6年生は、海蔵小学校や海蔵地区のことについて、①「海蔵の由来や小学校の歴史、校章」チーム、②「桜、イヌナシ、アイナシ」チーム、③「校歌、萬古焼」チームに分かれ、たくさんの「初めて知った!」ことをみんなに伝えようというテーマで学習をすすめています。
昨日は、海蔵小学校のすぐそばにある窯業研究室の方に来ていただき、萬古焼の歴史について教えていただきました。また、土鍋についても教えてもらいました。
土鍋の中の様子が分かるように、縦に切ってお米が踊っているように炊き上がる様子の写真を使って土鍋の良さを教えていただきました。
国産土鍋の80%以上が萬古焼だそうです。
すごいですね。
そして、今日はたくさんの先生が参観する中、これまで調べたことをグループごとに発表する会を持ちました。
発表する側は調べたことを写真やポスターを用いて発表し、聞く側は、初めて知ったことやよく分かったところをワークシートにまとめながら聞きました。
先生がたくさん見ていることもあって、緊張気味の子もいましたが、しっかりと発表ができ、また、聞く側もしっかりと聞くことができていました。
聞いた先生の中にも「〇〇については、初めて知った~」という声が授業後に聞こえてきました。さすが6年生です。詳しく聞き取り、しっかりとまとめ発表ができていましたね!
次は、これまでの学習をまとめ、150周年記念児童集会での発表です。
取組期間は短いですが、一人ひとりが何をすべきかを考え、当日は素晴らしい発表となるようがんばってください。
楽しみにしています。