理科学習で「種子が発芽する条件」を調べてきた5年生。
今回の授業では、
「種子が発芽すると、根・くき・葉になる部分は成長していきますが、子葉はしぼんでいきます。子葉がしぼんでいくのはどうしてだろうか?」
の課題に迫るため、インゲン豆の種子に養分があるかどうかを実験。

養分の変化は、含まれているでんぷんを調べることでわかります。でんぷんは、米や小麦、芋などに多く含まれています。
でんぷんの調べ方は、薄めたヨウ素液をつけて濃い青紫色になるかどうか。
米で試すと、明らかに変化が。
しかし、インゲン豆の種子につけると変化が見られない。予想と違った…なぜだか考えることで学習が深まります。