、今ある命、自分を大切にしてほしいと
メッセージ、エールをいただきました。

自分を、そしてすべての人を大切にする。
すべての人の人権を大切にする保々小学校をめざしていきましょう。
19:51
2025/10/01

1・4・6年生 授業の様子から 10月1日

| by 保々小学校長
1年生 書き方
カタカナの復習をしていました。
集中して書いていました。


4年生 国語
物語を読み、登場人物の言葉を取り上げ、
その場面についての読みを深めていました。
このクラスのテーマは、自分たちで行動する。

自分の考えを表そうと、
こんなにたくさんの人が挙手しています。

6年生 道徳
お話を読み、登場人物の心情を考えながら、
自分たちの生活を振り返り、考えます。

授友達の考えに、一人ひとりがリアクションを返すことも
大切なテーマにして取り組んでいるようです。
発表することが心地よくなりそうですね。
続けていこうね!
18:28
12345