この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2025/07/18

1学期終業式 7月18日

| by 保々小学校長
校歌斉唱です。

終わるとどこからか、拍手が。

校長からの話では、
こんな自分になりたいと
目標を立てて、今を未来につなげよう!
なかまとともに、わくわくやってみよう!
と取り組んだ1学期。

それぞれの学年の頑張ってきた姿について話しました。


そして、今年は、戦後80年の節目の年。
前期運営委員の人と、
平和の大切さを伝える絵本のスライド読み聞かせをしました。

子どもたちが願いを叶えようと行動する姿が
お話の最後に出てきます。
保々小学校でめざす、
問いを持ち、なかまとともに、わくわくやってみる
にもつながります。

そんな願いも込めて、運営委員さんと取り組みました。


表彰です。
歯の健康、歯のポスターで学校代表となった5・6年生



三泗陸上記録会に出場した6年生

みんなでがんばりを称えました。

そして、各学年の代表の人からも
1学期の振り返りの発表がありました。






自分自身と向き合ったすてきな作文でした。
バク転をする人も!

あまりの速さに、カメラがうまく捉えられませんでしたが、
わかりますか?

話を聴いていた人から、感想など返しました。

1年生からも優しい言葉が返されました。


温かい拍手がいっぱいあふれる終業式でした。

今日で1学期を無事終えることができました。
保護者、地域のみなさまのご支援ご理解に感謝申しあげます。
ありがとうございました。
18:47
2025/07/17

おいしい給食! 1学期最終日 7月17日

| by 保々小学校長
1学期の給食最終日。
いつもみんなの栄養を考え、
安全でおいしい給食にかかわるすべての人に
感謝しながらいただきます。














2学期も楽しみですね。
夏休みも、しっかり栄養を考えて食べようね!
19:30
2025/07/16

6年 着衣水泳 7月16日

| by 保々小学校長
6年生が、水の事故から身を守る方法として、
着衣水泳の学習をしました。
服を着ていると思うように泳げないことを実感し、
どのようにして、助けがくるまで、
体力を保ちながら、体を浮かせるとよいのか
学習しました。

ペットボトルを浮輪代わりにして
ラッコのように仰向けになって浮く

服に空気を入れて、浮き輪代わりにするなど、
実際に体験しました。

今週末から、夏休みが始まります。
事故などから身を守り、楽しい夏休みにしましょう!
09:43
2025/07/15

2年 夏野菜博士になろう 7月15日

| by 保々小学校長
1学期最後の食育のテーマは、
「夏やさいはかせになろう」です。
野菜クイズ
箱の中の見えない野菜を、代表の人が触ってみて
どんなだったかを伝えて、当てるクイズです。

「つるつる」「ほそい」「ながい」
 


答えは、きゅうり!



「ふとい」「へにゃへにゃ」「やわらかい」


答えは、〇〇! 
なんでしょう? 2年生の人に聞いてみてくださいね。

次に、知っている夏野菜を出し合いました。
8つほど子どもたちから出されました。
そして、最近の給食の献立表の中から、
夏野菜を探しました。

夏野菜は、熱くなった体を冷やしたり、
体の調子をよくして、病気から体を守ったりすると
教えてていただきました。


夏野菜を食べて、元気いっぱいの夏にしよう!
15:45
2025/07/14

ハッピーピースタイム 平和について考える 7月14日

| by 保々小学校長
今年は、戦後80年の節目の年。
7月のハッピーピースタイムのテーマは、
平和について考えよう。

平和の大切さを描いた絵本の読み聞かせや
本の紹介をしました。

集まった子どもたちは少なかったですが、
どの子も一生懸命、お話を聴いていました。

さとうきび畑の歌の紹介をしていたところで、
予鈴が鳴ってしまい、歌は歌えませんでした。

ぜひ、ご家庭でも、平和の大切さについて、
絵本、催し物やテレビの番組などを通して
考えたいですね。
12:43
2025/07/11

夏の交通安全県民運動 7月11日

| by 保々小学校長
夏の交通安全県民運動が、7月20日まで行われます。
11日の日に、PTA保護者部の皆さんが、
地域の方、安全協会・交番などの方といっしょに、
子どもたちの登校見守りをしていただくとともに、
交通安全運動の啓発をしていただきました。
今年の重点取り組みの1つ、あいさつも
元気いっぱいにできましたね。




終業式までの1週間
夏休みの44日、そしてその先も!
交通安全ルールを守り、
互いのいのちを大切にしていきましょう!
19:30
2025/07/09

3年 大豆のたねまき 7月9日

| by 保々小学校長
農商工連携アドバイザーの齋藤さんに、
大豆のたねまきを教えてもらいました。

種まきが終わったあと、
大豆のいろいろお話を聴かせてもらいました。
7月10日ごろにまくとよいこと。
10月に枝豆になり、12月に大豆になること。

大豆からどんなものがつくられるか、質問されると、
みそ、しょうゆ、とうふ、なっとう、黄粉、豆乳、大豆ミート・・・
子どもたちから、たくさん出されました。
よく知っていましたね。

2月には、3年生恒例、
豆腐づくり、黄粉づくりにチャレンジすることを聴いて、
うれしそうに喜ぶ3年生でした。

枝豆、大豆と育っていくように、
観察とお世話をがんばりましょう!
10:00
2025/07/08

6年 みんなの願い

| by 保々小学校長
社会科で、平安時代に、
七夕行事が生まれてきたことを知りました。

そこで、みんなの願いを短冊に書きました。


日々の中で感じていること
将来の夢のこと
まわりの人を考えて願うこと

思い思いの願いが書かれています。

みんなの願いが叶いますように・・・
17:00
2025/07/08

1年 水ぶきゴシゴシ 7月8日

| by 保々小学校長
1学期、お世話になった教室をきれいにしようと、
教室の水ぶきに取り組んでいます。
1年生のこのクラスでは、
みんなが1列になって、ゴシゴシ ゴシゴシ!

自分が担当するマスを
1マス1マス、ゆっくり後ろに下がっていきます。

きれいになっていきますね。

明日は、大掃除に取り組みます!
16:49
2025/07/07

4・5・6年 授業の様子から 7月7日

| by 保々小学校長
4年 社会
タブレットパソコンを使って、都道府県の復習です。

子どもたちの大好きなカフートというゲーム。
間違えた問題は、何度も出題されて
解けるようになっていきます。

5年 保健
自分の心と体の変化についての学習です。
こんなとき、心はどんなふうになるかな。
体は、どんなふうになるかな。
教科書の場面について、
自分の経験を思い出しながら振り返ります。

自分のことを楽しそうに話す5年生です。


6年 理科
顕微鏡を使って、小さな生物を観察しています。

あっ、見えた!
レンズの種類や距離など調節しながら
観察です。

操作の仕方は自分でできましたか。
何事もチャレンジです!
19:20
12345