この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2025/11/13new

3年生 ソフトボール 11月13日

| by 保々小学校長
3年生が、体育でソフトボールのボールゲームにチャレンジしていました。
前回は、ティーバッティングでやりましたが、今回はピッチャーが投げるボールをバットで打つ、三角ベースのゲームでした。


ルールもだんだんわかってきたようです。
なかなか上手に、ボールにバットを当てて、ゲームを楽しむ3年生でした。
17:56
2025/11/13new

1・2年生 持久走 11月13日

| by 保々小学校長
持久走の学習も始まりました。
学習のめあては、
・一定のペースで一定の距離を走り続ける。【じっくり】
・自己の目標を設定し、自分の記録をさらに伸ばそうと意欲を持って取り組む。【やってみる】
の2つです。
かけあしタイムにも取り組みながら、目標達成をめざし取り組みます。
1年生




2年生




自分のペースを見つけて、みんなの記録更新にむけて、
みんなでワクワクやってみるです。

17:46
2025/11/12new

3年生 防火教室 11月12日

| by 保々小学校長
消防署の方に来ていただき、防火教室を行いました。
火災の発生状況やその防ぎ方などスライドで教えていただきました。
ありがとうございました。



そして4つの体験を通して、学びました。
てんぷら油の火災実験



けむり体験



水消火器体験



消防車見学





安全に体験したり、本物に触れたりしてたくさん学ぶことができました。
これから乾燥しやすく火災が起こりやすい季節にもなっていきます。
今日学んだことを生かして安全な生活にするとともに、
命を守れる行動がとれるようにしましょう。
19:13
2025/11/11new

かけあしタイムスタート! 11月11日

| by 保々小学校長
今日から、かけあしタイムが始まりました。
体育委員さんが準備・運営など進めます。
まずは、準備体操! 今日はいい天気です!

上着は脱いで、薄着でみんなで走ります!

始めの1分は、みんなでそろって走ります!


残り4分は、自分のペースで走ります。





かけあしタイムは、全部で9回。
体育の時間には、持久走にも取り組みます。

走るの大好きという人も、
走るのはちょっとなぁという人も、
なかまとともに、わくわくやってみる!
みんなで体力づくりです!
11:37
2025/11/10new

5年生 四日市公害に学ぶ 11月10日

| by 保々小学校長

「四日市公害と環境未来館」見学での語り部の方の話から考えました。


ある公害認定患者の方の家族の行動とその背景となる思い、そうさせる社会にある偏見に気づいていきました。

 

一人ひとりが、認定患者の方の思いを想像し、考えたことを発表しました。

ありのままを話せないことはしんどいことだと。

 

 どうすれば差別はなくせるのか、次の授業で考えます。


13:43
2025/11/07

5年生 エプロンづくり

| by 保々小学校長
家庭科で、ミシンも使って、マイエプロンづくりです。

アイロンをかけて、折り目をしっかりつけました。

次はミシンです。
友達と協力しながら、完成をめざします。


できた人は、さっそくエプロンを身に着けて、
笑顔がこぼれます。
おうちの人になったみたい!
と嬉しそうでした。
調理実習が楽しみですね。
13:27
2025/11/07

3年生 英語で自己紹介 11月7日

| by 保々小学校長
外国語 
名前やすきなものなどを話す自己紹介にチャレンジします。
まずは、教科書の課題で、自己紹介を聴きます。
どんなことを話しているか、集中して聴いています。

聴きとったことを交流します。

好きな色は・・・だったね
好きなものは・・・・だったよね

今度は、自分のすきなもの(にがてなものもOK)を話します。

英語がわからない言葉は、日本語でもOKです。

好きなもの、苦手なものなど自己紹介を聴いて、
友達のことを知ります。

最後は、楽しくゲームをして、

See you next time!
12:42
2025/11/06

1・2年 いもほり 11月6日

| by 保々小学校長
6月、保々の自然に親しむ会の方に教えてもらって植えたさつまいも。
今日は、いもほりの日。片道3kmもなんのその。てくてく歩いて行きました。
親しむ会の方が、こいのぼりといっしょに出迎えていただきました。

まずは、秋のクイズ! これは何でしょう。
柿やみかん、いちじく、枝豆、しょうが、のびるなど、果物から野菜まで
いろいろ紹介していただきました。


いよいよ、さつまいもほりです。




子どもたちは、夢中になって、いもほりにチャレンジしていました。
最後に、2年生が代表して、感想とお礼を話しました。




たくさん歩いて、たくさん掘って、体いっぱい動かした1日でしたね。
頑張った分、おいしいさつまいもになりそうですね。

今年の夏は、暑すぎて、さつまいもを育てるのが難しかったと話されました。
そのような中、子どもたちのために育てていただき、この日もたくさんのご準備していただいたことに本当に感謝しております。
自然に親しむ会の方に感謝していただきましょう。
16:09
2025/11/05

5年生 授業の様子から 11月5日

| by 保々小学校長
音楽 合奏「キリマンジャロ」の練習



どんな演奏になるか、楽しみにしています。
ぜひ聞かせてくださいね

家庭 調理実習の計画
今度は、みそ汁にチャレンジです。

家でも、どんなふうにしているか
見たり聞いたりお手伝いしたりできるといいね。
12:30
2025/11/05

1・2・3年 授業の様子から 11月5日

| by 保々小学校長
運動会では、運動会テーマに向け、それぞれが立てた目標を達成しようと取り組む子どもたちを応援していただき、ありがとうございました。
運動会を終え、少しゆったりとした様子で授業に取り組んでいました。
1年生 図工 ねん土 

図書


2年生 国語 手紙を書く練習


3年生
図工 うつしてふやそう(版画)

国語 運動会を振り返って

12:19
12345