保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2024/04/17new

3・4年生 授業の様子から 4月17日

| by 保々小学校長
3年生 理科
タブレットパソコンをもって、外へ出てきました。
春の植物・生き物を探して、撮影します。

うまく撮れたかな。
どんな春を見つけられたかな。

4年生 算数 1億より大きい数をしらべよう
10倍した数、10分の1にした数について調べます。

位に着目すると、どんなしくみに気づけたかな。
19:34
2024/04/17new

1・2年生 授業の様子から 4月17日 

| by 保々小学校長
1年生 国語
ひらがなの「し」の練習です。

1の部屋からスタートです。
まっすぐおろして、まぁるく曲がって、最後ははらい。

お手本通りに、ゆっくり、ていねいに。

2年生 
算数 たし算のしかたを考えよう
教科書に載っているたくさんのお菓子から2つ選んで買い物をします。

どれとどれを買おうかな。
どんな式ができるかな。考えます。

国語 漢字
漢字の小テストです。集中して取り組んでいました。

丁寧に書いています。送りがなにも気をつけて。
19:23
2024/04/16new

4年生 みえスタディチェックの準備 4月16日

| by 保々小学校長
4月18日に、
6年生の学力・学習状況調査に合わせて、
4・5年生は、みえスタディチェックに
取り組みます。
みえスタディチェックは、
タブレットパソコンも使って、回答します。

今日は、クラスでWEBサイトで
登録をしました。
タブレットを使った回答の練習もして、
本番に備えましょう。
15:52
2024/04/16new

2年生 係決め 4月16日

| by 保々小学校長
2年生
クラスの係を決めていました。
めあては、「友だちと協力してがんばれる係をえらぼう」です。
あともう少しのところで、決まりません。
人数がオーバーしている係、人数が足りない係。

それなら・・・と、移動する人も出てきましたが、
決まりません。
どうしたらいいか、先生と子どもたちで考えました。
そして、クラスの係が決まりました。
めあて、達成となったようで、
まわりの子のことを考えて行動した人の顔が誇らしげで素敵でした。
15:51
2024/04/16new

1年生 授業の様子から 4月16日

| by 保々小学校長
1年生
書写の時間です。鉛筆や色鉛筆を使って、絵や色塗りをしていました。
鉛筆をしっかり持つ。
力を入れて書く。
手首も使って、しなやかに。

上手な字を書くための大切な練習です。

体育
おにあそびなどして、元気いっぱい走っていました。

体をしっかり動かすことも大切な勉強です。
15:34
2024/04/15new

5・6年生 委員会活動 4月15日

| by 保々小学校長
今日は、本年度第1回目の委員会活動がありました。
保々小学校には、
運営委員会

美化委員会

広報掲示委員会

給食委員会

環境委員会

放送委員会

保健委員会

体育委員会

図書委員会

と全部で9つの委員会があります。
5・6年生の人たちが、みんなが安全・安心できる学校となるように、
いろいろな活動に取り組みます。

こうしたらいいんじゃないかと問いを持ち、行動していきましょう。
低中学年の人たちも、協力して、
みんなでわくわくする保々小学校にしていきましょう。
20:05
2024/04/12

5年生 視力・聴力検査 4月12日

| by 保々小学校長
昨日から、視力・聴力検査を行っています。
昨日は6年生、今日は5年生でした。

よく見えたかな。聞こえたかな。
結果は、後日お知らせします。
来週は、4年生・3年生・2年生・1年生の順で行います。
20:17
2024/04/12

1・6年生 牛乳パックひらき 4月12日

| by 保々小学校長
給食2日目。
飲んだ牛乳のパックを初めて開く1年生。
6年生の人たちが、サポートに来てくれました。


優しく教えてくれる6年生。ありがとう。
19:51
2024/04/12

30分休み 4月12日

| by 保々小学校長
汗ばむほどいい天気。
長い休み時間、子どもたちは、元気いっぱい遊んでいました。


球技のほかにも、
おにごっこ、ブランコやすべり台、肋木などの遊具で遊ぶなど
思い思いの遊びで楽しんでいました。
19:47
2024/04/12

避難訓練 4月12日

| by 保々小学校長
2限目に、避難訓練を行いました。
震度5の地震の設定で、揺れが治まった後に運動場へ避難するという訓練でした。


昨年の4月より、少し早い時間で避難できました。

今回は、教室で、机の下に体を入れて身を守ることを体験しました。
しかし、大切なのは、上から物が落ちてこないか、
横から何かが倒れてこないかを察知して、
安全な所へ避難することが大切です。
避難経路も、その時の状況を見極めて、
より安全な経路を選んで避難する力が必要です。
安全に避難するには、こうしたらいいんじゃないかと普段から考え、
災害に備えましょう。
19:24
12345