この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
〒512-1305 三重県四日市市西村町2741番地
℡ 059-339-0006 Fax 059-339-8003
 

保々小学校の「今」

保々小学校の「今」
12345
2025/09/29new

5・6年生 後期委員会 9月29日

| by 保々小学校長
第1回後期委員会が行われました。
それぞれの委員会の仕事の内容を確認したり、
担当する曜日を決めたりしました。




実際に、仕事にも取り組んでいました。





みんなが安心して安全に過ごせるよう
1~4年生の人も、5・6年生の人といっしょに、
取り組んでいきましょう。
18:23
2025/09/26new

2・4・5・6年生授業の様子から 9月26日

| by 保々小学校長
2年生 生活科
招待状をつくっていました。
招待状に書きたいイラストを、インターネットで検索し、
画像を見てキャラクターなど楽しそうに書いていました。




誰を招待するのと尋ねると、「〇〇〇!」と教えてくれました。
でも、内緒にしてねということなので、内緒にします。
お楽しみにしてくださいね。

4年生
あるクラスでは、体育館隣にある防災倉庫を見学していました。
倉庫の中に順番に入り、中に何が入っているか調べていました。

トイレ・ガス・ワンタッチパーテーション・ヘルメット・ふとん・おむつなど
たくさんのものが子どもたちのワークシートに書かれていました。
先日の保々地区の総合防災訓練では、
大人の人たちが、ワンタッチのトイレなどを組み立てる訓練をしていましたよ。
おうちの人にも聞いてみるといいね。

5・6年生 体育
運動会の表現活動の練習が始まっています。

今日は、5・6年生一緒に、動画を見ていました。
どんな表現になるか楽しみです。
14:56
2025/09/25new

3年生 学年レク 9月25日

| by 保々小学校長
2限目は、学年で手作りゲームに取り組みました。
四角く切られた牛乳パックの白い面に、ネームペンで絵を書いて、
絵に合わせてハサミで切り、クリップをつけました。


さおの糸の先に磁石をつけて、釣りゲームのできあがり。

グループに分かれて、楽しみました。


磁石を使って遊んだ経験が、学びへとつながっていきます。
17:55
2025/09/25new

朝の読み聞かせ 9月25日

| by 保々小学校長
図書ボランティアの方による読み聞かせです。
あるクラスの読み聞かせでは、
保々の町をけがをして一人ぼっちで歩いていた犬に
飼い主の人があらわれて、
幸せそうに過ごしているお話をしていただきました。

そんな犬に思いをはせ、ぴったりの絵本を読んでいただきました。
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

2学期も、たくさんのお話、いろんな世界に触れて、
自分の世界を広げていこう。


2学期もよろしくお願いします。
17:46
2025/09/25new

4年生 三泗音楽会 9月25日

| by 保々小学校長
いよいよ、音楽会当日となりました。
今年は、午後の部への出場となり、
出発前に会場での過ごし方などを確認したり、
発声練習や歌の練習をしたりしました。


学校を出発する様子です。

表情から、音楽会を成功させたい!
そんな気持ちが伝わってきます。

第1ホールに入った子どもたちは、
大きなステージに緊張していましたが、
本番は、練習の成果を発揮し、
優しい歌声ときれいなハーモニーで会場を包みました。

ほかの学校の先生からも、
保々の子どもたち、とっても上手でしたねと
言ってもらうほどでした。

会場での写真は、撮影できないので、
また後日掲載します。

4年生の皆さん、今日はすてきな演奏、ありがとう!
すてきでしたよ!
今度の授業参観では、4年生の保護者のみなさんに、聴いていただきます。
17:34
2025/09/24new

学校集会 9月24日

| by 保々小学校長
今日、5限目に、学校集会を行いました。
明日、音楽会に出場する4年生の発表を、全校で聴きました。

最初に、2人が、保々の自然や学校の取り組みなど紹介しました。

いよいよ、演奏です。
4年生の緊張が伝わってくるようでした。

優しい歌声やハーモニーから、命の大切さが伝わってくるように感じました。

演奏が終わり、指揮者が振り返ると、大きな拍手が子どもたちに贈られました。

感動した!いい歌だった!などの感想や
学校紹介を経験した高学年の人からのアドバイスが出されました。


次に、科学展、社会科作品展、美術展で、
学校の代表となった児童の表彰を行いました。
4人の人が代表で賞状を受け取りました。



名前を呼ばれるたびに、まわりからその人の頑張りをたたえるような
声や拍手が起こりました。

最後に、前期運営委員会の人が、あいさつ運動に取り組もうと、
全校の人に話しました。

2学期は、たくさんの行事があります。
ハッピーでピースな学校をめざして、
なかまとワクワクやってみる!

みんなでチャレンジしていこう!

まずは、4年生の人たちが、
大きな舞台で、これまでの練習の成果が出せますように、
願っています!
18:00
2025/09/22

1・4・6年生 授業の様子から 9月22日

| by 保々小学校長
1年生 生活科
おうちの人は、どんな仕事をしているかな。
自分は、どんなことをしているかな。
一日を振り返りました。


よく似ていること、違うことなど感じているようでした。

4年生 道徳
お話を読んで、気づいたことや感じたことを交流していました。

友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めているようでした。

たくさんの人が手を挙げていて感心しました。

6年生 理科
炭酸水から抽出した気体の正体は何か、実験です。

(    )を入れてみる。

(     )を入れてみる。

気体の正体がわかってきたようです。
何を入れたかは、内緒にしておきますね。
18:25
2025/09/22

ハッピー・ピースタイム 9月22日

| by 保々小学校長
毎月22日は、四日市市の人権を確かめ合う日。
9月のハッピーピースタイムをしました。

2学期のテーマは、
ハッピーでピースな学校にするために、
みんなのために、だれかのために、自分のために、
なかまとともにワクワクやってみる!
なかまとチャレンジしようです。
このハッピーピースタイムで、なかまと表現することにチャレンジ!
やってみたい人いる?と尋ねると、何人かの子どもたちが手を上げました。
ハッピーな気持ちになりましたよ!

今日は、そんな保々小学校のみんなへの応援ソングとして
「倍倍ファイト」を歌いました。
ノリノリで踊る人たち。


また、ハッピーな気持ちになりましたよ!

最後、リクエストは、大人気の「ライラック」です。

これも、さらに、ノリノリの子どもたち。
子どもたちのパワーに、私が一番、ハッピーをもらいました。

ハッピーをみんなに、たくさんの人に届けたいね。
17:57
2025/09/22

5年生 もみすり見学 9月22日

| by 保々小学校長
いつも栽培活動でもお世話になっている齋藤農場へ、
もみすり見学に出かけました。
稲刈りされたお米がもみすりされていく様子を見学させていただきました。



機械が、おいしい水分量までお米を乾燥させたり、よくないお米を選別したりと、
その様子がわかるポイントをわかりやすく見せていただきました。


一袋30kgのお米の重さも体験しました。

今年、自然に親しむ会の方にお世話になった学習田で採れたお米は、
およそ272.7Kg、4.5俵でした。

見学の後、お米について、齋藤さんから、お米に関係する単位や品種など、
いろいろと教えていただきました。
米作りや農業にかかわる齋藤さんへのたくさんの質問に答えていただきました。


実際にお米の水分量を測って見せていただきました。

ばっちりの水分量でした。
たくさんの方にお世話になって収穫したお米。
大切にこれからの活動などに使わせていただきます。

今日は、もみすり、お米作りの話に始まり、
仕事についての思いや願いなども聞かせていただきました。
ありがとうございました。
17:11
2025/09/22

4年生 学年練習 9月22日

| by 保々小学校長
先週までとは違い、今日はすっかり秋らしい気候になりました。
4年生は、今週木曜日出場の音楽会に向けて、
4限目に真剣に練習をしていました。

指揮をする先生を見つめ、言葉や音の響きを
大切に歌おうとする姿の人が何人もいました。
優しいハーモニーが体育館に響きました。

歌い終わり、先生と子どもたちで振り返りました。
授業の初めの課題はクリアしたけど、
まだ課題があるようです。
学年練習は、あと1回。
前日には、全校への発表もあります。
後悔しないよう、やってきたことを丁寧に取り組み、
合唱の取り組みで学んできたことをぜひ会場のみんなに伝えてください。

午後、教室から歌声が聞こえてきました。
応援しています!
16:44
12345